10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = RGM-89D
| 型式番号 = RGM-89D
| 頭頂高 = 19.0m
| 頭頂高 = 19.0m
21行目:
22行目:
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
−
| 主なパイロット = 地球連邦軍一般兵
+
| 主なパイロット = [[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
== 概要 ==
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]、[[ジェガン]]のマイナーチェンジ機。
−
== 概要 ==
+
[[第二次ネオ・ジオン抗争]]後、「今後は大規模な戦争が起こる確率は低い」という見解の下に[[地球連邦政府]]は軍縮を推進しており、新型機の開発よりも任務内容に応じた多数のオプション装備を現行の機体に用意し、それを換装する事で対応する事が優先されていた。本機もそれに伴って生み出された機体であり、自由に装備の換装が行えるようにバックパックの形状が変更され、肩部や腰部にも追加装備用のアタッチメントが設けられている。また内部機構にも手が加えられ、性能も多少向上した。
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ジェガン]]のマイナーチェンジ機である。<br />[[第二次ネオ・ジオン抗争]]後、「今後は大規模な戦争が起こる確率は低い」という見解の下に[[地球連邦政府]]は軍縮を推進しており、新型機の開発よりも任務内容に応じた多数のオプション装備を現行の機体に用意し、それを換装する事で対応する事が優先されていた。本機もそれに伴って生み出された機体であり、自由に装備の換装が行えるようにバックパックの形状が変更され、肩部や腰部にも追加装備用のアタッチメントが設けられている。また内部機構にも手が加えられ、性能も多少向上した。
[[スタークジェガン]]を始め、様々な換装形態が存在している。
[[スタークジェガン]]を始め、様々な換装形態が存在している。
32行目:
34行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:[[宇宙世紀]]0096時の地球連邦軍の主力機として[[ロンド・ベル]]隊などに配備されているが、大した活躍はしていない。
+
:初出作品。[[宇宙世紀]]0096時の地球連邦軍の主力機として[[ロンド・ベル]]隊などに配備されているが、専らのやられ役であり、目立った活躍はしていない。なおアニメ版や外伝作品などでは通常カラーの機体に加え、カラーの異なる機体がいくつか登場している。
−
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
−
:マリアナ基地に現れた教導部隊[[レイヴン隊]]の隊長、[[ピコ・アルティドール]]大尉の駆る黒い機体が登場。配下の[[ハイザック]]、[[ガルスJ]]部隊と共に、戦場に現れた[[ガンダムデルタカイ陸戦仕様]]と激戦を繰り広げた。
;[[ガンダムEXA]]
;[[ガンダムEXA]]
:[[U.C.]]0133時にダイブした[[レオス・アロイ]]の[[エクストリームガンダム type-レオス エクリプス・フェース]]に攻撃されている姿が確認できる。
:[[U.C.]]0133時にダイブした[[レオス・アロイ]]の[[エクストリームガンダム type-レオス エクリプス・フェース]]に攻撃されている姿が確認できる。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;換装
;換装
−
:[[スタークジェガン]]、[[ジェガン (エコーズ仕様)|エコーズ仕様]]、[[EWACジェガン]]への換装が可能。
+
:機体の各所に配置されているハードポイントにより追加装備の装着が可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン・ポッド・システム
;バルカン・ポッド・システム
:頭部左側に1基装備。[[ガンダムMk-II]]の物を小型化しており、着脱は不可。マガジンの交換は頭部右側から行う。
:頭部左側に1基装備。[[ガンダムMk-II]]の物を小型化しており、着脱は不可。マガジンの交換は頭部右側から行う。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:本機の主兵装。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。
:本機の主兵装。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。
;ビーム・ライフル(リゼル用)
;ビーム・ライフル(リゼル用)
−
:リゼルの主兵装。[[Ζガンダム]]が使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる)のどちらかに選択可能な他、ロングビームサーベルとしても使える。<br />Episode 6にて[[バンシィ・ノルン]]の迎撃の為に出撃した機体が装備していた。
+
