32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
全25機製造された先行量産型ゲルググの一機を専用のカラーリングに塗った機体。ブレードアンテナが装備されている以外は一般の量産機と装備が変わらない。性能に関しては専用にチューニングされているという説がある(但しエンジニアである[[アルレット・アルマージュ]]曰く、テキサスで出撃した時は調整未了だったとのこと)
+
全25機製造された[[ゲルググ]]の先行量産型の内の一機を、[[シャア・アズナブル]]専用機としたもの。
−
『THE ORIGIN』の機体は腰部のスラスター配置が[[ゲルググM]]と同じとなっており、宇宙での戦闘では[[高機動型ゲルググ]]のバックパックを装備している。
+
カラーリングをシャアのパーソナルカラーである赤を基調とした物に変更し、頭部にブレードアンテナが装備されている以外は一般の量産機と装備が変わらない。性能に関しては専用にチューニングされているという説がある<ref>但しエンジニアである[[アルレット・アルマージュ]]曰く、テキサスで出撃した時は調整未了だったとのこと</ref>。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
40行目:
40行目:
:第37話で初登場。[[アムロ・レイ|アムロ]]の[[ガンダム]]と数回戦闘を行うが、アムロが[[ニュータイプ]]として覚醒し始めていた事や、ガンダムが[[マグネットコーティング]]により更なる運動性を得てしまった事が起因し、敗退続きで終わっている。その後、第42話で画面端に本機の物と思われる脚部が映ったのが最後の登場となった。
:第37話で初登場。[[アムロ・レイ|アムロ]]の[[ガンダム]]と数回戦闘を行うが、アムロが[[ニュータイプ]]として覚醒し始めていた事や、ガンダムが[[マグネットコーティング]]により更なる運動性を得てしまった事が起因し、敗退続きで終わっている。その後、第42話で画面端に本機の物と思われる脚部が映ったのが最後の登場となった。
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
−
:基本的に『1st』と同じだが、状況が異なるとはいえテキサスコロニー内での戦闘で[[ガンダム]]に勝利している。
+
:基本的に『1st』と同じだが、状況が異なるとはいえテキサスコロニー内での戦闘で[[ガンダム]]に勝利している。デザイン変更に伴い腰部のスラスター配置が[[ゲルググM]]と同じになっており、宇宙での戦闘では[[高機動型ゲルググ]]のバックパックを装備している。
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
:[[ア・バオア・クー]]からの脱出時に追撃してきた連邦軍を迎撃するべくシャアが搭乗。『1st』で喪失した右腕が[[ゲルググM]]の物に換装されており、[[高機動型ゲルググ]]のバックパックを装備した事で機動性が向上した。[[アクシズ]]到着後は[[ゲルググ (外宇宙用)|外宇宙用]]に改修されている。
:[[ア・バオア・クー]]からの脱出時に追撃してきた連邦軍を迎撃するべくシャアが搭乗。『1st』で喪失した右腕が[[ゲルググM]]の物に換装されており、[[高機動型ゲルググ]]のバックパックを装備した事で機動性が向上した。[[アクシズ]]到着後は[[ゲルググ (外宇宙用)|外宇宙用]]に改修されている。
47行目:
47行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
<!-- === 特殊機能 === -->
+
=== 特殊機能 ===
−
<!-- ;機能名:説明 -->
+
;換装
+
:ゲルググはランドセルを持たない構造を特徴とし、用途に応じたランドセルの換装が可能だった。また、前腕部の補助推進ユニットを武装に換装する事も出来た。ただし、シャア専用ゲルググではこの換装機構は活かされていない。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。高性能センサーにより高い照準値を誇る。
+
:ジオン軍が初めて量産に成功した携行ビーム兵器。ガンダムの使用するそれに勝るとも劣らない性能を持ち、高性能センサーにより高い照準値を誇る。しかし、開発・生産が遅れたことで前線への本武装の配備が遅れ、ジャイアント・バズや120mmマシンガンを装備する機体もあった。
−
;ビーム・ナギナタ
+
:連邦軍から入手した[[エネルギーCAP]]技術を利用している<ref>公国軍情報部がサイド6経由で入手したとも、戦場で投棄されたガンダムのビーム・ライフルから獲得したとも言われている。</ref>が、そのシステムは連邦系のものとはアプローチがやや異なっていたとされる。
−
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。『1st』の劇中に、柄の部分で[[ガンダム]]のビーム・サーベルを受け止めている描写があるため、耐ビームコーティングが施されているという説がある。『THE ORIGIN』では2基装備している。
+
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
+
:ゲルググが装備するビーム・サーベルは、ナギナタ状のビーム刃をユニットの両端で発生させるツインソードが採用されている。ビーム刃を片側のみ発生させ、サーベルとして使用する事も可能。両刃を展開した状態でマニピュレータごと回転させて攻撃するといった運用も可能であった。
;シールド
;シールド
−
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形のシールド。対ビームコーティングが施されている。非使用時は背中にマウントする。
+
:アーモンド型に象られた防御装備。耐ビームコーティングが施されており、ビーム攻撃にもある程度耐える事ができた。非使用時は背中にマウントが可能。
;ビーム・マシンガン
;ビーム・マシンガン
:『THE ORIGIN』で装備している[[ゲルググJ]]と同型の武装。ビームを連射することが可能で、単発射撃時には精密射撃を行うことができる。
:『THE ORIGIN』で装備している[[ゲルググJ]]と同型の武装。ビームを連射することが可能で、単発射撃時には精密射撃を行うことができる。
65行目:
68行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[ゲルググ]]
+
:ベース機。シャア専用機はそのうち25機製造された先行量産型を直接のベースとしている。
;[[ゲルググ (外宇宙用)]]
;[[ゲルググ (外宇宙用)]]
−
:本機を外宇宙戦用に改修した機体。
+
:アクシズに脱出した後、外宇宙戦用に改修した機体。
−
;[[ゲルググ]]
−
:一般機。
;ゲルググ (タグ機)
;ゲルググ (タグ機)
:『ΖΖ』第26話にて[[マサイ・ンガバ]]が搭乗した機体。彼女の亡き恋人タグの搭乗機であり、どういう訳か本機と全く同じカラーリングとなっている。私怨から[[ガンダムチーム]]に戦いを挑むも性能差をカバーできず最終的に機体は破壊されている。
:『ΖΖ』第26話にて[[マサイ・ンガバ]]が搭乗した機体。彼女の亡き恋人タグの搭乗機であり、どういう訳か本機と全く同じカラーリングとなっている。私怨から[[ガンダムチーム]]に戦いを挑むも性能差をカバーできず最終的に機体は破壊されている。
93行目:
96行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:しやあせんようけるくく}}
{{DEFAULTSORT:しやあせんようけるくく}}