21行目: |
21行目: |
| | | |
| == 概要 == | | == 概要 == |
− | [[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]に登場する[[MS]]。同作品のラスボス的存在である[[ギム・ギンガナム]]の機体。∀らと同じく旧世代の遺産MSで月の[[マウンテンサイクル]]から発掘された機体。初登場の39話は頭部のみが[[マヒロー]]に運ばれた状態で登場した。[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]を伴い冬の宮殿に乗り込んだディアナを牽制する目的で全身稼動をさせる。その際に月の都市ゲンガナムの電力を全て吸い上げようやく初回起動しており、桁外れの能力を有している事が伺い知れる。∀ガンダムと同じく[[月光蝶]]を搭載している[[黒歴史]]時代の禁忌の[[モビルスーツ]]である。動力は不明だが縮退炉であることは確実と思われる。装甲材質についても不明となっているが、胸部の傷がナノマシンでも修復されていないことが明らかとなっているため、ナノスキン装甲製であることは確実である。 | + | 月の[[マウンテンサイクル]]から発掘されたターン・タイプMS。[[ギンガナム艦隊]]の御大将[[ギム・ギンガナム]]が[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]を打倒する目的で起動を強行<ref>その際、月の首都である[[ゲンガナム]]の電力の大半を吸い上げてようやく初回起動しており、桁外れの能力を有している事が伺い知れる。</ref>し、以降はギンガナムの専用機として扱われた。Xの名称は「X(10番目)の星により道を曲げられたもの」に由来するとされている。 |
| | | |
− | デザインは∀ガンダムと同じくシド・ミード。∀ガンダムと同じくファンへのウケが心配されたが、既に∀ガンダムで見慣れていたためかターンXのデザインは思いのほかすんなりと受け入れられた。全身の細かいモールドと左右非対称のシルエットはアニメーター泣かせで、当初は「最終回まで登場しない」「ミイラ男のように包帯を巻いておく」等の対応が本気で検討されていたらしい。
| + | ギンガナム曰く「[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]の兄弟機、監視役<ref>脚部スラスター・ベーンの形状や機能等から関連性が指摘されている。</ref>」などと言われているが、どちらが先に建造されたかは明確になっていない。 |
| | | |
− | == 出自 ==
| + | 一部の資料では、黒歴史時代にターンXは外宇宙から地球圏に行き着いた機体であるとされる。当時の地球の科学水準を遥かに凌ぐテクノロジーを有しており、かつてコロニーごと外宇宙へ旅立った[[ニュータイプ]]が製造したものと地球側は推察<ref>その為、NTの存在しない地球圏ではその真価を発揮出来ないと考えられている</ref>。その先進的な技術力が地球侵略に用いられる事を恐れ、ターンXを基に対抗機として∀ガンダムを建造したと言われている。結局、侵略は起こらず杞憂に終わったが、地球圏で幾度となく繰り返されてきた抗争は物量戦争に終局をもたらした。かくして、この2機は黒歴史末期には文明をリセットし再興するべきと考える勢力と、科学技術の発展によって解決しようとする勢力が対立した際に両陣営に利用され、再三にわたり交戦した結果、科学技術の発展を望む勢力であったターンXは敗北し、∀ガンダムが[[月光蝶]]により文明を埋葬したと言われている。 |
− | 他の∀モビルスーツと同様に詳細不明だが、作中のギンガナムらの会話では[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]の兄弟機、監視役、などと言われており∀ガンダムと同じく[[ターンタイプ]]と呼ばれている。ロランは「∀ならXの兄さんだろ!」、ギンガナムは「∀のお兄さん」と呼ぶシーンがあるが、作中でどちらが先に建造されたかは明言されていない。<br />一部の資料では、黒歴史時代にターンXは外宇宙から地球圏に行き着いた機体とのこと。当時の地球の科学水準を遥かに凌ぐテクノロジーを有しており、かつてコロニーごと外宇宙へ旅立った[[ニュータイプ]]が製造したものと地球側は推察。いつか地球が侵略されることを恐れ、ターンXを基に対抗機として∀ガンダムを建造したとのこと。<br />結局、侵略は起こらず杞憂に終わったが、この2機は黒歴史末期には自然回帰を望む勢力と科学技術の発展を望む勢力が対立した際に両陣営に利用された。再三にわたり交戦した結果、科学技術の発展を望む勢力であったターンXは敗北し、∀ガンダムが[[月光蝶]]により全てを無に帰したと言われている。この時の戦いで、幾たびの改修・改良が加えられた為、左右非対称のデザイン変更や背部ウェポンプラットフォームの増設などが行われた。そのため、現在のターンXは当初のデザインと大きく異なる。<br />メリーベル曰く「大昔∀を仕留め損なったターンXは∀を倒したくて疼いている」とのこと。これらの情報が正しいとするならば、紛れも無くターンXは「∀のお兄さん」である。<br /> なお、胸部に刻まれているX字のモールドは、かつて∀に付けられた"傷"であり、ナノマシンを持ってしても修復できない。[[イザーク・ジュール|イザーク]]と同じ心境なのだろうか?
