35行目:
35行目:
ヘリオスは[[レジオン建国戦争]]初期に猛威を奮ったが、[[オメガ]]や[[アリシア・ザビ|アリシア]]らの駆る「[[ガンダムTR-6[ファイバーII]|インレの翼]]」が投入されたことで敗北し、その際に操縦可能なパイロットも失うこととなった。これ以降ヘリオスは秘蔵されていたが、「[[輝ける星作戦]]」に投入するために水中用に改造されることになった。
ヘリオスは[[レジオン建国戦争]]初期に猛威を奮ったが、[[オメガ]]や[[アリシア・ザビ|アリシア]]らの駆る「[[ガンダムTR-6[ファイバーII]|インレの翼]]」が投入されたことで敗北し、その際に操縦可能なパイロットも失うこととなった。これ以降ヘリオスは秘蔵されていたが、「[[輝ける星作戦]]」に投入するために水中用に改造されることになった。
−
改造にあたり機体の気密と各部推進器の水中への対応が図られている。また、かつて協力関係にあった[[アクシズ]]が[[地球]]侵攻作戦用に開発していた水陸両用[[モビルアーマー]]から電磁流体誘導推進器(MHD)が流用され、左右バインダーに搭載されている。このMHDとは取り込んだ海水を電磁コイルで推進機関に誘導し、それを高速で噴射することで推進力を得るシステムである。また、ヘリオスは流線型の機体であるため、それも水中での運用に有利に働いている。
+
改造にあたり、機体の気密と各部推進器の水中への対応が図られている。また、かつて協力関係にあった[[アクシズ]]が[[地球]]侵攻作戦用に開発していた水陸両用[[モビルアーマー]]から電磁流体誘導推進器(MHD)が流用され、左右バインダーに搭載されている。このMHDとは取り込んだ海水を電磁コイルで推進機関に誘導し、それを高速で噴射することで推進力を得るシステムである。また、ヘリオスは流線型の機体であるため、それも水中での運用に有利に働いている。
+
+
ヘリオス・マリナーも原型機と同じく、高速格闘戦形態への変形が可能であり、可変機構はヘリオスからの変更は見られない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
−
:
+
:初登場作品。輝ける星作戦ではガンダムTR-6を中核としたレジオンのニュータイプ部隊への対抗戦力であると同時に、インレ奪還が失敗した際の戦闘と破壊を任務としていた。しかし、その真の任務は[[アーリーヘイズル]]に乗る[[ホシマル]]がインレに接触するまでの護衛であり、暴走したインレと交戦しながらも最終的にホシマルをインレの下へと送り届ける事に成功した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
+
;変形
+
:機体左右のバインダースラスターとクロー・アームを展開し、高速格闘戦形態へと変形する。可変機構自体に原型機からの変更点は無い。
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
:ビーム攻撃を偏向させることで無効化する装置。左右バインダー表面に内蔵されている。
:ビーム攻撃を偏向させることで無効化する装置。左右バインダー表面に内蔵されている。
48行目:
52行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[メガ粒子砲]]
;[[メガ粒子砲]]
−
:機首部に内蔵されているメガ粒子砲。
+
:機首下部に内蔵されているメガ粒子砲。高速格闘戦形態では首を稼働させる事で任意の方向に発射が可能。
;拡散メガ粒子砲
;拡散メガ粒子砲
:左右バインダー表面に内蔵されている拡散メガ粒子砲。
:左右バインダー表面に内蔵されている拡散メガ粒子砲。
54行目:
58行目:
:左右バインダーに搭載されているミサイル。
:左右バインダーに搭載されているミサイル。
;[[ビット]]
;[[ビット]]
−
:左右バインダー裏面のビット・コンテナに搭載されている[[サイコミュ]]制御の無線誘導式攻撃端末。
+
:左右バインダー裏面のビット・コンテナに搭載されている[[サイコミュ]]制御の無線誘導式攻撃端末。水中などでの運用が可能なよう、推進器や気密性に改良が加えられている。また、機体後部にサブアームが備えられており、元々備わるモノアイとの連動によってモビル・ビットのように遠隔操作での精密作業が可能になる。
+
;クロー・アーム
+
:高速格闘戦形態時に展開するクロー・アーム。[[グラブロ]]を参考に、先端部のヒート・ナタを3本に増設している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
61行目:
67行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ヘリオス]]
;[[ヘリオス]]
−
:原型機。
+
:原型機。可変機構等に大きな変更点は無いが、気密や推進系の換装が施されている。
;[[シャンブロ]]
;[[シャンブロ]]
−
:[[アクシズ]]で開発されていた水陸両用MA。本機にMHDが流用されている。なおこの機体の完成は後年となった。
+
:[[アクシズ]]で開発されていた水陸両用MA。本機にMHDが流用されている他、機体構造にも共通点が見られる。なおこの機体の完成は後年となった。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->