差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
ストライカーパックシステム
(編集)
2019年12月9日 (月) 18:40時点における版
583 バイト追加
、
2019年12月9日 (月) 18:40
編集の要約なし
1行目:
1行目:
== ストライカーパックシステム ==
== ストライカーパックシステム ==
−
[[地球連合軍]]が開発した[[モビルスーツ]]
用の武器換装システム。背部の専用コネクターを介してストライカーを装備する。ストライカーパックには[[バッテリー]]が内蔵されているため行動時間の延長が可能となっている。種類は大まかに2種類あり、単機能型と万能型となっている。双方ともにメリットとデメリットがあるが、多くの機体は単機能型のストライカーを装備している。理由としては単機能型は製造コストが安く、パイロットに特別な技術を要求しないことにある。一方で状況によって適切なストライカーを装備しないとその性能を発揮できない弱点もある。万能型はその心配がないが、パイロットに高い技術を要求するため、エースパイロット以外では持て余してしまう。ストライカーの中には肩部に武装を搭載する物もあったが、それに対応しない機体が多くなり、ストライカーも背部にのみ装備するタイプが主流となった。
+
[[地球連合軍]]が開発した[[モビルスーツ]]
用の装備換装システム。背部の専用コネクターを介して「ストライカーパック」と呼ばれる追加装備を装着する。
−
ストライカーパックは地球連合製以外にも数多く存在し、非正規に開発された物も多い。また、コネクターのみを追加することが可能なようである。
+
ストライカーパックは装備する事で機体の特性を変化させる他、パックには[[バッテリー]]も内蔵されている<ref>追加装備を稼働させる為の電源としての役割も担っている。</ref>ため、行動時間の延長にも貢献している。
+
+
ストライカーパックには単機能型と万能型の二種類に大別される。多くの機体は単機能型のストライカーを装備しているが、これは製造コストが安く、格闘・砲撃など武装の傾向を絞っている為、パイロットに特別な技術を要求しないことにある。一方で状況によって適切なストライカーを装備しないとその性能を発揮できないというデメリットもあった。万能型は距離・状況を問わず戦闘が可能である反面、多機能化・重武装化によって使用に高い技術を要求するため、エースパイロット以外では持て余してしまう。
+
+
初期のストライカーの中には肩部に武装を搭載する物もあったが、その後は肩部装備に対応しない機体が主となり、ストライカーも背部にのみ装備するタイプが主流となっていった。
+
+
ストライカーパックは地球連合製以外にも数多く存在し、非正規に開発された物も多い。ザフトでもこれを参考に[[ウィザードシステム]]や[[シルエットシステム]]を開発している。また、コネクターのみを追加することで非対応機種であってもストライカーを装備可能になる<ref>アストレイシリーズやライブラリアンの機体などが該当。</ref>。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
146行目:
152行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[技術]]
*[[技術]]
−
<!--
== 脚注 ==
-->
+
== 脚注 ==
−
<!--
<references /
> --
>
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:すとらいかあはつくしすてむ}}
{{DEFAULTSORT:すとらいかあはつくしすてむ}}
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
+
[[Category:技術さ行]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
Tomo
6,545
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
その他
検索
プロジェクト
メインページ
参加案内
記事作成用テンプレート
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
BBS
事典
シリーズ一覧
登場メカ
登場人物
書籍紹介
ゲーム紹介
攻略法
資料
小辞典
その他
話題まとめ
商品情報
案内
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン