1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Yggdrasill
+
| 外国語表記 = YGGDRASILL
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 拠点防衛用[[モビルアーマー]]
| 分類 = 拠点防衛用[[モビルアーマー]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 =
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
24行目:
25行目:
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
*[[バララ・ベオール]]
*[[バララ・ベオール]]
−
*他
+
*キャピタル・アーミィ兵
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
30行目:
31行目:
[[ジット団]]が[[キャピタル・アーミィ]]の[[マスク部隊]]に提供した大型[[モビルアーマー]]。ピラミッドのような形状の機体で、名称は「北欧神話」に登場する世界樹を由来としている。
[[ジット団]]が[[キャピタル・アーミィ]]の[[マスク部隊]]に提供した大型[[モビルアーマー]]。ピラミッドのような形状の機体で、名称は「北欧神話」に登場する世界樹を由来としている。
−
メインパイロット1名、サブパイロット2名の3名を必要とする機体で、ビーム砲台とも呼べる機体となっている。外見の割には精査な動きが可能で、機動性も高い。本機の武装はテンダービームのみであるが、長距離砲撃の他に複数の敵をまとめて攻撃することも可能。その火力は容易く戦艦を撃破するほどである。防御面ではリフレクターバリアを搭載している。
+
メインパイロット1名、サブパイロット2名の3名を必要とする機体で、ビーム砲台とも呼べる機体となっている。外見の割には精査な動きが可能で、機動性も高い。主武装のテンダービームは長距離砲撃の他に複数の敵をまとめて攻撃することも可能。その火力は容易く戦艦を撃破するほどである。防御面ではリフレクターバリアを搭載している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
−
:
+
:初登場作品。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
44行目:
45行目:
;テンダービーム
;テンダービーム
:本機の主武装である大出力ビーム砲。非使用時にはカバーで覆われている。通常の長距離砲撃の他に[[フォトン・バッテリー]]の出力に反応する性質を持ち、出力の大きい対象には太く、小さい対象には細くビームが枝分かれして追尾する。その姿は巨大な樹のようであり、一度に複数の敵を攻撃可能である。火力も高く、戦艦を容易く撃破するほどである。欠点としてビームの位相が反転することがあり、狙った所以外に拡散してしまうことがある。
:本機の主武装である大出力ビーム砲。非使用時にはカバーで覆われている。通常の長距離砲撃の他に[[フォトン・バッテリー]]の出力に反応する性質を持ち、出力の大きい対象には太く、小さい対象には細くビームが枝分かれして追尾する。その姿は巨大な樹のようであり、一度に複数の敵を攻撃可能である。火力も高く、戦艦を容易く撃破するほどである。欠点としてビームの位相が反転することがあり、狙った所以外に拡散してしまうことがある。
+
;ビーム砲
+
:機体各部に複数門内蔵されているビーム砲。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
49行目:
52行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[コンキュデベヌス]]
+
;[[ジロッド]] / [[コンキュデベヌス]] / [[ジーラッハ]] / [[ダーマ]]
−
:本機と対となる[[モビルアーマー]]。こちらは防御を担当する。
+
:他に[[ジット・ラボラトリィ]]が開発したモビルアーマー。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->