10行目:
10行目:
| 型式番号 = Concept-X6-1-2
| 型式番号 = Concept-X6-1-2
| 全高 = 20.5m
| 全高 = 20.5m
−
| 重量 =
+
| 重量 = 50.6t
−
*50.6t
+
| 稼働重量 = 30.2t
−
*30.2t(稼動重量)
+
| 主動力 = unknown
−
| 主動力 = 不明
+
| ジェネレーター出力 = 68,000kW (±5,000〜500,000+)
−
| ジェネレーター出力 = 68,000kW(±5,000〜500,000+)
+
| 装甲材質 = unidentified
−
| 装甲材質 = 不明
| 所属 = [[ギンガナム艦隊]]
| 所属 = [[ギンガナム艦隊]]
| 主なパイロット = [[ギム・ギンガナム]]
| 主なパイロット = [[ギム・ギンガナム]]
39行目:
38行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;IFBD(Iフィールドビームドライブ)
;IFBD(Iフィールドビームドライブ)
:機体の周囲を覆った[[Iフィールド]]で機体を稼働させる駆動システム。Iフィールドそのものはビームの他に実体弾や衝撃波を防ぐ等、防御にも転用可能。
:機体の周囲を覆った[[Iフィールド]]で機体を稼働させる駆動システム。Iフィールドそのものはビームの他に実体弾や衝撃波を防ぐ等、防御にも転用可能。
−
;背部ウェポンプラットホーム「キャラパス」
;背部ウェポンプラットホーム「キャラパス」
:ターンXが背部に装備するウェポンプラットフォーム。ビームライフル、バズーカ、ミサイルランチャー等、様々な武装の複合体。オールレンジ攻撃の際、他のパーツと組み合わせて使用する場合もある。
:ターンXが背部に装備するウェポンプラットフォーム。ビームライフル、バズーカ、ミサイルランチャー等、様々な武装の複合体。オールレンジ攻撃の際、他のパーツと組み合わせて使用する場合もある。
52行目:
48行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
+
;[[ビームライフル]]
−
;ビームライフル
:キャラパスに収納されている携行武装の一つ。[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]が装備する物と同系統に属すると思しき形状を持ち、スペックもほぼ同等であるとされる。モード変換は機体本体とのデータリンクにより内蔵デバイスが自動的に判断・実行する。キャラバス収納時にメンテナンスやエネルギーの補充が行われるようだが、詳細は不明。
:キャラパスに収納されている携行武装の一つ。[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]が装備する物と同系統に属すると思しき形状を持ち、スペックもほぼ同等であるとされる。モード変換は機体本体とのデータリンクにより内蔵デバイスが自動的に判断・実行する。キャラバス収納時にメンテナンスやエネルギーの補充が行われるようだが、詳細は不明。
;バズーカ
;バズーカ
62行目:
57行目:
;3連装ミサイルランチャー
;3連装ミサイルランチャー
:キャラパスに装備されているミサイルランチャー。上部に持ち手が存在する。劇中未使用。
:キャラパスに装備されているミサイルランチャー。上部に持ち手が存在する。劇中未使用。
−
;アームユニット
;アームユニット
:ターンXの右腕は他に携行される武装よりも使用頻度が高い武器の集合体となっている。
:ターンXの右腕は他に携行される武装よりも使用頻度が高い武器の集合体となっている。
:;溶断破砕マニピュレーター
:;溶断破砕マニピュレーター
−
::シャイニングフィンガー<ref>これは『[[機動武闘伝Gガンダム]]』に登場する[[シャイニングガンダム]]のオマージュだが、[[ウォドム]]を爆砕するシーンは[[ゴッドガンダム]]が[[ゼウスガンダム]]に対してゴッドフィンガーを披露したシーンと同じ構図になっている。</ref>の名でデータベースに登録されている近接格闘武装。右腕の掌から生成されるビーム状の触媒をIフィールドで形成しそれを以って対象を粉砕する、流体金属を発射する、等その機構については諸説ある。掌からはビームサーベルを発生させる事も可能。
+
::シャイニングフィンガー<ref>これは『[[機動武闘伝Gガンダム]]』に登場する[[シャイニングガンダム]]のオマージュだが、[[ウォドム]]を爆砕するシーンは[[ゴッドガンダム]]が[[ゼウスガンダム]]に対してゴッドフィンガーを披露したシーンと同じ構図になっている。</ref>の名でデータベースに登録されている近接格闘武装。右腕の掌から生成されるビーム状の触媒をIフィールドで形成しそれを以って対象を粉砕する、流体金属を発射する、等その機構については諸説ある。掌からは[[ビームサーベル]]を発生させる事も可能。
