一部機体では噴射口から高密度の[[ミノフスキー粒子]]が噴出し、副次効果として荷電粒子の余剰エネルギーが発生する。これは本来は搭載機における欠陥であり、設計理論上は発生した力場が100パーセント推進力に変換されるのが本来の仕様である。ただしこの「欠陥」によって発生する「光の翼」はメガ粒子ビームと同様の性質を持ち、戦闘時にはカッターやバリアといった兵器的な転用が可能。加えて[[ビーム・シールド]]発生器や[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]等である程度のコントロールが可能であった為、実戦では特に問題視される事は少なかった。また、光の翼の周囲ではミノフスキー粒子の立体格子構造が乱れる為、ミノフスキーフライトやビームローターの効果が阻害される<ref>機動戦士Vガンダム第39話「光の翼の歌」など。</ref>。 | 一部機体では噴射口から高密度の[[ミノフスキー粒子]]が噴出し、副次効果として荷電粒子の余剰エネルギーが発生する。これは本来は搭載機における欠陥であり、設計理論上は発生した力場が100パーセント推進力に変換されるのが本来の仕様である。ただしこの「欠陥」によって発生する「光の翼」はメガ粒子ビームと同様の性質を持ち、戦闘時にはカッターやバリアといった兵器的な転用が可能。加えて[[ビーム・シールド]]発生器や[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]等である程度のコントロールが可能であった為、実戦では特に問題視される事は少なかった。また、光の翼の周囲ではミノフスキー粒子の立体格子構造が乱れる為、ミノフスキーフライトやビームローターの効果が阻害される<ref>機動戦士Vガンダム第39話「光の翼の歌」など。</ref>。 |