| + | |
| + | 左右非対称の異様なフォルムは、過去から幾度も補修を繰り返し受け続けた結果であり、その都度応急措置として他の機体パーツを流用してきた<ref>これは戦闘で受けた損傷を修復する際、「本来の」純正補修部品を調達出来なかった為であるとされる。</ref>。のみならず、そのパーツ自体が発掘品であった場合も多く、オリジナルの機体形状も判然としない。 |
| + | |
| + | 最大の特徴として全身を計10機のパーツに分離し、頭部以外の全ユニットで各個に攻撃を行うオールレンジ攻撃を行う事が可能。コクピットは「ターンXトップ」と呼ばれる頭部ユニットに存在し、オールレンジ攻撃を行う際の中枢システムとしての役割も担う他、脱出装置としても使用される。ターンXトップは他の部位とは異なり武装は施されていないが、ターンXトップには[[カイラスギリー|カイラス・ギリ]]のコントロールシステムとしての機能を有している。また、センサー部分は稼働状況によってスリットの奥が発光し、さながら人間の目のように見える場合がある。 |
| + | |
| + | なお、胸部に刻まれているX字のモールドは、かつて∀に付けられた"傷"であり、ナノマシンなどいかなる手段による修復も叶わない痕跡となった。 |
| | | |
| == 登場作品と操縦者 == | | == 登場作品と操縦者 == |
| ;[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]] | | ;[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]] |
− | :[[アグリッパ・メンテナー|アグリッパ]]の要請で起動させ、ギンガナムが搭乗。<br />黒歴史の再来を望むギンガナムにとってはこれ以上無いMSだったらしく∀との交戦を強く望む。望みどおり月面、ウィルゲム周辺、地球と再三にわたり戦闘を交えるが最終的には月光蝶の繭に巻かれ∀ガンダムと同じく機能不全に追い込まれる。 | + | :月に現れた∀ガンダムに危機感を抱く[[アグリッパ・メンテナー|アグリッパ]]の要請で起動させ、ギンガナムが搭乗。<br />黒歴史の再来を望むギンガナムにとってはこれ以上無いMSだったらしく∀との交戦を強く望む。望みどおり月面、ウィルゲム周辺、地球と再三にわたり戦闘を交えるが最終的には月光蝶の繭に巻かれ∀ガンダムと同じく封印された。 |
| + | :全身の細かいモールドと左右非対称のシルエットはアニメーター泣かせで、当初は「最終回まで登場しない」「ミイラ男のように包帯を巻いておく」等の対応が本気で検討されていたらしい。 |
| | | |
| == 装備・機能 == | | == 装備・機能 == |
37行目: |
43行目: |
| <!-- :機能名:説明 --> | | <!-- :機能名:説明 --> |
| ;IFBD(Iフィールドビームドライブ) | | ;IFBD(Iフィールドビームドライブ) |
− | :機体の周囲を覆った[[Iフィールド]]で稼働する。また、ビームの他に実弾や衝撃波を防ぐことができる。『[[ガイア・ギア]]』に登場するIフィールドバリアと同じ効果である。 | + | :機体の周囲を覆った[[Iフィールド]]で機体を稼働させる駆動システム。Iフィールドそのものはビームの他に実体弾や衝撃波を防ぐ等、防御にも転用可能。 |
− | ;背部ウェポンプラットホーム”キャラパス” | + | |
− | :ターンXの背中についているウェポンプラットフォーム。ビームライフル、バズーカ、ミサイルランチャーなど独立武装が納められている。作中では弾薬が尽きた武装を使い捨てる贅沢な使い方をしていた。ジョゼフの駆る∀ガンダムとの戦闘で破壊された。 | + | ;背部ウェポンプラットホーム「キャラパス」 |
| + | :ターンXが背部に装備するウェポンプラットフォーム。ビームライフル、バズーカ、ミサイルランチャー等、様々な武装の複合体。オールレンジ攻撃の際、他のパーツと組み合わせて使用する場合もある。 |
| + | :本来は惑星間移動用の機体の推進システムとして機能していたとされ、ターンX本体とは別に発掘されたという説もある。 |
| + | :武装の収納パレットとしては空のスペースも多く、未発見、あるいは喪失した武装の存在も示唆されている。 |
