1行目:
1行目:
−
== RX-178B ビルドガンダムMk-II(Build Gundam Mk-II) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Build Gundam Mk-II
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズ]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 海老川兼武
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:海老川兼武
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
−
*装甲材質:プラスチック
+
| 型式番号 = RX-178B
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 頭頂高 =
−
*全高:18.5m(ビルダーの独自設定)
+
| 全高 = 18.5m(ビルダーの独自設定)
−
*重量:78.6t(ビルダーの独自設定)
+
| 重量 = 78.6t(ビルダーの独自設定)
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 全備重量 =
−
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
−
<!-- *出力: -->
+
| ジェネレーター出力 =
−
<!-- *推力: -->
+
| スラスター総推力 =
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 装甲材質 = プラスチック
−
*ビルダー:[[イオリ・セイ]]
+
| センサー有効半径 =
−
*ファイター:[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ]]、[[イオリ・セイ]]
+
| ビルダー = [[イオリ・セイ]]
+
| 所属 =
+
| ファイター = [[レイジ]]<br/>[[イオリ・セイ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
ティターンズが開発した試作MS。テスト機体として運用されていた為に存在が知られなかったガンダムMk-IIの幻の5号機でセンサー系を強化し、ギャプランを参考にした強化ユニットを装備し、装甲やフレームに使われている素材が他のMk-IIが旧来規格の物に対して本機は最新の物になっている……と言う作中設定の元にイオリ・セイがHGUC ガンダムMk-IIをベースに制作したガンプラ。<br>レイジが特訓で不在の間に、セイがコツコツと制作をして完成させた。
+
== 概要 ==
+
[[ティターンズ]]が開発した試作MS。テスト機体として運用されていた為に存在が知られなかった[[ガンダムMk-II]]の幻の5号機でセンサー系を強化し、[[ギャプラン]]を参考にした強化ユニットを装備し、装甲やフレームに使われている素材が他のMk-IIが旧来規格の物に対して本機は最新の物になっている……と言う作中設定の下に[[イオリ・セイ]]が「HGUC 1/144 ガンダムMk-II」をベースに制作したガンプラ。[[レイジ]]が特訓で不在の間に、セイがコツコツと制作をして完成させた。4号機の設定を入れてくるあたりはさすがと言えるだろう。
−
作中設定ではティターンズが開発したと言う事になっているが、エゥーゴカラーなのは「後にエゥーゴに奪取された」と塗装の段階で後付した物である。
+
作中設定ではティターンズが開発したと言う事になっているが、[[エゥーゴ]]カラーなのは「後にエゥーゴに奪取された」と塗装前の段階で後付した物である。<s>もう3機も奪ったんだから、少しぐらいティターンズに残してあげても良いのでは…</s>
−
バックパックはビルドストライク同様に分離、変形して独立稼動出来るビルドブースターMk-IIとして使う事が出来る。<br>ビルドブースターMk-IIはガンダムMk-II本体のコネクタだけでなく、[[ストライクガンダム]]系列のストライカーパック用コネクタとも互換性を持たせており、最終回では実際にスタービルドストライクとの合体も行った。
+
バックパックは[[ビルドストライクガンダム|ビルドストライクガンダム]]同様に分離、変形して独立稼動出来るビルドブースターMk-IIとして使う事が出来る。ビルドブースターMk-IIはガンダムMk-II本体のコネクタだけでなく、[[ストライクガンダム]]系列のストライカーパック用コネクタとも互換性を持たせており、最終回では実際に[[スタービルドストライクガンダム|スタービルドストライク]]との合体も行った。
+
+
本機はベース機であるガンダムMk-IIと同様、[[ムーバブルフレーム|ムーバブル・フレーム]]が内蔵されており、本機の製作時に得たノウハウが、スタービルドストライクに採用されているRGシステムの開発に活かされている。
