1行目:
1行目:
−
== GPB-X78-30 フォーエバーガンダム (Forever Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = FOREVER GUNDAM
+
| 登場作品 =
+
*[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]
+
*[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]
+
*[[模型戦士ガンプラビルダーズD]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]、[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]、[[模型戦士ガンプラビルダーズD]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
−
*装甲材質:プラスチック
+
| 生産形態 =
−
*頭頂高:18.0m([[ガンプラバトル]]仮想データ)
+
| 型式番号 = GPB-X78-30
−
<!-- *全高: -->
+
| 頭頂高 = 18.0m ([[ガンプラバトル]]仮想データ)
−
*本体重量:56.2t([[ガンプラバトル]]仮想データ)
+
| 全高 =
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 本体重量 = 56.2t ([[ガンプラバトル]]仮想データ)
−
*主動力:無し
+
| 全備重量 =
−
<!-- *ジェネレーター出力: -->
+
| 主動力 =
−
<!-- *スラスター総推力: -->
+
| ジェネレーター出力 =
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| スラスター総推力 =
−
*[[ガンプラビルダー]]:[[ボリス・シャウアー]]
+
| 装甲材質 = プラスチック
+
| センサー有効半径 =
+
| 製作 = [[ボリス・シャウアー]]
+
| 所属 =
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| ガンプラビルダー = [[ボリス・シャウアー]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[ボリス・シャウアー]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動戦士ガンダム]]』に登場した[[モビルスーツ]]「[[ガンダム]]」の改造機で、「HG ガンダム Ver.G30th」をベースとしている。<br />独自に考案した青い追加装備を全身に装着しており、機体バランスを維持しつつ性能を高めている。またスラスターを各所に増設し、増加した重量で低下した機動力を補っている。武装はベース機の物をそのまま使用し、尚且つそれをフォローする為に背部にファンネルが追加された。あらゆる状況の戦闘に対応できるようにすべく、あくまで武装の追加は必要最小限に止められている。<br />[[ガンプラマイスター]]であるシャウアーの優れた技術によって非常に高い完成度を誇り、[[ガンプラバトル]]では全パラメーターがほぼ最大値に近い状態となっている。並ではない操縦技術も相まって、バトルにおいては圧倒的な強さを見せる。ちなみにシャウアーは常にサングラスを着用してバトルを行うので、コクピットのモニター表示は通常よりも明るめに設定されている。
+
== 概要 ==
+
[[ボリス・シャウアー]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動戦士ガンダム]]』に登場した[[モビルスーツ]]「[[ガンダム]]」の改造機で、「HG ガンダム Ver.G30th」をベースとしている。
−
大河原氏は本機をデザインする際、「現代の[[フルアーマーガンダム]]」をコンセプトとしたという。
+
独自に考案した青い追加装備を全身に装着しており、機体バランスを維持しつつ性能を高めている。またスラスターを各所に増設し、増加した重量で低下した機動力を補っている。武装はベース機の物をそのまま使用し、尚且つそれをフォローする為に背部に[[ファンネル]]が追加された。あらゆる状況の戦闘に対応できるようにすべく、あくまで武装の追加は必要最小限に止められている。
+
+
[[ガンプラマイスター]]であるシャウアーの優れた技術によって非常に高い完成度を誇り、[[ガンプラバトル]]では全パラメーターがほぼ最大値に近い状態となっている。並ではない操縦技術も相まって、バトルにおいては圧倒的な強さを見せる。ちなみにシャウアーは常にサングラスを着用してバトルを行うので、コクピットのモニター表示は通常よりも明るめに設定されている。
現実世界は勿論、『ガンプラビルダーズ』の世界でもその高い人気から後にHGで発売されている。シャウアー自身が監修した事で忠実に再現されている他、イベントでもレッドカラーVer.が限定販売された。
現実世界は勿論、『ガンプラビルダーズ』の世界でもその高い人気から後にHGで発売されている。シャウアー自身が監修した事で忠実に再現されている他、イベントでもレッドカラーVer.が限定販売された。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
;[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]
;[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]
−
:[[ガンプラビルダー]]は[[ボリス・シャウアー]]。<br />[[イレイ・ハル]]の[[ビギニングガンダム]]と対戦し、相手が初心者であるにもかかわらず一方的に撃破している。ガンプラバトル選手権でも[[ビギニング30ガンダム]]と互角の戦いを繰り広げた。
+
:初登場作品。[[ガンプラビルダー]]は[[ボリス・シャウアー]]。[[イレイ・ハル]]の[[ビギニングガンダム]]と対戦し、相手が初心者であるにもかかわらず一方的に撃破している。ガンプラバトル選手権でも[[ビギニング30ガンダム]]と互角の戦いを繰り広げた。
;[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]