| + | :作中では弾薬が尽きた武装を使い捨てる贅沢な運用を見せたが、ジョゼフの駆る∀ガンダムとの戦闘で破壊された。 |
| | | |
| === 武装・必殺攻撃 === | | === 武装・必殺攻撃 === |
| <!-- :武装名:説明 --> | | <!-- :武装名:説明 --> |
| ;ビームライフル | | ;ビームライフル |
− | :[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]と同系列の物。モード変化は機体本体とのデータリンクにより内蔵デバイスが判断する。 | + | :キャラパスに収納されている携行武装の一つ。[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]が装備する物と同系統に属すると思しき形状を持ち、スペックもほぼ同等であるとされる。モード変換は機体本体とのデータリンクにより内蔵デバイスが自動的に判断・実行する。キャラバス収納時にメンテナンスやエネルギーの補充が行われるようだが、詳細は不明。 |
| ;バズーカ | | ;バズーカ |
− | :実弾を発射する。主にIフィールドが搭載されている機体に有効。 | + | :キャラパスに収納されている携行武装の一つであり、実体弾を発射する。その動作において、炸薬によるものか、あるいは電磁的な技術に依拠しているのかは不明。主にIフィールド搭載機など、ビーム兵器が有効でない場合に威力を発揮する。 |
| + | :ビームライフルと同じくキャラパス収納時に砲弾の補充とメンテナンスが行われているらしい。また、ビーム弾を射出するバリエーションが存在するとする説もある。 |
| ;ハンドビームガン | | ;ハンドビームガン |
− | :キャラパスに装備されている。劇中未使用。 | + | :キャラパスに装備されている拳銃型のビーム兵器。劇中未使用。 |
| ;3連装ミサイルランチャー | | ;3連装ミサイルランチャー |
− | :キャラパスに装備されている。劇中未使用。 | + | :キャラパスに装備されているミサイルランチャー。上部に持ち手が存在する。劇中未使用。 |
− | ;ワイヤークロー | + | |
− | :右腕部に3本収められている。ギンガナムは3本それぞれが別のMSのコクピットを貫くという離れ技をやってのけた。 | + | ;アームユニット |
− | ;溶断破砕マニピュレーター | + | :ターンXの右腕は他に携行される武装よりも使用頻度が高い武器の集合体となっている。 |
− | :右腕部に搭載されたメガ粒子投射による短距離攻撃機構。広範囲にメガ粒子を投射する他、メガ粒子をIフィールドによって制御しビームサーベル状の刃を形成する事も可能。機構登録名は「シャイニングフィンガー」になっているらしく、ギンガナムがその名称を呟くシーンがある。これは『[[機動武闘伝Gガンダム]]』のオマージュである。ちなみに相手を掴み、零距離で発射してウォドムを爆砕するシーンは、[[ゴッドガンダム]]が[[ゼウスガンダム]]に対してゴッドフィンガーを披露したシーンと同じ構図になっている。 | + | :;溶断破砕マニピュレーター |
− | ;3連装ビーム投射システム | + | ::シャイニングフィンガー<ref>これは『[[機動武闘伝Gガンダム]]』のオマージュだが、[[ウォドム]]を爆砕するシーンは[[ゴッドガンダム]]が[[ゼウスガンダム]]に対してゴッドフィンガーを披露したシーンと同じ構図になっている。</ref>の名でデータベースに登録されている近接格闘武装。右腕の掌から生成されるビーム状の触媒をIフィールドで形成しそれを以って対象を粉砕する、流体金属を発射する、等その機構については諸説ある。掌からはビームサーベルを発生させる事も可能。 |
− | :右腕部に搭載されたビーム機構。ビームライフルのようにメガ粒子を発射する。 | + | :;ワイヤークロー |
| + | ::先端部に小型クローとレーザー砲を有するワイヤー兵器。右腕に3本内蔵しており、ギンガナムは3本それぞれで別のMSのコクピットを貫くという離れ技をやってのけた。 |
| + | :;3連装ビーム投射システム |
| + | ::溶断破砕マニピュレータのクロー部分に搭載された固定式ビーム砲。オールレンジ攻撃の際にも使用される。 |
| ;メガ粒子砲 | | ;メガ粒子砲 |