:リゼルの主兵装。[[Ζガンダム]]が使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる)のどちらかに選択可能な他、ロングビームサーベルとしても使える。<br />『UC』episode 6にて[[バンシィ・ノルン]]の迎撃の為に出撃した機体が装備していた。
;BR-87A ビーム・ライフル
;BR-87A ビーム・ライフル
−
:[[ハイザック]]や[[マラサイ]]が使用していた物。Episode 7にてシャイアン基地に配備されている機体が装備していた。
+
:[[グリプス戦役]]時などに[[ハイザック]]や[[マラサイ]]が使用していた物。『UC』episode 7にてシャイアン基地に配備されている機体が装備していた。
;バズーカ
;バズーカ
:実弾を発射する無反動砲で、この時期の連邦軍[[MS]]の汎用武装。後部カートリッジから弾を供給するが、前方にも予備カートリッジが装填されている。
:実弾を発射する無反動砲で、この時期の連邦軍[[MS]]の汎用武装。後部カートリッジから弾を供給するが、前方にも予備カートリッジが装填されている。
;ハンド・グレネード
;ハンド・グレネード
:左腰に3基装備している接近戦用の武装。信管は使用する際に時限式とセンサー式を選択できる。
:左腰に3基装備している接近戦用の武装。信管は使用する際に時限式とセンサー式を選択できる。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:右腰に1基マウントしている。2種類のビーム刃を形成可能で、ラックにはエネルギーの急速充填が可能なキャバシターシステムを搭載している。
:右腰に1基マウントしている。2種類のビーム刃を形成可能で、ラックにはエネルギーの急速充填が可能なキャバシターシステムを搭載している。
;シールド
;シールド
68行目:
67行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== カラーバリエーション ===
;[[ジェガンD型 (先行配備機)]]
;[[ジェガンD型 (先行配備機)]]
−
:カラーバリエーション。
+
:本機の内、[[クラップ級]]ウンカイ、ラー・デルスに先行配備されていた機体。[[ジムシリーズ]]に倣った赤と白のツートンカラーだが、現場の人間からは不評を買っている。
−
;[[ジェガン (エコーズ仕様)]]
+
;ジェガンD型 (シャイアン基地配備機)
−
:[[エコーズ]]に配備されているタイプ。
+
:『UC』episode 7に登場。カメラセンサーの発光色は赤で、明灰色を基調とした特徴的なスプリッター迷彩が施されている。また、基地の重要性を悟られないよう、過去にハイザック等が用いた旧式のビーム・ライフルを携行している。
−
;[[ジェガンD型 護衛隊仕様]]
−
:増加装甲を追加したタイプ。
;[[ジェガンD型 (ピコ・アルティドール専用機)]]
;[[ジェガンD型 (ピコ・アルティドール専用機)]]
:[[ピコ・アルティドール]]が搭乗する機体。機体カラーは黒。
:[[ピコ・アルティドール]]が搭乗する機体。機体カラーは黒。
+
+
=== 別仕様・装備バリエーション ===
;[[スタークジェガン]]
;[[スタークジェガン]]
:追加装備を施した特務仕様。
:追加装備を施した特務仕様。
;[[EWACジェガン]]
;[[EWACジェガン]]
:偵察用オプションを装備したタイプ。
:偵察用オプションを装備したタイプ。
+
;[[ジェガン (エコーズ仕様)]]
+
:[[エコーズ]]に配備されているタイプ。
+
;[[ジェガンD型 護衛隊仕様]]
+
:増加装甲を追加したタイプ。
+
+
=== 系列機・派生機 ===
;[[ジェガン]]
;[[ジェガン]]
:初期型。
:初期型。
;[[ジムシリーズ]]
;[[ジムシリーズ]]
:ジェガン系列機にあたる。
:ジェガン系列機にあたる。
−
;[[ゴーストジェガンM]]、[[ゴーストジェガンF]]
+
+
=== その他 ===
+
;[[ゴーストジェガンM]] / [[ゴーストジェガンF]]
:『ガンダムビルドファイターズA-R』に登場する本機をベースとしたガンプラ。MとFでセンサーが異なる。
:『ガンダムビルドファイターズA-R』に登場する本機をベースとしたガンプラ。MとFでセンサーが異なる。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B00K1WZT0I</amazon>
<amazon>B00K1WZT0I</amazon>
+
<amazon>B071KKPQSW</amazon>
+
+
=== フィギュア ===
<amazon>B00XT3LBF8</amazon>
<amazon>B00XT3LBF8</amazon>
−
<amazon>B071KKPQSW</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.gundam-unicorn.net/tv/ms/04.php 『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』公式ホームページ:ジェガン]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:しえかんDかた}}
{{DEFAULTSORT:しえかんDかた}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->