差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
331 バイト追加 、 2022年4月10日 (日) 07:46
編集の要約なし
50行目: 50行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。「[[ガンダム開発計画]]」で立案された4番目の[[ガンダムタイプ|ガンダム]]で、旧[[ジオニック社|ジオニック]]系の技術者が中心となって対[[MS]]戦闘における強襲用の機体として設計されている。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]][[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の「[[ガンダム開発計画]]」に基づき、対MS戦闘に特化された強襲用[[モビルスーツ]]として立案した機体案の一つ。開発は[[ガンダム試作2号機]]と同じく旧[[ジオニック社|ジオニック]]系の技術者が在籍する第2研究事業部が行った。開発コードの「ガーベラ」は菊科の花であり、花言葉は色によって異なる<ref>白は「希望」や「律儀」、赤は「神秘」を意味する。</ref>。
   −
宇宙における機動性に主眼が置かれ、各部に多数のスラスターを装備している。また格闘戦と白兵戦も重視され、背部には3本のシュツルム・ブースターを装着可能。これはプロペラントタンクとブースターユニットを兼ねた追加装備であり、前線到達と戦闘展開を迅速に行える。
+
格闘戦および白兵戦を主観に据え、前線への速やかなる到達と、迅速なる戦闘の展開を可能とするシュツルム・ブースターを装備している。しかし、初期の仕様のままでは[[ガンダム試作1号機]]と重複する要素が多かった為、4号機の開発プランは最終的に計画から除外される事になった。しかし、基礎フレームや各種内装パーツは既に完成しており、ある種の社内ベンチャーとして独自に開発を継続し、重役レベルの最良で償却を判断出来るプロジェクトに置かれる事になった。
   −
開発時のコードネームは「ガーベラ」。キク科の花であり、花言葉は色によって異なる。本機は白なので「希望」や「律儀」等になると思われる。
+
[[宇宙世紀]]0083年の[[デラーズ紛争]]に際して、アナハイム社常務の[[オサリバン]]の判断により、最終装甲などに偽装を施した上で「AGX-04[[ガーベラ・テトラ]]」として[[シーマ艦隊]]へと横流しされた。
 
  −
当初は設定上存在しているだけでデザインはされておらず、その後[[ホビージャパン]]のムック「GUNDAM WEAPONS 3」で明貴氏が描き下ろしている。その為、劇中には登場しない。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:文字設定の初出作品。初期の仕様のままだと[[ガンダム試作1号機|試作1号機]]と要素の重複が多く、最終的に計画から外されてしまっている。しかし基礎フレームと各種内装パーツはその時点で既に完成しており、[[ガーベラ・テトラ]]として偽装を施した上で組み上げられ、密かに[[シーマ艦隊]]へと譲渡された。<br/>後の『[[宇宙の蜉蝣2]]』ではこの譲渡の際の[[ガーベラ・テトラ (ロールアウト時)|ロールアウト時の姿]]が新たに設定されている。
+
:文字設定の初出作品。当初は設定上存在しているだけでデザインはされておらず、劇中には登場しない。初期の仕様のままだと[[ガンダム試作1号機|試作1号機]]と要素の重複が多く、最終的に計画から外されてしまっている。しかし基礎フレームと各種内装パーツはその時点で既に完成しており、[[ガーベラ・テトラ]]として偽装を施した上で組み上げられ、密かに[[シーマ艦隊]]へと譲渡された。<br/>ピクチャードラマ『[[宇宙の蜉蝣2]]』では譲渡の際にガンダムの名残を残すアンテナとツインアイを有する頭部が新規に設定されている。
 
;GUNDAM WEAPONS 3
 
;GUNDAM WEAPONS 3
 
:機体デザインの初出。明貴美加氏による描き下ろしイラストが掲載され、それを基にしたフルスクラッチ作例も掲載された。また、「バックパックに複数のシークレット・アタッチメントが内蔵される予定だった」と同誌のみの設定が確認できる。
 
:機体デザインの初出。明貴美加氏による描き下ろしイラストが掲載され、それを基にしたフルスクラッチ作例も掲載された。また、「バックパックに複数のシークレット・アタッチメントが内蔵される予定だった」と同誌のみの設定が確認できる。
;ガレージキット (Hobby JAPAN製)
  −
:1994年に開催されたホビージャパン主催のイベント「JAF-CONIII (ジャフコンIII)」にて限定発売されたガレージキット(監修:明貴美加氏 / 原型製作:松村年信氏)に新規デザインの専用ビーム・ライフルと専用シールドが付属している。
   