| :メガ粒子砲の発射口がターンXの各部位に搭載されている。単体で使用しているものは脚部のもので、足裏からメガ粒子を発射している。後述のオールレンジ攻撃にも利用される。 | | :メガ粒子砲の発射口がターンXの各部位に搭載されている。単体で使用しているものは脚部のもので、足裏からメガ粒子を発射している。後述のオールレンジ攻撃にも利用される。 |
| ;オールレンジ攻撃システム | | ;オールレンジ攻撃システム |
− | :間接ごとに最大10個に分離し、オールレンジ攻撃を仕掛ける。相手を包囲し、メガ粒子砲による攻撃を行う他、各部位を直接相手にぶつける、相手MSを各部位で押さえつけデータ解析を行う…等、多彩な攻撃方法を持つ。劇中のセリフでは[[サイコミュシステム]]によるコントロールらしい。なお、頭部単体では月の兵器・[[カイラスギリー|カイラスギリ]]のコントロールユニットを担っている。ゲームなどでは「ブラディシージ(血の包囲網)」と名称が付いている。 | + | :全身を頭部、両腕、両肩、胸部、腰部、両脚、キャラパスの最大10個に分離し、各個に攻撃を行う。 |
| + | :重力下でも問題無く使用可能であり、敵機を包囲した後強力なフィールドを発生させ拘束する機能も持ちこの包囲攻撃は「ブラディシージ(血の包囲網)」とも呼ばれている。 |
| + | :ギンガナムは∀ガンダムとの戦闘の際にビームサーベルの斬撃を回避する目的で用いた事もあった。 |
| + | :[[サイコミュシステム|サイコミュ]]によるオールレンジ攻撃に酷似した特徴を持ち、技術的な関連性を伺わせる。 |
| ;[[月光蝶]] | | ;[[月光蝶]] |
− | :背部ベーンからナノマシンを散布し、人工物の分子結合を破壊し砂状にする。 | + | :背部ベーンからナノマシンを散布し、人工物の分子結合を破壊し砂状に分解する。本来は搭載されていないが、∀から入手したデータを解析して使用可能になったとする資料が存在する。 |
| | | |
| == 対決・名場面 == | | == 対決・名場面 == |
71行目: |
88行目: |
| <!-- :機体名:説明 --> | | <!-- :機体名:説明 --> |
| ;[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]] | | ;[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]] |
− | :兄弟機。 | + | :兄弟機。ギンガナムいわくターンXは∀の兄であるが、開発順については諸説ある。 |
| ;[[ターンX初期生産型]](オリジナル ターンX) | | ;[[ターンX初期生産型]](オリジナル ターンX) |
| :模型情報誌『電撃ホビーマガジン』2000年6月号収録の『Before ∀ガンダム』に掲載されているバリエーション機。その名の通りターンXのオリジナルで、右手が大型のマニピュレーター、胸部装甲に傷跡が無い、背部プラットフォームが主推進システムなどの違いがある。 | | :模型情報誌『電撃ホビーマガジン』2000年6月号収録の『Before ∀ガンダム』に掲載されているバリエーション機。その名の通りターンXのオリジナルで、右手が大型のマニピュレーター、胸部装甲に傷跡が無い、背部プラットフォームが主推進システムなどの違いがある。 |
| ;[[センチュリオ]] | | ;[[センチュリオ]] |
− | :DS用ソフト『[[SDガンダム GGENERATION DS]]』のゲームオリジナル機体。ターンXや∀ガンダムを解析して得たデータから作られた。 | + | :DS用ソフト『[[SDガンダム GGENERATION DS]]』のゲームオリジナル機体。ターンXや∀ガンダムを解析して得たデータから開発された。 |
| | | |
| ==商品情報== | | ==商品情報== |
87行目: |
104行目: |
| *[[登場メカ]] | | *[[登場メカ]] |
| | | |
| + | == 脚注 == |
| + | <references /> |
| {{DEFAULTSORT:たあんX}} | | {{DEFAULTSORT:たあんX}} |
| [[Category:登場メカた行]] | | [[Category:登場メカた行]] |
| [[Category:∀ガンダム]] | | [[Category:∀ガンダム]] |