:;ワイヤークロー
:;ワイヤークロー
::先端部に小型クローとレーザー砲を有するワイヤー兵器。右腕に3本内蔵しており、ギンガナムは3本それぞれで3機の[[ボルジャーノン]]のコクピットを貫くという離れ技をやってのけた。
::先端部に小型クローとレーザー砲を有するワイヤー兵器。右腕に3本内蔵しており、ギンガナムは3本それぞれで3機の[[ボルジャーノン]]のコクピットを貫くという離れ技をやってのけた。
:;3連装ビーム投射システム
:;3連装ビーム投射システム
::溶断破砕マニピュレータのクロー部分に搭載された固定式ビーム砲。オールレンジ攻撃の際にも使用される。
::溶断破砕マニピュレータのクロー部分に搭載された固定式ビーム砲。オールレンジ攻撃の際にも使用される。
−
;メガ粒子砲
+
;[[メガ粒子砲]]
:メガ粒子砲の発射口がターンXの各部位に搭載されている。単体で使用しているものは脚部のもので、足裏からメガ粒子を発射している。後述のオールレンジ攻撃にも利用される。
:メガ粒子砲の発射口がターンXの各部位に搭載されている。単体で使用しているものは脚部のもので、足裏からメガ粒子を発射している。後述のオールレンジ攻撃にも利用される。
;オールレンジ攻撃システム (ブラディシージ)
;オールレンジ攻撃システム (ブラディシージ)
77行目:
71行目:
:重力下でも問題無く使用可能であり、敵機を包囲した後強力なフィールドを発生させ拘束する機能も持ちこの包囲攻撃は「ブラディシージ(血の包囲網)」とも呼ばれている。
:重力下でも問題無く使用可能であり、敵機を包囲した後強力なフィールドを発生させ拘束する機能も持ちこの包囲攻撃は「ブラディシージ(血の包囲網)」とも呼ばれている。
:ギンガナムは∀ガンダムとの戦闘の際にビームサーベルの斬撃を回避する目的で用いた事もあった。
:ギンガナムは∀ガンダムとの戦闘の際にビームサーベルの斬撃を回避する目的で用いた事もあった。
−
:[[サイコミュシステム|サイコミュ]]によるオールレンジ攻撃に酷似した特徴を持ち、技術的な関連性を伺わせる。
+
:[[サイコミュ]]によるオールレンジ攻撃に酷似した特徴を持ち、技術的な関連性を伺わせる。
;[[月光蝶]]
;[[月光蝶]]
:背部ベーンからナノマシンを散布し、人工物の分子結合を破壊し砂状に分解する。本来は搭載されていないが、ジョゼフ搭乗の∀から入手したデータを解析して使用可能になったとする資料が存在する。
:背部ベーンからナノマシンを散布し、人工物の分子結合を破壊し砂状に分解する。本来は搭載されていないが、ジョゼフ搭乗の∀から入手したデータを解析して使用可能になったとする資料が存在する。
86行目:
80行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
;[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]
;[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]
:兄弟機。ギンガナムいわくターンXは∀の兄であるが、開発順については諸説ある。
:兄弟機。ギンガナムいわくターンXは∀の兄であるが、開発順については諸説ある。
93行目:
86行目:
;[[センチュリオ]]
;[[センチュリオ]]
:DS用ソフト『[[SDガンダム GGENERATION DS]]』のゲームオリジナル機体。ターンXや∀ガンダムを解析して得たデータから開発された。
:DS用ソフト『[[SDガンダム GGENERATION DS]]』のゲームオリジナル機体。ターンXや∀ガンダムを解析して得たデータから開発された。
+
;[[リバースターンX]]
+
:『[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]』に登場する本機をモチーフとした[[アルスコアガンダム|エルドラコアガンダム]]の換装形態。
==商品情報==
==商品情報==
100行目:
95行目:
===完成品===
===完成品===
<amazon>B001K6JSRY</amazon>
<amazon>B001K6JSRY</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/26.html 『∀ガンダム』公式サイト:ターンX]
== リンク ==
== リンク ==