67行目:
67行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:頭部に2基内蔵されている機関砲。
+
:機体に2門内蔵されている機関砲。頬部とこめかみの砲門のいずれかが該当するものと思われる。
;ビームバルカン
;ビームバルカン
−
:バルカン砲と同じく頭部に2基内蔵。ただし、頬部とこめかみのどちらがビームバルカンであるかは明言されていない。
+
:スペック表に記載されている武装。2門搭載されているが、頬部とこめかみ、コア・ファイター機首の砲門のどれがビームバルカンであるかは明言されていない。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
:背部2本装備する近接格闘兵装。コア・ブースター時にはビーム・ガンとして機能する。
:背部2本装備する近接格闘兵装。コア・ブースター時にはビーム・ガンとして機能する。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:デザインは本機専用の物。ガンダムF91のビームライフルと同等の性能。後端にエネルギー・パックを備える基本構造はF90やF91のものと同様である。
+
:本機の主兵装である専用ビーム・ライフル。ガンダムF91のビームライフルと同等の性能を持つ。後端にエネルギー・パックを備える基本構造はF90やF91のものと同様である。
;メガ・ビーム・バズーカ
;メガ・ビーム・バズーカ
:サナリィによって新規設計され、実験的に装備されたビーム砲。腰部側面のハードポイントに一門ずつ接続する事で、[[ヴェスバー]]に匹敵する強力なビーム兵器としての使用が可能。機体名称の「クラスター(収束)」は、この武装の威力に因んで初陣の後に付けられた物となっている。<br/>その後、ハードポイント接続用のコネクタとエネルギーパック容量を改良したモデルが[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム社]]によって生産されている。
:サナリィによって新規設計され、実験的に装備されたビーム砲。腰部側面のハードポイントに一門ずつ接続する事で、[[ヴェスバー]]に匹敵する強力なビーム兵器としての使用が可能。機体名称の「クラスター(収束)」は、この武装の威力に因んで初陣の後に付けられた物となっている。<br/>その後、ハードポイント接続用のコネクタとエネルギーパック容量を改良したモデルが[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム社]]によって生産されている。
;[[ビーム・シールド]]
;[[ビーム・シールド]]
:新技術が導入されたビーム・シールド。F91に装備されていたものと同様、本体から分離した場合でもある程度稼働ができ、本体からのエネルギー供給もビーム・ライフルと同規模の伝達回路で可能。<br/>一説にはシールド以外の機能も盛り込もうとしていたとされているが、定かではない。ビーム・シールドは通常のMSと同様にオプション装備となっている為、ユニットの基部はF90用の実体シールドと似た形状になっている。
:新技術が導入されたビーム・シールド。F91に装備されていたものと同様、本体から分離した場合でもある程度稼働ができ、本体からのエネルギー供給もビーム・ライフルと同規模の伝達回路で可能。<br/>一説にはシールド以外の機能も盛り込もうとしていたとされているが、定かではない。ビーム・シールドは通常のMSと同様にオプション装備となっている為、ユニットの基部はF90用の実体シールドと似た形状になっている。
+
+
=== その他 ===
+
;ビーム・ライフル ([[ジェガンJ型]]用) / ビーム・マシンガン ([[ゲルググJ]]用)など
+
:『フォーミュラ91の亡霊』ではビーム・ライフルとメガ・ビーム・バズーカの資料が無かったのか、これらの武器で代用されている。ただ、コマによって次々と武器が変わるなど描写が安定しない。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==