;[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]
:オールジャパン・ガンプラバトルで[[ビギニングJガンダム]]や[[ビギニングDガンダム]]と戦った他、[[ビギニングガンダムJDファントム]]とのバトルにも参加している。
:オールジャパン・ガンプラバトルで[[ビギニングJガンダム]]や[[ビギニングDガンダム]]と戦った他、[[ビギニングガンダムJDファントム]]とのバトルにも参加している。
33行目:
52行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;バリア
;バリア
:4基のファンネルを使って形成される。
:4基のファンネルを使って形成される。
40行目:
58行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
+
;頭部バルカン砲
−
;バルカン砲
+
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
−
:頭部に2門内蔵されている。
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
;ビーム・ライフル
:本機の主兵装となる携行式のメガ粒子砲。戦艦並みの破壊力があり、命中精度も高い。
:本機の主兵装となる携行式のメガ粒子砲。戦艦並みの破壊力があり、命中精度も高い。
;ハイパー・バズーカ
;ハイパー・バズーカ
−
:強力な実弾兵器。様々な状況に対応できるように弾種が変更可能となっている。不使用時にはリアスカートのラッチにマウント可能。<br />バトルの内容次第では装備せずに出撃する事もある。
+
:強力な実弾兵器。様々な状況に対応できるように弾種が変更可能となっている。不使用時にはリアスカートのラッチにマウント可能。バトルの内容次第では装備せずに出撃する事もある。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
−
:接近戦用のビーム兵器で、敵機の装甲を溶断する。背部に装備が追加されている為、本機では両腕部に1本ずつ、計2本をマウントしている。<br />通常は手に持って使用するが、マウントしたままでも[[ユニコーンガンダム|ビーム・トンファー]]のように使う事ができる。
+
:接近戦用のビーム兵器で、敵機の装甲を溶断する。背部に装備が追加されている為、本機では両腕部に1本ずつ、計2本をマウントしている。通常は手に持って使用するが、マウントしたままでも[[ユニコーンガンダム|ビーム・トンファー]]のように使う事ができる。
;ガンダム・ハンマー
;ガンダム・ハンマー
−
:投擲式の質量兵器で、棘のついた鉄球がグリップとチェーンで繋がれている。破壊されない限り何度でも使用できるのが利点で、破壊力も大きい。厚い装甲を持つ相手に対しても、その凄まじい衝撃によって内部にダメージを与えられる。<br />不使用時にはリアスカートのラッチにマウントされる。
+
:投擲式の質量兵器で、棘のついた鉄球がグリップとチェーンで繋がれている。破壊されない限り何度でも使用できるのが利点で、破壊力も大きい。厚い装甲を持つ相手に対しても、その凄まじい衝撃によって内部にダメージを与えられる。不使用時にはリアスカートのラッチにマウントされる。
−
;ファンネル
+
;[[ファンネル]]
−
:背部に4基装着されている無線式の誘導兵器。[[フリーダムガンダム]]のバラエーナ・プラズマ収束ビーム砲に似た形状となっている。<br />機体から分離して使用される他、そのままでもビーム砲として機能する。また、分離時にはバリアも展開可能。
+
:背部に4基装着されている無線式の誘導兵器。[[フリーダムガンダム]]のバラエーナ・プラズマ収束ビーム砲に似た形状となっている。機体から分離して使用される他、そのままでもビーム砲として機能する。また、分離時にはバリアも展開可能。
;小型ビーム砲
;小型ビーム砲
:バックパックに4門装備されている。普段はファンネルと合体しており、分離した時にのみ使用可能。
:バックパックに4門装備されている。普段はファンネルと合体しており、分離した時にのみ使用可能。
;シールド
;シールド
−
:腕部に装着される実体盾。
+
:腕部に装備されるガンダムのシールド。防御力はそこまで高くない。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
62行目:
79行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ガンダム]]
;[[ガンダム]]
:ベース機。
:ベース機。
71行目:
87行目:
;[[フォーエバージム]]
;[[フォーエバージム]]
:フォーエバーガンダムを参考にして作られた機体。
:フォーエバーガンダムを参考にして作られた機体。
+
+
== 余談 ==
+
*大河原氏は本機をデザインする際、「現代の[[フルアーマーガンダム]]」をコンセプトとしたという。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B004ANBDGS</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B004ANBDGS</amazon>
+
<!-- === フィギュア === -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
== 話題まとめ ==
+
== リンク ==
−
<!-- *[[namazu:フォーエバーガンダム]] (全文検索結果) -->
+
*[[登場メカ]]
−
== 資料リンク ==
+
<!-- == 脚注 == -->
−
<!-- *[[一覧:フォーエバーガンダム]] -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:ふおおえはあかんたむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]
+
[[Category:模型戦士ガンプラビルダーズJ]]
+
[[Category:模型戦士ガンプラビルダーズD]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->