33行目:
33行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ガンダムMk-II]]に[[Gディフェンサー]]が合体した後変形してMS用増加装備形態となった姿。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」と言う。
+
[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサー機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」に合体し、そこからアーマーユニットを展開する事でこの形態に変形する。
−
長距離狙撃用のロング・ライフルが装備され、機動性が大幅に向上したが、小回りが利き難くなっている。フライングアーマーを併用装備することで、この形態でも大気圏突入は可能とされているが、使用は確認されていない。
+
長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
+
+
Gフライヤー形態では、フライングアーマーを併用装備する事で大気圏突入は可能とされているが、システムの肥大化によって実戦での使用は確認されていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
44行目:
46行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;変形
;変形
−
:Gフライヤーに変形する。
+
:Gフライヤー形態とMS形態に変形可能。MS形態時にはGディフェンサーのコア・ファイターが分離・離脱する。
−
;分離
+
;合体・分離
−
:Gディフェンサーを分離する。
+
:ガンダムMk-IIとGディフェンサーを分離可能。
−
;コア・ファイター
−
:合体後にGディフェンサー側のコックピットが分離、コア・ファイターとして機能する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== ガンダムMk-II側 ====
==== ガンダムMk-II側 ====
;バルカン・ポッド・システム
;バルカン・ポッド・システム
−
:頭部にオプションとして装備。頭部左側に2門の銃口部分、右側にマガジンを備える。
+
:頭部にオプションとして装備。頭部左側に砲口を2門、右側にカウンターウェイトを兼ねたマガジンを備える。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:背部のバックパックに2基装備。
+
:背部のバックパックに2基装備。本体からのエネルギー供給ではなく単独で稼働するモデル。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−
:エネルギーパック方式を採用している。基本的に使用されない。
+
:エネルギーパック方式を採用したビーム・ライフル。合体形態では使用されず、腰部マウントラッチにマウントされる。
==== Gディフェンサー側 ====
==== Gディフェンサー側 ====
;ロング・ライフル
;ロング・ライフル
−
:長距離狙撃用の長銃身ビーム・ライフル。Gディフェンサーを分離していても使用可能。
+
:長距離狙撃用の長銃身ビーム・ライフル。外部ケーブルによってモビルスーツのパワーサーキットと接続する事でメガビームランチャーとしても使用可能。Gディフェンサーと分離したMk-II単独の状態でも運用出来る。
;14連装ミサイル・ポッド
;14連装ミサイル・ポッド
−
:Gディフェンサーのバインダーに内蔵されている。
+
:Gディフェンサーのバインダーに内蔵されている。主に面制圧に用いられる。
;大型バルカン砲
;大型バルカン砲
−
:Gディフェンサーに4門内蔵されている。搭載箇所の関係から変形時にしか使用できない。
+
:Gディフェンサーのバインダー先端部に4門内蔵されている。搭載箇所の関係から主にドッグファイトで使用される。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==