差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,081 バイト追加 、 2020年3月13日 (金) 23:29
編集の要約なし
29行目: 29行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。
+
[[ガンダム]]の完全量産を目指し<ref>[[ジム]]はガンダムの簡易量産型であり、その役割を十全に果たしていたものの、性能面ではガンダムと大きく差を開けてしまっている。</ref>、[[一年戦争]]末期に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。
   −
本機の開発計画は[[一年戦争]]末期から開始され、[[ガンダム]]の簡易量産機と言える[[ジム]]とは異なる、ガンダムの完全量産機を目指していた。性能は格闘戦を重視し、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際を目標とし、火力も強化するといったものであった。
+
初期の設計プランでは主に格闘戦性能の向上が要求され、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際を目標とし、携行火器も強化するといったものであり、ガンダムでさえ不完全であった問題点も解決しつつ、「1機のMSに戦艦以上の火力を持たせる」というコンセプトの元に開発計画が企画された。しかし、計画案にはっきりとした修正箇所等の指示はなく、外見やスペック、運用面に関する記録も残されておらず、どの程度研究が進められていたかは不明。
   −
終戦時に上記のプランは白紙に戻され、[[FSWS計画]]を継承し、目的別に装甲や兵装を換装することで様々な状況に対応可能な設計となった。だが、軍縮の煽りを受けて2機が完成した時点で開発は中断されている。
+
終戦後、上記の初期プランは白紙に戻され、[[FSWS計画]]のコンセプトを継承し、部品互換性の向上や、状況に応じた装甲・武装の換装による状況対応能力を盛り込んだ設計となったが、軍縮の煽りを受けて試作機が2機が完成した時点で開発は中断されている。
   −
素の状態は「基本フレーム」と呼称され、防御力に難があるが[[ジムシリーズ|ジム系統]]の機体と比べてこの状態でも高い戦闘力を発揮した。バックパックは地上用と宇宙用の2種存在する。
+
素体状態は「基本フレーム」と呼称され、防御力に難があるが[[ジムシリーズ|ジム系統]]の機体と比べてこの状態でも高い戦闘力を発揮した。この基本フレームに「スタンダード」「ライト」「アサルト」等、コンセプトに合わせた各種アーマーを装備し、更にそれぞれのアーマーに合わせた専用の追加バックパックにオプションを装備する事で様々な作戦に対応可能。基本フレーム状態でもバックパックは二種類用意されており、宇宙用と地上用を状況に応じて交換し、運用する。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[MSV]]
 
;[[MSV]]
:文字設定のみ。
+
:文字設定のみ登場。
 
;[[M-MSV]]
 
;[[M-MSV]]
:出典元。この時は機体名に型式番号「RX-81」がそのまま使われており、大河原邦男氏によりオプション装備形態である[[ジーライン スタンダードアーマー|RX-81 スタンダードアーマー]]と[[ジーライン ライトアーマー|RX-81 ライトアーマー]]の2機種がデザインされた。一年戦争の機体らしかぬ斬新な外見が特徴となっている。なお、素体については文字設定のみ。これ以外にもフルアーマー、突撃型 (恐らくそれぞれがフルカスタム、アサルトの設定の基となったと思われる)が文字設定として存在している。
+
:出典元。この時点では機体名に型式番号の「RX-81」がそのまま使われており、大河原邦男氏によりオプション装備形態である[[ジーライン スタンダードアーマー|RX-81 スタンダードアーマー]]と[[ジーライン ライトアーマー|RX-81 ライトアーマー]]の2機種がデザインされた。一年戦争の機体らしかぬ斬新な外見が特徴となっている。なお、素体については文字設定のみ。これ以外にもフルアーマー、突撃型 (恐らくそれぞれがフルカスタム、アサルトの設定の基となったと思われる)が文字設定として存在している。
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
:カトキハジメ氏により上記2機種がリデザインされ、機体名称も新たに「ジーライン」と設定された。基本フレーム及びアサルトタイプは本作品で設定された。
 
:カトキハジメ氏により上記2機種がリデザインされ、機体名称も新たに「ジーライン」と設定された。基本フレーム及びアサルトタイプは本作品で設定された。
79行目: 79行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『M-MSV』にてRX-81のデザインを担当した大河原邦男氏は「設定が[[ガンダムF90|F90]]に近いので似ないように各パーツを細分化しました」と語っている。また、同コーナーにて「RX-81はもう何種かあるのでお楽しみ」と予告しているものの、同氏による別オプション装備のデザイン化は実現せずに終わっている。
+
*『M-MSV』にてRX-81のデザインを担当した大河原邦男氏は「設定が[[ガンダムF90|F90]]に近いので似ないように各パーツを細分化しました」と語っている。また、同コーナーにて「RX-81はもう何種かあるのでお楽しみ」と予告しているものの、同氏による別オプション装備のデザイン化は実現せずに終わっており、新規バリエーションの展開はリファイン後に改めて行われた。
    
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
90行目: 90行目:  
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:しいらいん}}
 
{{DEFAULTSORT:しいらいん}}
5,676

回編集

案内メニュー