;月刊ホビージャパン
 
;月刊ホビージャパン
:1994年7月号に上記ガレージキットの原型の特集記事が掲載。これと一緒に追加設定の示唆や人型ではないシルエットも掲載され、いずれ詳細が明かされるとの触れ込みだったが、結局、続編記事の掲載には至らず死に設定となっている。
+
:1994年に開催されたホビージャパン主催のイベント「JAF-CONIII (ジャフコンIII)」にてガレージキットが限定発売された<ref>監修:明貴美加氏 / 原型製作:松村年信氏</ref>。同キットには新規デザインの専用ビーム・ライフルと専用シールドが付属。その後、1994年7月号に同キットの原型の特集記事が掲載。これと一緒に追加設定の示唆や人型ではないシルエットも掲載され、いずれ詳細が明かされるとの触れ込みだったが、結局、続編記事の掲載には至らず死に設定となった。
 
;[[GUNDAM EVOLVE]]
 
;[[GUNDAM EVOLVE]]
 
:EVOLVE 4にて[[ガンダム開発計画|GPシリーズ]]のデータが映し出された際、本機のデータも表示されている。
 
:EVOLVE 4にて[[ガンダム開発計画|GPシリーズ]]のデータが映し出された際、本機のデータも表示されている。
73行目: 69行目:  
:パイロットは[[レオス・アロイ]]。アナハイムが予備機として倉庫に秘匿していた機体とされる。<br />[[ゼロ・ムラサメ]]を[[ティターンズ]]から脱走させるミッションで出撃するが、そこに現れた[[マリオン・ウェルチ|マリオン]]の[[ブルーディスティニー3号機改 (ジムヘッド)|ブルーディスティニー3号機改]]とゼロの[[ガンダムMk-II試作0号機]]が戦闘を始めた為、それを止めようと割って入った事で大破している。その後、レオスは[[ピーニャ・ハーシー|ピーニャ]]が持ってきた[[エクストリームガンダム type-レオス|エクストリームガンダム]]に乗り換えた。
 
:パイロットは[[レオス・アロイ]]。アナハイムが予備機として倉庫に秘匿していた機体とされる。<br />[[ゼロ・ムラサメ]]を[[ティターンズ]]から脱走させるミッションで出撃するが、そこに現れた[[マリオン・ウェルチ|マリオン]]の[[ブルーディスティニー3号機改 (ジムヘッド)|ブルーディスティニー3号機改]]とゼロの[[ガンダムMk-II試作0号機]]が戦闘を始めた為、それを止めようと割って入った事で大破している。その後、レオスは[[ピーニャ・ハーシー|ピーニャ]]が持ってきた[[エクストリームガンダム type-レオス|エクストリームガンダム]]に乗り換えた。
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
:表向きは試作1号機との類似を理由に開発が中止されていたが、[[クレナ・ハクセル]]によって[[ラビアンローズ]]で全面的に再設計された上で完成し[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]と模擬戦を行った。しかし途中で乱入してきた[[ヴァル・ヴァロ]]のプラズマ・リーダーを受け、[[クララ・ロッジ]]によって強奪された……が、これは全て仕組まれた事であり、その後4号機は書類上では模擬戦で大破して開発計画が完全に凍結された事にされ、実機は外装を全て交換された上でシーマ艦隊に引き渡されている。
+
:表向きは試作1号機との類似を理由に開発が中止されていたが、[[クレナ・ハクセル]]によって[[ラビアンローズ]]で全面的に再設計された上で完成し[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]と模擬戦を行った。しかし途中で乱入してきた[[ヴァル・ヴァロ]]のプラズマ・リーダーを受け、[[クララ・ロッジ]]によって強奪された。だが、これは全て仕組まれた事であり、その後4号機は書類上では模擬戦で大破して開発計画が完全に凍結された事にされ、実機は外装を全て交換された上でシーマ艦隊に引き渡されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
+
;シュツルム・ブースター
;分離
+
:バックパックに3基装着可能なプロペラントタンクとバーニアスラスターが一体化したオプション装備。本体のプロペラントを温存したまま速やかに前線に投入し、作戦行動領域に到着後はパージされる。
:シュツルム・ブースターを分離可能。
  −
 
