1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = GM Custom High Maneuver Model
+
| 外国語表記 =
+
*GM Fullburnern
+
*GM Custom High Maneuver Model
| 登場作品 =
| 登場作品 =
*GUNDAM WEAPONS マスターグレードモデル"ガンダムGP02A"編
*GUNDAM WEAPONS マスターグレードモデル"ガンダムGP02A"編
11行目:
13行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 評価試験用[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 試作量産型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 改修機 / 評価試験機
| 型式番号 = RGM-79N-Fb
| 型式番号 = RGM-79N-Fb
| 全高 =
| 全高 =
21行目:
24行目:
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 開発組織 =
−
*[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]](原型機)
+
| 原型機 = [[ジム・カスタム]]
−
*[[アナハイム・エレクトロニクス社]](改造)
+
| 改修 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
−
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
−
| 主なパイロット = 地球連邦軍兵士
+
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
31行目:
34行目:
[[ガンダム開発計画]]の一環として、[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]のメインスラスターである宇宙用バックパックの評価試験のために[[ジム・カスタム]]を改造した機体。
[[ガンダム開発計画]]の一環として、[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]のメインスラスターである宇宙用バックパックの評価試験のために[[ジム・カスタム]]を改造した機体。
−
[[デラーズ紛争]]終結に伴い計画が凍結されたため、機体の運用データは抹消された。恐らく機体そのものも解体ないし廃棄された可能性が高い。
+
フルバーニアンの特徴であるユニバーサルブーストポッドと脚部へのプロペラントユニットの増設の有効性が認められ、[[ジムシリーズ|ジム系]]の機体にその技術のフィードバックが検討されたが、極端な機動性・旋回性ゆえにベースとなる機体には高いポテンシャルが要求される事となった。そこでその時点でのジム系機体としてトップクラスの性能を持ったジム・カスタムが試作ベースとして選択される事になった。
+
+
このような経緯で設計・試作された本機は数機が試作され、試験的に運用された。熟練パイロットからの評価は概ね好評であったものの、生産コストの面で折り合いがつかず、汎用機体への技術展開は見送られる形となった。その後、[[デラーズ紛争]]終結に伴い計画が凍結されたため、恐らく機体そのものも登録抹消や解体ないし廃棄された可能性が高い。
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
;GUNDAM WEAPONS マスターグレードモデル"ガンダムGP02A"編
;GUNDAM WEAPONS マスターグレードモデル"ガンダムGP02A"編
−
:出典元。[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダム試作1号機 フルバーニアン」の八須 誠氏による改造作例として掲載された。改造には「MG 1/100 [[ガンダム]]」のパーツやポリパテによる新造パーツも用いられている。完成度の高さから後に公式作品に登場した珍しい経緯を持つ機体である。
+
:出典元。[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダム試作1号機 フルバーニアン」の八須 誠氏による改造作例として掲載された。「[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|ビデオ本編]]では闇に葬られたGPシリーズ。この技術が日の目を見ていたらこうなっただろう」というテーマで製作されており、改造には「MG 1/100 [[ガンダム]]」「MG 1/100 [[ゲルググキャノン]]」「BB戦士 [[サザビー]]」のパーツやプラ板、ポリパテによる新造パーツも用いられている。完成度の高さから後に公式作品に登場した珍しい経緯を持つ機体である。
−
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION-ZERO]]
+
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
−
:模型作例が初出の機体として初めて登場。
+
:「ZERO」において初実装。出典は「GUNDAM WEAPONS」名義で、模型作例が初出の機体として初めて登場する形となった。
−
;ホビージャパン(2000年7月号)
+
;ホビージャパン (2000年7月号)
:上記のGジェネ登場を受けて、本機の生みの親である八須氏によって再度製作された。その際バックパックをジム・カスタムのバックパックにフルバーニアンの大型スラスターを取り付けた形状に変更している。
:上記のGジェネ登場を受けて、本機の生みの親である八須氏によって再度製作された。その際バックパックをジム・カスタムのバックパックにフルバーニアンの大型スラスターを取り付けた形状に変更している。
46行目:
51行目:
:頭部に2門内蔵された機関砲。
:頭部に2門内蔵された機関砲。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:本機専用のビーム・ライフル。ガンダム試作1号機フルバーニアンのビームライフルとBB戦士 [[サザビー]](旧キット)のビーム・ショット・ライフルをミキシングしたもので、後にGジェネZEROに登場した際も装備している。
+
:本機専用のビーム・ライフル。フルバーニアンのビーム・ライフルと「BB戦士 [[サザビー]] (旧キット)」のビーム・ショット・ライフルをミキシングしたもので、ビーム・ライフルを中央で切断し、ビーム・ショット・ライフルの一部を上下逆さの状態で挟み込む形で製作されている。
;[[ジム・ライフル]]
;[[ジム・ライフル]]
:90mmの実体弾を連続発射するライフル。ホビージャパン誌の作例で装備。
:90mmの実体弾を連続発射するライフル。ホビージャパン誌の作例で装備。
+
;[[ビーム・サーベル]]
+
:バックパックに1本装備されている近接戦闘用装備。
;シールド
;シールド
:主にオーガスタ系列のジムタイプが装備する、曲面で構成されたシールド。
:主にオーガスタ系列のジムタイプが装備する、曲面で構成されたシールド。
57行目:
64行目:
;[[ジム・カスタム]]
;[[ジム・カスタム]]
:ベース機。
:ベース機。
+
;[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]
+
:ユニバーサルブーストポッド等の技術のフィードバック元。
;[[パワード・ジム]]
;[[パワード・ジム]]
:[[ガンダム試作1号機]]の陸戦用バックパックの実証試験機。
:[[ガンダム試作1号機]]の陸戦用バックパックの実証試験機。
−
;MG ジム・カスタム / MG [[ガンダム試作1号機フルバーニアン]] / BB戦士 [[サザビー]] (旧キット)
−
:ミキシングに使用したキット。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
77行目:
84行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
== 脚注 ==
+
<!-- == 脚注 == -->
−
<references />
+
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:しむ かすたむこうきとうかた}}
{{DEFAULTSORT:しむ かすたむこうきとうかた}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:登場メカさ行]]
−
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->