+
+
エゥーゴカラーである本機だが、セイとしてはティターンズカラーへの再塗装を予定している。ただ、大会の準備や他にも作りたいガンプラがある事から、追加改造の目処は立っていないようだ<ref>「MG 1/100 ビルドガンダムMk-II」説明書より</ref>。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
−
:ファイターは[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ]]、後に[[イオリ・セイ]]。ビルドストライクにダメージが発生した際の予備機としての活躍が多かった。<br>エリア予選決勝から世界大会開始までの間使用され、その間にあった[[コウサカ・チナ]]のべアッガイIIIを使った実戦練習にも用いられている。<br>スタービルドストライクが復帰してからは一度前線を退くが、レイジが手首を負傷している間はセイが本機を使用し、レイジの補助を受けながら使用してポイントを稼いでいた。<br>以降はセイの愛機となり、世界大会決勝戦の直前セレモニーや、巨大アリスタ突入戦で奮闘。最後はビルドブースターMk-IIを分離。切り離されたガンダムMk-II本体がアリスタからの放出粒子により壁面に叩きつけられ機能停止する中、セイの乗ったビルドブースターMk-IIはユニバースブースターを欠いたスタービルドストライクと合体。真の力を発揮したスタービルドストライク(BBMk-II)を生み出すことで、巨大アリスタ破壊に成功した。
+
:第1期OPから登場。本編では第3話でセイがラフ画を描いており、第6話で実物が初登場した。<br/>主にビルドストライクにダメージが発生した際の予備機としての活躍が多かったが、エリア予選決勝から世界大会開始までの間使用され、その間にあった[[コウサカ・チナ]]のべアッガイIIIを使った実戦練習にも用いられている。<br>スタービルドストライクが復帰してからは一度前線を退くが、レイジが手首を負傷している間はセイが本機を使用し、レイジの補助を受けながら使用してポイントを稼いでいた。<br>以降はセイの愛機となり、世界大会決勝戦の直前セレモニーや、巨大アリスタ突入戦で奮闘。最後はビルドブースターMk-IIを分離。切り離されたガンダムMk-II本体がアリスタからの放出粒子により壁面に叩きつけられ機能停止する中、セイの乗ったビルドブースターMk-IIはユニバースブースターを欠いたスタービルドストライクと合体。真の力を発揮したスタービルドストライク(BBMk-II)を生み出すことで、巨大アリスタ破壊に成功した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
;分離
;分離
:ビルドブースターMk-IIを分離可能。
:ビルドブースターMk-IIを分離可能。
+
;[[ムーバブルフレーム|ムーバブル・フレーム]]
+
:ベース機であるガンダムMk-IIに採用されている骨格構造。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
39行目:
54行目:
:ビルドブースターMk-IIの装備。ギャプランの装備を参考にして作られており両腕のムーバブルシールドについている。ジェネレーターと直結式で高い威力を誇る。また、シールドから外して両手で持って使う事も可能。
:ビルドブースターMk-IIの装備。ギャプランの装備を参考にして作られており両腕のムーバブルシールドについている。ジェネレーターと直結式で高い威力を誇る。また、シールドから外して両手で持って使う事も可能。
;ビームサーベル
;ビームサーベル
−
:バックパックに2基装備されている。元機と同等の物。
+
:ベース機と同等の物をバックパックに2基装備。格闘戦を好む傾向にあるレイジにとって無くてはならない武器の1つ。
;ムーバブルシールド
;ムーバブルシールド
:両腕に装備されている。手に持つシールドよりも防御範囲も広くビームライフルMk-IIの装着も可能。
:両腕に装備されている。手に持つシールドよりも防御範囲も広くビームライフルMk-IIの装着も可能。
−
;バルカンポッドシステム、ビームライフル、ハイパーバズーカ、シールド
+
;バルカンポッドシステム / ビームライフル / ハイパーバズーカ / シールド
−
:元機の装備も装備可能となっている。
+
:ベース機であるガンダムMk-IIの武装。本機のガンプラ(HG及びMG)に付属しており、装着が可能。『GBF』本編では未使用。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- :内容:説明 -->
+
=== ガンダムビルドファイターズ ===
;VS[[ガンダムダブルエックス]]
;VS[[ガンダムダブルエックス]]
−
:世界大会予選決勝戦でバトルしている。大会常連で軍団の魔術師の異名を持つカトウがその名に恥じない12機のGXビットを使って来るも、難なく全滅させてツインサテライトキャノンを撃とうとした隙をついて勝利している。尚、このバトルの中継を見ていた[[アイラ・ユルキアイネン]]は試合が始まってすぐに「'''白いガンプラが勝つ'''」と予見していた。