   
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
   
;ロング・レンジ・ライフル
 
;ロング・レンジ・ライフル
:長銃身の[[ビーム・ライフル]]。試作1号機用のビーム・ライフルをベースとして射程距離の延伸や威力の強化を図っており、銃身の冷却機構や後部のアクセラレーターによって性能がかなり高まった。銃身の下部に設置された小型ビーム・サーベル「ジュッテ」もそのままであり、敵機からのビーム・サーベル等による攻撃を受け止められるようになっている。
+
:長銃身の[[ビーム・ライフル]]。試作1号機用のビーム・ライフルを改造し、射程距離の延伸や威力の強化を図った試作兵器。銃身の冷却機構や後部のアクセラレーターによってスペックが大幅に底上げされている。銃身の下部に設置された小型ビーム・サーベル「ジュッテ」もそのままであり、敵機からのビーム・サーベル等による攻撃を受け止められるようになっている。
 
;専用ビーム・ライフル
 
;専用ビーム・ライフル
:試作4号機用に開発された携行式ビーム砲。威力より速射性を重視して設計されており、トリガーの周辺や機関部はGPシリーズの共通部材を使いつつ近距離戦闘や格闘戦等での取り回しも良くしている。<br/>「JAF-CONIII」の限定ガレージキットが初出で、[[ガンプラ]]「[[RE/100]]」での立体化や一部ゲーム作品での実装を果たしている。
+
:試作4号機用に開発された携行式ビーム砲。独自のエネルギーパック方式を採用し、機関部やトリガー周りにはGPシリーズ共通の部材を採用しつつ、威力よりも連射性を優先した設計が施されている。近接戦闘、格闘戦次の取り回しなどが配慮されている。<br/>「JAF-CONIII」の限定ガレージキットが初出で、[[ガンプラ]]「[[RE/100]]」での立体化や一部ゲーム作品での実装を果たしている。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:接近戦用の武器で、背部のホルダーに2本格納されている。このホルダーはシュツルム・ブースターのスラスターブームと一体化している。<br />内蔵デバイスは標準的な量産品を使用しているが、グリップは独自の形状となっている。
+
:当時の標準的な接近戦用の斬撃兵装。形状は専用の物だが、内蔵デバイスはスタンダードな量産品が採用されている。<br/>シュツルム・ブースターのスラスターブームと一体化したホルダーに各1基ずつ収納されている。
 
;専用シールド
 
;専用シールド
:携行式の実体盾で、これも部材の多くに試作1号機のシールドと共通する物を使用している。表面には対ビームコーティングが施され、数回ならばビームの直撃も防御できる。ポジションアームはスライドでき、裏面にはビーム・ライフルの予備エネルギーパックを2つまで装着可能。<br/>専用ビーム・ライフルと同様、「JAF-CONIII」の限定ガレージキットが初出で、「RE/100」での付属など、下記のシールドよりも立体化の機会に恵まれている。
+
:アンチ・ビームコーティングが施された専用の実体盾。ビーム砲の直撃でも数回なら防御可能。試作1号機の物と共通する部材が多く採用されており、ポジションアームがスライドする他、ビーム・ライフルのエネルギーパックをマウントする事が出来る。<br/>専用ビーム・ライフルと同様、「JAF-CONIII」の限定ガレージキットが初出で、「RE/100」での付属など、下記のシールドよりも立体化の機会に恵まれている。
 
;シールド
 
;シールド
:ムック「GUNDAM WEAPONS 3」を初出とするシールドで、試作1号機用と同型で表面にマイナスモールド状のパーツが2つ取り付けられた物。
+
:ムック「GUNDAM WEAPONS 3」を初出とするシールドで、試作1号機用と同型で表面にマイナスモールド状のパーツが追加されている。
 
  −
=== オプション装備 ===
  −
;シュツルム・ブースター
  −
:バックパックに計3基装着可能なシュツルム・ブースター。フルバーニアン以上の高機動性と航続距離の延長化が図られている。
      
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
102行目: 91行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
   
;[[ガーベラ・テトラ]] / [[ガーベラ・テトラ (ロールアウト時)]]
 
;[[ガーベラ・テトラ]] / [[ガーベラ・テトラ (ロールアウト時)]]
 
:ジオン系の機体に偽装された試作4号機。
 
:ジオン系の機体に偽装された試作4号機。
131行目: 119行目:  
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
6,160

回編集

案内メニュー