差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,152 バイト追加 、 2023年1月2日 (月) 14:06
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が開発<ref>正確には同社グラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)の共作。</ref>した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]系列と[[ガンダム]]系列の技術を融合させた機体。本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。
+
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が共同開発<ref>アナハイムグラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)が同時に開発に携わった共作でもある。</ref>した攻撃用重[[モビルスーツ]]。その外観は旧[[ジオン軍]]の重MS「[[リック・ドム]]」を思わせるものになっている。本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。
   −
機体には[[クワトロ・バジーナ]]を通じて[[アクシズ]]から提供された技術も投入されており、機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。</ref>を採用している。頭部センサーにはガザ系の大型モノアイタイプを装備。これは広角・魚眼レンズ的な視覚補正を行って[[全天周囲モニター]]の投影補佐を行う高性能さを有し、更にモノアイをレールで移動させる機構が無い分整備性にも優れる。
+
機体には[[クワトロ・バジーナ]][[シャア・アズナブル]])を通じて[[アクシズ]]から提供された技術が導入され、MSとしては初めて装甲材に[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を採用。ガンダリウムγの使用により旧世代の機体に比べ大幅な軽量化が達成され、重量軽減分を推進剤に割いており、また各部スラスターやバインダーによって大幅な機動力の向上を実現している。
   −
装甲材は[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を使用しており、これによって既存装甲と同程度の強度を数分の1の厚さで得られる為、機体の大幅な軽量化やプロペラント積載量の飛躍的な増加、機体の高機動化に繋がっている。また、背部にバインダーが装備されており、機体の軽量化と合わせて運動性の向上を実現している。
+
機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。なお、アクシズとの接触は全天周囲モニターとブロック構造との技術交換であったと言われている。</ref>を採用。頭部にはコクピットブロックを有し、メインカメラとして公国軍が開発したモノアイを多機能化したユニットが採用されている<ref>ガザ系の物に類似しており、技術的な交流を伺わせる。</ref>。このモノアイは、走査した超広角画像を補正し、直視に近い画像を[[全天周囲モニター]]に投影する。また、コクピットは脱出用のインジェクションポッドを兼ね、脱出を確実にするために意図的に頭部を爆破する機構もあった。
   −
装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は[[プロトタイプ・リック・ディアス]]も含めて「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、クワトロは「その外見は先代のガンダムに申し訳ない」と難色を示し、ガンダムよりも相応しい機体名として、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>に因んだ「リック・ディアス」を提案しエゥーゴ側もそれを受け入れプロトタイプ共々正規機体名として命名し刷新された。
+
腕部は既存のMSの機能を集約し、トルクと反応速度は当時のMSの平均的スペックを上回っている。基本的に、ほとんどの装甲は基礎フレームから浮いた状態で可動に干渉しないよう配慮されており、この構造はのちの機体にも影響を与えた。
 +
 
 +
ガンダリウムγを使用した事からは当初は「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、その外見を見たクワトロによって宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>を組み合わせて「リック・ディアス」と名付けられた。
    
当初は赤いカラーリングのクワトロ用の先行量産機<ref>この「先行量産機」は機体構造の一部を変更しチューンナップが施されており一般機に比べ性能が若干上回ると一部資料で解説されている。</ref>と黒いカラーの一般機が存在していたが、クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降はクワトロの活躍にあやかり一般機の大半も赤いカラーリングに変更された<ref>全機がリペイントされた訳ではなく、黒カラーの機体も一部で運用されている。また、パイロットや部隊毎にパーソナルカラーを採用した機体も存在する。</ref>。
 
当初は赤いカラーリングのクワトロ用の先行量産機<ref>この「先行量産機」は機体構造の一部を変更しチューンナップが施されており一般機に比べ性能が若干上回ると一部資料で解説されている。</ref>と黒いカラーの一般機が存在していたが、クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降はクワトロの活躍にあやかり一般機の大半も赤いカラーリングに変更された<ref>全機がリペイントされた訳ではなく、黒カラーの機体も一部で運用されている。また、パイロットや部隊毎にパーソナルカラーを採用した機体も存在する。</ref>。
   −
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角と言われる程の優れた性能を秘めており、[[ティターンズ]]の新鋭モビルスーツとも対等に渡り合っている。技術的にはガンダムMk-IIと対称的な部分が多い為かMk-II開発者の一人である[[フランクリン・ビダン]]は自分の開発したMk-IIよりこちらを褒める様な発言をしており、性能は両陣営の技術者が認める所であった。しかし生産コストが高く、量産は士官用の少数に留まっている。
+
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角と言われる程の優れた性能を秘めており、[[ティターンズ]]の新鋭モビルスーツとも対等に渡り合っている。技術的にはガンダムMk-IIと対称的な部分が多い為かMk-II開発者の一人である[[フランクリン・ビダン]]は自分の開発したMk-IIよりこちらを褒める様な発言をしており、性能は両陣営の技術者が認める所であった。しかし生産コストが高く、量産は士官用の少数に留まった。
    
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
53行目: 55行目:  
;一般機 (赤)
 
;一般機 (赤)
 
:クワトロ機と同様のカラーに塗装された一般機。上述の通り、クワトロが百式に乗り換えた後、主にアーガマ隊所属機が同様のカラーに塗装された。
 
:クワトロ機と同様のカラーに塗装された一般機。上述の通り、クワトロが百式に乗り換えた後、主にアーガマ隊所属機が同様のカラーに塗装された。
 +
;アスナ機
 +
:[[アスナ・エルマリート]]が搭乗した機体。装甲が白く塗られているのが特徴。
 
