40行目:
40行目:
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
:初登場作品。第11話に[[アプサラスIII]]の護衛機が2機登場。その後、脱出する[[ザンジバル級|ケルゲレン]]に帰投するが、[[ジム・スナイパー]]の攻撃を受けケルゲレンが轟沈。巻き込まれた1機が撃墜され、中破しながらも脱出した残り1機もスナイパーによって撃墜された。
:初登場作品。第11話に[[アプサラスIII]]の護衛機が2機登場。その後、脱出する[[ザンジバル級|ケルゲレン]]に帰投するが、[[ジム・スナイパー]]の攻撃を受けケルゲレンが轟沈。巻き込まれた1機が撃墜され、中破しながらも脱出した残り1機もスナイパーによって撃墜された。
−
:第9話と第10話の間を描くショートフィルム『三次元との戦い』では[[ジューコフ]]の駆る機体が登場。映像作品では初めて本格的な戦闘シーンが描かれた。飛行能力と橋梁を利用した奇襲攻撃で08小隊を苦戦させるが、[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]が観測手に回った事で戦法を破られた末、[[ガンダムEz-8]]のビーム・サーベルを受けて撃破された。
+
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] (小説版)
−
:小説版では[[ノリス・パッカード|ノリス]]が[[グフカスタム]]に代わり搭乗。[[シロー・アマダ|シロー]]との死闘の末、撃墜されるも、ヒート・サーベルの投擲で[[ビッグトレー]]を道連れにした。
+
:[[ノリス・パッカード|ノリス]]が[[グフカスタム]]に代わり搭乗。[[シロー・アマダ|シロー]]との死闘の末、撃墜されるも、ヒート・サーベルの投擲で[[ビッグトレー]]を道連れにした。
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
:海賊のリーダーの側近の機体として登場。[[ガウ]]が撃破された後に海賊のリーダー機である[[ザクIII]]と共に脱出するも直後に[[イフリート・シュナイド]]によって撃破された。
:海賊のリーダーの側近の機体として登場。[[ガウ]]が撃破された後に海賊のリーダー機である[[ザクIII]]と共に脱出するも直後に[[イフリート・シュナイド]]によって撃破された。
+
;[[三次元との戦い]]
+
:[[ジューコフ]]の駆る機体が登場。『08』第9話と第10話の間を描いたショートストーリーであり、映像作品では初めて本格的な戦闘シーンが描かれた。飛行能力と橋梁を利用した奇襲攻撃で08小隊を苦戦させるが、[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]が観測手に回った事で戦法を破られガトリング砲を損失。自機に組み付いてきた[[ガンダムEz-8]]と取っ組み合いになった末、エアインテークからスパークが発生するほど全速力で後退するも、追いついてきた相手にビーム・サーベルで突き刺され撃破された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
49行目:
51行目:
;脚部[[熱核ジェットエンジン]]
;脚部[[熱核ジェットエンジン]]
:脚部に取り付けられた4基の熱核ジェットエンジン。出力アップを目的にエアインテークがより大型化している。
:脚部に取り付けられた4基の熱核ジェットエンジン。出力アップを目的にエアインテークがより大型化している。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;3連装35mmガトリング砲
;3連装35mmガトリング砲
71行目:
74行目:
;[[グフカスタム]]
;[[グフカスタム]]
:ベース機と目される機体。グフカスタム自体、飛行タイプ試作のために再設計された機体のパーツを多用していると言われている。
:ベース機と目される機体。グフカスタム自体、飛行タイプ試作のために再設計された機体のパーツを多用していると言われている。
+
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
82行目:
86行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:くふふらいとたいふ}}
{{DEFAULTSORT:くふふらいとたいふ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]