差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Gundam TR-6 [Queenly] | 登場作品 = *ADVANCE OF Ζ ティターン…」
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Gundam TR-6 [Queenly]
| 登場作品 =
*[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
*[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 藤岡建機
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機 / 換装形態
| 型式番号 =
*RX-124 (ティターンズ所属機)
*ARZ-124QN (レジオン所属機)
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[ガンダムTR-6[フライルーII・ラー]]]
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 =
*[[ティターンズ]]
*[[レジオン]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[ガンダムTR-6[フライルーII・ラー]]]をコアに両側に[[ガンダムTR-6[アドバンスド・キハールII]]]を2機接続した超重装形態。機体上部のウェポン・カーゴが冠を想起させる外観と、戦場での圧倒的な支配力から「クインリィ」と呼ばれる。

コアとなるフライルーII・ラーの装備は一部組み換えられており、頭部のウェポン・カーゴの位置が変更され、ウイング・ブースターは大腿部に装備。脚部は装備されず、コンポジット・シールド・ブースターはアドバンスド・キハールIIに装備されている。また、マルチ・アーム・ユニットにビーム・キャノン2基とウインチ・キャノン2基を追加装備している。

拠点防衛形態とも呼ばれるこの機体は、3機分の強化ユニットが1機に集約される武装構成となっており、多目的への同時攻撃と極めて高い攻撃力を獲得するに至っている。極めて[[モビルアーマー]]的な運用がなされる形態で、左右肩部に接続されたアドバンスド・キハールIIは装備した攻撃用兵装と防御用兵装、そして機動用推進器が一体となった汎用バインダーとしての役割を担い、搭載された[[サイコミュ]]により有人と無人の双方で機能し、有人の場合は分離して護衛機としての運用も可能である。

機体各所に搭載されているウェポン・カーゴはさらに左右への増設が可能であり、コンテナ内の各種武装を駆使することで単機での拠点防衛任務をこなす。このコンセプトから本機は[[ガンダム試作3号機]]の代替機に位置し、TR-6の命名法則に従った「デンドロビウムII」の仮称が想定されていたが、[[ガンダム開発計画|GP計画]]は抹消されているため別の名が付けられている。

なおフルアーマー形態も含めたクインリィ形態は、更なる上位形態である[[ガンダムTR-6[インレ]]]が運用コストや政治的配慮で不能な場合に備えて、それに代わって勝利を確実にする力を与えられた形態という側面もある。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:初出作品。
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;換装
:万能化換装システムとそれを支える強化人間人格OSによって各種強化パーツを換装可能。
;分離・合体
:[[フルドドII]]と、それを介した大型パーツとの分離・合体が可能。プリムローズIIへの分離が可能。
;強化人間人格OS ([[BUNNyS]])
:ガンダムTR-6に搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。OS自体が[[サイコミュ]]を扱えるという特徴を持ち、一般兵であってもファンネルといったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、[[強化人間]]パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
;マルチ・アーム・ユニット
:フルドドIIのドラムフレームを介して装着されている多目的アーム。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;ハイ・メガ・キャノン (ハイメガ粒子砲)
:頭部に1門、[[ガンダムTR-6[アドバンスド・キハールII]]]に1門ずつの計3門装備されている大出力[[メガ粒子砲]]。拡散と収束の撃ち分けが可能。
;ビーム・キャノン
:肩部に2基装備されているビーム・キャノン。[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]]]と共用の物。
;強化型ウインチ・キャノン
:胸部に装備されているビーム・キャノン。使用する際に前方へと向ける。
;ウインチ・キャノン
:後部のマルチ・アーム・ユニットに2基装備されているビーム・キャノン。
;[[ビーム・サーベル]]
:股間部のサブアーム・ユニットに装備されているビーム・サーベル。
;クロー・ユニット
:フルドドIIのクロー・アーム。クローは蛇腹状のアームを介して本体と接続されており自在に可動する他、クロー内部にはビーム・キャノンも搭載されている。
;コンポジット・シールド・ブースター
:ガンダムTR-6の主兵装。シールド、ブースター、ロング・[[ビーム・ライフル]]、ヒート・ソード、クロー・アーム・ユニット、[[Iフィールド]]発生器の機能を持つ複合兵装で、多彩な装備により格闘戦と射撃戦の双方に対応可能。アドバンスド・キハールIIに蛇腹状のアームで装備され、その状態でも武装として使用可能。
;シールド
:アドバンスド・キハールIIの一部を構成するシールド。表面にはスプレッド・ビーム砲が2門内蔵されている。
;ウェポン・カーゴ
:頭部に1基、アドバンスド・キハールIIに2基ずつの計5基装備されている規格化された汎用ウェポン・コンテナ。ミサイル等の各種兵装や、Iフィールド・ジェネレーター、追加ジェネレーター、ビットコンテナの他にも、核弾頭や生物兵器といった特殊装備の搭載も可能。さらに左右に増設することも可能。

== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->

== 関連機体 ==
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
:素体。
;[[ガンダムTR-6[フライルーII・ラー]]]
:コアユニット。
;[[ガンダムTR-6[アドバンスド・キハールII]]]
:汎用バインダーを構成する機体。
;[[ガンダムTR-6[クインリィ]フルアーマー形態]]
:クインリィに[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコ・ガンダムII ギガンティック・アーム・ユニット形態|ギガンティック・ユニット]]を追加した形態。
;[[ガンダム試作3号機]]
:クリンリィはこの機体の代替形態に位置する。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== 資料リンク ==
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot16/ A.O.Ζ Re-boot Vol.35 RX-124 ガンダムTR-6[クィンリィ]]
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot31/ A.O.Ζ Re-boot Vol.50 巨神化換装 / ARZ-124QN[クィンリィ]]]

== リンク ==
*[[登場メカ]]

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:かんたむTR-6 くいんりい}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
4,250

回編集

案内メニュー