40行目:
40行目:
[[ガンダムF90]]に長距離侵攻用のミッションパックを装着した形態。D、S、M、Hタイプと共にF90本体に先行してロールアウトされたミッションパックの一つ。
[[ガンダムF90]]に長距離侵攻用のミッションパックを装着した形態。D、S、M、Hタイプと共にF90本体に先行してロールアウトされたミッションパックの一つ。
−
敵陣深くまでレーダーに引っ掛かり難い超低空飛行などを用いて侵攻し、重要拠点へのピンポイント攻撃を目的に飛行性能と航続距離に重点を置いて開発された。
+
レーダーに捕捉され難い超低空飛行などを用いて敵陣深くまで侵攻し、重要拠点へのピンポイント攻撃を目的に飛行性能と航続距離に重点を置いて開発された。
バックパックと両肩のハードポイントに接続された増加機動ユニットは[[ミノフスキークラフト]]ユニットと武装で構成された物で、[[サブ・フライト・システム|SFS]]に頼らず単機での飛行を可能としている。しかし、安定飛行を行う為に肩が接続固定されるため、[[AMBAC]]による姿勢制御は脚部のみで行う必要がある。四肢のハードポイントにプロペラントタンク<ref>容量は腕部の物が片側6t、脚部の物が片側17t。</ref>を装着し、無補給での長時間飛行移動および戦闘が可能となった。
バックパックと両肩のハードポイントに接続された増加機動ユニットは[[ミノフスキークラフト]]ユニットと武装で構成された物で、[[サブ・フライト・システム|SFS]]に頼らず単機での飛行を可能としている。しかし、安定飛行を行う為に肩が接続固定されるため、[[AMBAC]]による姿勢制御は脚部のみで行う必要がある。四肢のハードポイントにプロペラントタンク<ref>容量は腕部の物が片側6t、脚部の物が片側17t。</ref>を装着し、無補給での長時間飛行移動および戦闘が可能となった。
−
飛行速度では後の[[ガンダムF91]]を凌駕したが、腕部にプロペラントタンクを装着する関係上シールドを装備できない為、防御力では不安要素が有ったとされる<ref>一応、プロペラントタンクはシールド代用装甲レベルの強度は持たせていたものの基本的には増槽であり防御に積極的に用いるのは躊躇われる物だった様だ。</ref>。またノーマル装備のF90の専用ビーム・ライフルを手に、ライフル用予備Eパックを右腰に装着するパターンで対機動兵器用の迎撃火力を上げる事もあった様だ。
+
飛行速度では後の[[ガンダムF91]]を凌駕したが、腕部にプロペラントタンクを装着する関係上シールドを装備できない為、防御力では不安要素が有ったとされる<ref>一応、プロペラントタンクはシールド代用装甲レベルの強度は持たせていたものの基本的には増槽であり防御に積極的に用いるのは躊躇われる物だった。</ref>。また機動兵器迎撃を目的にノーマル装備のF90の専用ビーム・ライフルを手に、ライフル用予備Eパックを右腰に装着するパターンも存在する。
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
56行目:
56行目:
=== 特殊装備 ===
=== 特殊装備 ===
;増加機動ユニット
;増加機動ユニット
−
:[[ミノフスキークラフト]]で飛行を行う背部装備。左右一対の本体ユニット<ref>スラスターが2発付いており左右計4発のスラスターとなる</ref>とそれを繋ぐブリッジ構造のバックパックコネクタ部で構成される。30m級の[[Ξガンダム]]や[[ペーネロペー]]の機体内蔵用の物から15m級小型MS用ミッションパックの背部大型装備ユニットへの小型化に成功した。下方斜め向きに一対の翼が付いており、大気圏内ではこれで空力的姿勢制御を行う様になっている<ref>揚力自体はミノフスキークラフトで得る為、姿勢制御機能に特化されており翼面積そのものは小さい。</ref>。
+
:[[ミノフスキークラフト]]<ref>30m級の[[Ξガンダム]]や[[ペーネロペー]]の機体内蔵用の物からミッションパックに搭載できるまでに小型化されたもの。</ref>で飛行を行う背部装備。左右一対の本体ユニット<ref>スラスターが2発付いており左右計4発のスラスターとなる</ref>とそれを繋ぐブリッジ構造のバックパックコネクタ部で構成される。下方斜め向きに一対の翼が付いており、大気圏内ではこれで空力的姿勢制御を行う様になっている<ref>揚力自体はミノフスキークラフトで得る為、姿勢制御機能に特化されており翼面積そのものは小さい。</ref>。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== F90本体側 ====
==== F90本体側 ====
63行目:
63行目:
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
:バックパックに2基装備。肩部ハードポイントが原則増加機動ユニット固定に使用され腕部可動が制限される為使用には肩ハードポイントとの接続を一時解除するシークェンスが必要になるなど普段より制限が掛かるようになっている。
:バックパックに2基装備。肩部ハードポイントが原則増加機動ユニット固定に使用され腕部可動が制限される為使用には肩ハードポイントとの接続を一時解除するシークェンスが必要になるなど普段より制限が掛かるようになっている。
−
;専用ビーム・ライフル&ライフル用Eパック
+
;ビーム・ライフル
−
:F90の標準装備となる携行火器と予備弾倉。作戦内容によっては装備する<ref>ライフル用Eパックは右腰のメガ・ビーム・バズーカ用Eパックと交換する形で</ref>場合もあった。
+
:F90の標準装備となる携行火器。作戦内容によっては装備する場合もあった。その際、予備のEパックは右腰のハードポイントにマウントされる。
==== ミッションパック側 ====
==== ミッションパック側 ====
;マシン・キャノン
;マシン・キャノン