;ガトー機と思わしき機体
 
;ガトー機と思わしき機体
 
:『[[ガンダムトライエイジ]]』のカード「BG3-005 [[ガンダム試作2号機]]」のイラストに掲載されている[[アナベル・ガトー]]が乗っていると思わしきIF機体。彼のパーソナルカラーである青と緑に塗装されている。
 
:『[[ガンダムトライエイジ]]』のカード「BG3-005 [[ガンダム試作2号機]]」のイラストに掲載されている[[アナベル・ガトー]]が乗っていると思わしきIF機体。彼のパーソナルカラーである青と緑に塗装されている。
77行目: 81行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;ブースターバインダー
+
;ライドレーザーラック
:背部クランクマウントに装着されるバインダー。バーニア、プロペラントタンクを内蔵し、[[AMBAC]]肢としても動作する。状況に応じて分離が可能で、シールドや投擲武器としても使用可能。『Ζ』第13話ではロベルト機が投擲武器として用いている。なお準備稿の段階では肩部に装着する事も可能だった。
+
:リック・ディアスはバックパックを持たず、代わりにバインダーの接続部と携行兵装のマウントを兼ねたライドレーザーラックと呼ばれる機構を持つ。ビーム・サーベル、クレイ・バズーカ、ビーム・ピストルをマウントするウェポンプラットホームとしての機能を有し、両端のクランクマウントにはバインダーを接続する。
 +
:;ブースター・バインダー・ユニット
 +
::背部クランクマウントに装着されるバインダー。スラスターとプロペラントタンクを内蔵し、[[AMBAC]]肢としての機能も兼ね備えている。リック・ディアスには[[ガンダム試作2号機]]の設計が受け継がれているとも言われ、このバインダーも同機のフレキシブル・スラスター・バインダーを参考にしたとも言われている。<br/>状況に応じて分離が可能で、シールドや投擲武器としても使用可能。『Ζ』第13話ではロベルト機が投擲武器として用いている。
 
;マルチプル・ディスチャージャー
 
;マルチプル・ディスチャージャー
:指の付け根にある多目的ランチャー。トリモチやダミーバルーン、信号弾等を発射可能。
+
:マニピュレータの付け根にある多目的ランチャー。トリモチやダミーバルーン、信号弾等を発射可能。
    
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン・ファランクス
 
;バルカン・ファランクス
:頭部に内蔵されている近接防御用の実体弾機銃。使用時は頭部カバーを開き、砲身を展開する。
+
:頭部に内蔵されている近接防御用の実体弾機銃。使用時には頭頂部のヘッドカバーを開き、砲身を展開する。名称の由来となったのは古代の重装歩兵による密集陣形と、それを語源とする旧世紀の防空火器システムで、本兵装も後者と同じく近接防御に主眼を置いている。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:腰部に1基マウントしている近接白兵武装。同様の装備を[[ネモ]]や[[百式]]も装備する。
+
:ライドレーザーラックに1基マウントされる近接戦闘用兵装。出力は0.4MW。本機のために開発された新設計デバイスが用いられたとされているが、性能自体は既存の物と大差無い。ビーム発振ユニットの歩留まりが安定していたため、同様の装備を[[ネモ]]や[[百式]]も装備する。
 
;BP-L-86 ビーム・ピストル
 
;BP-L-86 ビーム・ピストル
:背部ライドレーザーラックに2挺マウントされている<ref>マウント時は[[エネルギーCAP|Eパック]]への粒子リチャージも行われる</ref>ビーム射撃火器。ラック収納状態のまま手に持たずに背面に発射する事もできる。[[百式]]のライフルと同型のスネイル型Eパックが採用されている。
+
:背部ライドレーザーラックに2挺マウントされている<ref>マウント時は[[エネルギーCAP|Eパック]]への粒子リチャージも行われる</ref>ビーム射撃火器。[[百式]]のライフルと同型のスネイル型Eパックが採用され、通常は二挺を装備する。一般的なビーム・ライフルとは異なりビームをパルス状に射出する。エネルギーロスが少なく、射線から自機の位置を測定されづらいという特徴があった。また、ラック収納状態のまま手に持たずに背面に発射する事もでき、射角は限られるが即応性の高い火器として機能した。
:一応、劇中本編では手持ちか収納状態でしか装備された事は無いが、隠された装備パターンとして「二挺を連結し前腕部に嵌め込んで装備する」事も可能と言われている。
   
;AE/ZIM.C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ
 
;AE/ZIM.C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ
:本機の主兵装の実体弾バズーカ。敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的とした粘着榴弾を普段は使用しており、散弾等様々な弾種を発射でき通常弾<ref>一部資料で「通常弾=HEAT弾」と解説されている。</ref>も発射可能。カートリッジ弾倉方式の為リロードも容易。
+
:リック・ディアスの主兵装として運用されたMS用携行無反動砲。エゥーゴの汎用バズーカとして[[ツィマット社|AEツィマット]]で開発された。敵機の鹵獲を重視するエゥーゴの初期戦術に沿って、敵機そのものではなく内部破壊による動作不良を目的とした粘着榴弾が多用された事から「クレイ(粘土)」の名称がつけられた。<br/>カートリッジ方式を採用し、散弾や通常弾<ref>一部資料で「通常弾=HEAT弾」と解説されている。</ref>も発射可能。装弾数は7+1発とも、5発とも言われている。<br/>非使用時にはバインダー取付部のクランクにマウントされる。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
6,118

回編集

案内メニュー