1行目:
1行目:
== コアブロックシステム(Core Block System) ==
== コアブロックシステム(Core Block System) ==
−
[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した[[モビルスーツ]]用の統一規格コクピット。[[コア・ファイター]]と呼ばれる戦闘機が機体のコアモジュールとなる「コア・ブロック」に変形し、コクピットになる為、緊急時には合体している部位を破棄して脱出可能。[[教育型コンピュータ]]の戦闘データやパイロットの回収を目的に採用されているが、一方でコア・ブロックを文字通り「核」として用いる事でMSの換装用プラットフォームとして利用される場合もある。
+
[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した[[モビルスーツ]]用の統一規格コクピット。[[コア・ファイター]]と呼ばれる戦闘機が機体のコアモジュールとなる「コア・ブロック」に変形し、コクピットになるため、緊急時には合体している部位を破棄して脱出が可能となる。
−
コア・ファイターに対して上半身をAパーツ、下半身をBパーツと呼び、これらの機能を拡張するサポートメカ[[Gファイター]]も開発されている。また、コア・ファイターそのものに[[メガ粒子砲]]を搭載した補助ブースターモジュールを組み合わせる[[コア・ブースター]]も存在する。
+
連邦軍によるMS開発でもっとも重要視されたのは、実戦によるデータ収集と機体稼働及び運用ソフトの最適化であり、コア・ファイターに搭載された[[教育型コンピュータ]]の戦闘データやパイロットの回収を目的に採用されているが、一方でコア・ブロックを文字通り「核」として用いる事でMSの換装用プラットフォームとして利用される場合もある。
+
+
コア・ファイターに対して上半身をAパーツ、下半身をBパーツと呼び、これらの機能を拡張するサポートメカ[[Gファイター]]も開発されている他、コア・ファイターそのものに[[メガ粒子砲]]を搭載した補助ブースターモジュールを組み合わせる[[コア・ブースター]]も存在する。また、ガンダムの量産機たる[[ジム]]はコアブロックシステムとそれに付随する教育型コンピュータやサブジェネレーター群の採用は放棄されているが、コアブロックを参考に設計された中枢ブロックを有しており、これを換装することで投入環境を選択することができた。
MSとのドッキング方式は垂直合体方式(バーティカル・イン・ザ・ボディ)と水平合体方式(ホリゾンタル・イン・ザ・ボディ)の二種類に大別される。垂直合体方式はコア・ファイターをMSの胴体内に完全に格納する物であり、コア・ファイターの生存率が高い反面、推進器や兵装が全てMS内に格納される為、デッドウェイトも大きい。水平合体方式はコア・ファイターと兵装・推進器の共用が可能だが、主推進器がバックパックを兼ねる場合が殆どであり、被弾状況によってはコア・ファイターの自力脱出が不可能になる場合もある。
MSとのドッキング方式は垂直合体方式(バーティカル・イン・ザ・ボディ)と水平合体方式(ホリゾンタル・イン・ザ・ボディ)の二種類に大別される。垂直合体方式はコア・ファイターをMSの胴体内に完全に格納する物であり、コア・ファイターの生存率が高い反面、推進器や兵装が全てMS内に格納される為、デッドウェイトも大きい。水平合体方式はコア・ファイターと兵装・推進器の共用が可能だが、主推進器がバックパックを兼ねる場合が殆どであり、被弾状況によってはコア・ファイターの自力脱出が不可能になる場合もある。
10行目:
12行目:
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
基本的に[[宇宙世紀]]で多用されているシステムだが、宇宙世紀以外の作品でも同様のシステムを採用した機体が登場する事がある。
基本的に[[宇宙世紀]]で多用されているシステムだが、宇宙世紀以外の作品でも同様のシステムを採用した機体が登場する事がある。
−
+
=== 宇宙世紀作品 ===
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
:[[V作戦]]で開発された機体に採用されている。[[ガンダム]]は特にこの機構を活かして戦った。
:[[V作戦]]で開発された機体に採用されている。[[ガンダム]]は特にこの機構を活かして戦った。
−
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
−
:原作とは違い、当初は搭載されていなかったが、最終回で「脱出」する必要からジャブロー編で[[ガンダム (THE ORIGIN版)|ガンダム]]に追加実装された。本作で搭載されているのはコア・ファイターよりも小型の「コア・ポッド」と呼ばれる機体である。コア・ポッドは[[ジム_(THE ORIGIN版)|ジム]]にも搭載されている。
−
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
−
:[[ジム (サンダーボルト版)|ジム]]や[[ガンキャノン (サンダーボルト版)|ガンキャノン]]等、多くの連邦MSに搭載。物語冒頭から[[イオ・フレミング]]がこれで生還している。
;[[機動戦士ガンダム0083 with ファントム・ブレット]]
;[[機動戦士ガンダム0083 with ファントム・ブレット]]
:[[ガンダム試作0号機]]に搭載。腰部ブースターとドッキングする事でコア・ブースターとして運用する機能が実装されている。
:[[ガンダム試作0号機]]に搭載。腰部ブースターとドッキングする事でコア・ブースターとして運用する機能が実装されている。
35行目:
33行目:
;[[機動戦士Vガンダム]]
;[[機動戦士Vガンダム]]
:[[Vガンダム]]及び[[V2ガンダム]]に採用されている。戦闘中に容易に合体が可能となり、破損した手足を即座に別パーツに変えることが可能となった。
:[[Vガンダム]]及び[[V2ガンダム]]に採用されている。戦闘中に容易に合体が可能となり、破損した手足を即座に別パーツに変えることが可能となった。
+
=== アナザー宇宙世紀作品 ===
+
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
+
:原作とは違い、当初は搭載されていなかったが、最終回で「脱出」する必要からジャブロー編で[[ガンダム (THE ORIGIN版)|ガンダム]]に追加実装された。本作で搭載されているのはコア・ファイターよりも小型の「コア・ポッド」と呼ばれる機体である。コア・ポッドは[[ジム_(THE ORIGIN版)|ジム]]にも搭載されている。
+
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
+
:[[ジム (サンダーボルト版)|ジム]]や[[ガンキャノン (サンダーボルト版)|ガンキャノン]]等、多くの連邦MSに搭載。物語冒頭から[[イオ・フレミング]]がこれで生還している。
+
=== オルタナティブ作品 ===
;[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]
;[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]
:[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]に採用。コクピットのあるフロントアーマーそのものがコア・ファイターになり、フロントスカート部が主翼として機能する。
:[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]に採用。コクピットのあるフロントアーマーそのものがコア・ファイターになり、フロントスカート部が主翼として機能する。