1行目:
1行目:
−
== ovm-e ドラド(Dorado) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Dorado
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムAGE]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 石垣純哉
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムAGE]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:石垣純哉
+
| タイトル = スペック
−
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:不明
+
| 型式番号 = ovm-e
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 頭頂高 =
−
*全高:不明
+
| 全高 =
−
*重量:不明
+
| 本体重量 =
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 全備重量 =
−
*主動力:不明
+
| 主動力 =
−
<!-- *出力: -->
+
| 装甲材質 =
−
<!-- *推力: -->
+
| 開発組織 = [[ヴェイガン]]
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 所属 = [[ヴェイガン]]
−
*開発組織:[[ヴェイガン]]
+
| 所属組織 =
−
*主なパイロット:[[ダズ・ローデン]]、[[イゴール・エバンス]]、他
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[ダズ・ローデン]]<br/>[[イゴール・エバンス]]<br/>他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[ヴェイガン]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。カラーリングは紫。<br />[[ガフラン]]とは同時期に開発されたドラゴン型MSではあるが実戦に投入されたのはA.G.140年代になってからである。<br />その理由としてガフランは単体での長距離移動を主眼に開発されたのに対してドラドは可変機構を廃止しMS型で固定されて重力下での運動性などを重視し、単独での長距離移動を行わずに母艦による運用を前提に開発されているからである。<br />武装の多くはガフランを始めとする他のヴェイガン製MSと同じ物を搭載。また、腕部には[[バクト]]に実装された電磁装甲を標準装備し、その他にもオプションを装備できるようになった。
+
== 概要 ==
+
[[ヴェイガン]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ガフラン]]と同時期に開発された機体であるが、[[地球]]圏で確認されたのは[[A.G.]]140年代からであるため、[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]からはガフランの後継主力機として見做されている。
+
+
ガフランとは異なる機体コンセプトの機体で、長距離移動を想定せず、母艦と共に運用されることを想定している。そのため可変機構はオミットされ、重力下での運動性を重視した機体となっている。
+
+
固定武装はガフランと同じ物が採用されており、腕部には[[バクト]]で実装された電磁装甲を標準装備。また、腕部にはオプション装備を追加可能としている。
量産機でありながらA.G.140年代ではかなりの高性能機であり、[[ディーヴァ]]の整備士の[[ディケ・ガンヘイル|ディケ]]は本機を「(兵器として)完璧なMS」と称している。
量産機でありながらA.G.140年代ではかなりの高性能機であり、[[ディーヴァ]]の整備士の[[ディケ・ガンヘイル|ディケ]]は本機を「(兵器として)完璧なMS」と称している。
−
小説版ではヴェイガンのパイロット達からも高く評価されており、「重たいだけの[[バクト]]は目じゃない」と言われている程。
+
小説版ではヴェイガンのパイロット達からも高く評価されており、「重たいだけのバクトは目じゃない」と言われている程。
−
−
[[ドラドL|指揮官機]]も存在する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
37行目:
49行目:
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
;電磁装甲
;電磁装甲
−
:装甲の表面に電磁シールドを展開して防御する。[[地球連邦軍]]のMSの主力武装であるドッズライフルすらも拡散・無効化する事が出来るが、打撃を始めとする物理攻撃を受けた際の衝撃は普通に通ってしまう。また、前腕部等の一部分にしか展開できない為、使い勝手が悪い。
+
:装甲の表面に電磁シールドを展開して防御する。[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]のMSの主力武装である[[ドッズライフル]]すらも拡散・無効化する事が出来るが、打撃を始めとする物理攻撃を受けた際の衝撃は普通に通ってしまう。また、前腕部等の一部分にしか展開できない為、使い勝手が悪い。
;分離
;分離
:破損したパーツを分離・自爆させて技術の漏洩を防ぐようになっている。
:破損したパーツを分離・自爆させて技術の漏洩を防ぐようになっている。
43行目:
55行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビームバルカン
;ビームバルカン
−
:掌に1門ずつ、計2門内蔵されている。
+
:掌に1門ずつ、計2門内蔵されている小型ビーム砲。
−
;ビームサーベル
+
:;[[ビームサーベル]]
−
:接近戦用の武装。ビームバルカンから発生させる。
+
::ビームバルカンの砲門から発振される接近戦用の武装。
−
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
−
:背部に1門装備されている。射撃時には肩に担ぐか脇に抱え込むようにして砲身を保持する。
+
:腰背部に装備されている大型ビーム砲。射撃時には肩に担ぐか脇に抱え込むようにして砲身を保持する。
;拡散ビーム砲
;拡散ビーム砲
−
:胸部に1門内蔵。
+
:胸部に1門内蔵されているビーム砲。
;小型シールド
;小型シールド
:両腕に追加で装備される小型シールド状のオプション装備。携行武装ではなく、両腕に直接装着されるのでグリップは無い。その為、ビームバルカン及びビームサーベルの使用にも支障は無い。内部には三連ビームバルカンとミサイルポッドのどちらかが内蔵されている。
:両腕に追加で装備される小型シールド状のオプション装備。携行武装ではなく、両腕に直接装着されるのでグリップは無い。その為、ビームバルカン及びビームサーベルの使用にも支障は無い。内部には三連ビームバルカンとミサイルポッドのどちらかが内蔵されている。
58行目:
70行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
<!-- :機体名:説明 -->
+
=== 別仕様・カラーバリエーション ===
;[[ドラドL]]
;[[ドラドL]]
−
:指揮官機。
+
:指揮官機仕様。
+
;ドラドI
+
:ゲーム版にのみ登場するドラドのカスタム機。
+
;グレフ・ドラド
+
:ゲーム版にのみ登場するドラドの上位機種。
+
+
=== 系列機・派生機 ===
+
;ドラド宇宙機動タイプ
+
:ドラドの宇宙仕様と思われる機体。
+
;[[ゼイダルス]]
+
:ドラドをベースとした改造機。
+
;名称不明
+
:ドラド系列の機体。電磁ムチを装備している。
+
+
=== 技術的関与のある機体 ===
+
;[[ヴェイガンギア]]
+
:本機を初めとするヴェイガンの機体の全ての元となった機体。
;[[ガフラン]]
;[[ガフラン]]
−
:
+
:同時期に開発されていた姉妹機の1機。長距離移動を想定した機体となっている。
;[[バクト]]
;[[バクト]]
−
:
+
:同時期に開発されていた姉妹機の1機。電磁装甲が本機にフィードバックされている。
−
;[[ゼイドラ]]
−
:
;[[ダナジン]]
;[[ダナジン]]
−
:次世代機。
+
:次世代機。[[地球]]侵攻を想定している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B006Q4SQR8</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B007K0RQ46</amazon>
+
<amazon>B006Q4SQR8</amazon>
−
+
<amazon>B007K0RQ46</amazon>
−
== 話題まとめ ==
+
<!-- === フィギュア === -->
−
<!-- *[[namazu:ドラド]] (全文検索結果) -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ドラド]] -->
+
*[http://www.gundam-age.net/ms/2nd_003w.html 『機動戦士ガンダムAGE』公式サイト:ドラド]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:とらと}}
+
[[Category:登場メカた行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムAGE]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->