+
:第7話より。世界大会予選決勝戦でバトルしている。大会常連で軍団の魔術師の異名を持つカトウがその名に恥じない12機のGXビットを使って来るも、難なく全滅させてツインサテライトキャノンを撃とうとした隙をついて勝利している。尚、このバトルの中継を見ていた[[アイラ・ユルキアイネン]]は試合が始まってすぐに「'''[[ララァ・スン|白いガンプラが勝つ]]'''」と予見していた。
−
;VS[[アプサラスIII]]
;VS[[アプサラスIII]]
−
:[[ガンダムX魔王]]と共闘。強靱なIフィールドやアッザムリーダーに苦戦を強いられるも、サテライトキャノンの直撃を受けた敵に肉薄して至近距離からビームを打ち込んで撃破した。
+
:同じく7話より、[[ガンダムX魔王]]との共闘シーン。強靱なIフィールドやアッザムリーダーに苦戦を強いられるも、サテライトキャノンの直撃を受けた敵に肉薄して至近距離からビームを打ち込んで撃破した。
−
;VS[[ビギニングガンダム]]
;VS[[ビギニングガンダム]]
−
:世界大会決勝戦の直前セレモニーにおいて設けられたフリーバトルエリアで、[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]に対戦を挑んだ[[イオリ・セイ|セイ]]。大会以前はファイターとしての資質は低かったが、世界大会でレイジと共に戦う事でビルダーのみならずファイターとしての実力も現れ始めていた。しかし、本機と共に戦うセイはこれまでの評価を払拭するかの様にレイジに並ぶ実力で互角に戦い抜いており、レイジはおろか以前はバカにしていた[[サザキ・ススム|サザキ]]からもそれなりに評価されていた。
+
:第23話より。世界大会決勝戦の直前セレモニーにおいて設けられたフリーバトルエリアで、[[レイジ]]に対戦を挑んだ[[イオリ・セイ|セイ]]。大会以前はファイターとしての資質は低かったが、世界大会でレイジと共に戦う事でビルダーのみならずファイターとしての実力も現れ始めていた。しかし、本機と共に戦うセイはこれまでの評価を払拭するかの様にレイジに並ぶ実力で互角に戦い抜いており、レイジはおろか以前はバカにしていた[[サザキ・ススム|サザキ]]からもそれなりに評価されていた。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
61行目:
74行目:
:ビルドブースターMk-IIはビルドブースターを発展させた物である。
:ビルドブースターMk-IIはビルドブースターを発展させた物である。
;[[スタービルドストライクガンダム]]
;[[スタービルドストライクガンダム]]
−
:世界大会用に製作された改修機。
+
:世界大会用に製作された改修機。また、本機と背部コネクタに互換性を持つ。
;[[ガンダムMk-II]]
;[[ガンダムMk-II]]
−
:元機
+
:ベース機。「HGUC 1/144 ガンダムMk-II」を使用している。
;[[ギャプラン]]
;[[ギャプラン]]
:装備の参考になっている。
:装備の参考になっている。
+
;[[スーパーガンダム]]
+
:ビルドブースターMk-IIはティターンズ版[[Gディフェンサー]]と言える機体であり、その事から本機はティターンズ版スーパーガンダムとも言える。
+
+
== 余談 ==
+
*本機のデザインを担当した海老川兼武氏によると、初期のラフ稿ではティターンズカラーだったとの事。ただ、主役機には似つかわしくなかった事からエゥーゴカラーへと変更されたようだ。上述したセイの設定はこれを反映したものなのだろう。
+
**[https://twitter.com/KANETAKE/status/401303645074911233 参照ツイート]
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00F04QRDA</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B00F04QQZ4</amazon>
+
<amazon>B00F04QRDA</amazon>
−
*<amazon>B00HD4IZ6C</amazon>
+
<amazon>B00F04QQZ4</amazon>
+
<amazon>B00HD4IZ6C</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://gundam-bf.net/2013/mechanics/05/ 『ガンダムビルドファイターズ』公式サイト:ビルドガンダムMk-II]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:ひるとかんたむMk-Ⅱ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->