差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
| コードネーム = ゼフィランサス
 
| コードネーム = ゼフィランサス
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = RX-78-GP01
 
| 型式番号 = RX-78-GP01
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 頭頂高 = 18.0m
47行目: 48行目:  
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
:初登場作品。前半の主役機を務める。[[アナベル・ガトー]]に強奪された[[ガンダム試作2号機]]を追うため、その場に居合わせた[[コウ・ウラキ]]が乗り込み、以降彼の乗機となった。パイロットのコウは新米とはいえ、回を追う毎に乗りこなしていくようになり、次第にパイロットとしての頭角を現すことになる。宇宙に上がった際の戦闘で宇宙用装備に換装しないまま出撃し、[[シーマ・ガラハウ]]との交戦するも大破。その後[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]へと改修された。
 
:初登場作品。前半の主役機を務める。[[アナベル・ガトー]]に強奪された[[ガンダム試作2号機]]を追うため、その場に居合わせた[[コウ・ウラキ]]が乗り込み、以降彼の乗機となった。パイロットのコウは新米とはいえ、回を追う毎に乗りこなしていくようになり、次第にパイロットとしての頭角を現すことになる。宇宙に上がった際の戦闘で宇宙用装備に換装しないまま出撃し、[[シーマ・ガラハウ]]との交戦するも大破。その後[[ガンダム試作1号機フルバーニアン]]へと改修された。
 +
;[[ルンガ沖砲撃戦]]
 +
:開発時のコードネームである「ゼフィランサス」が設定された。CDシネマ本編前半のコウとニナがモビルスーツ談義をしているシーンで、ニナが「サイサリス」と共に名前を挙げているが、コウには「みんな花言葉を気取って」と不評だった。
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
:ストーリーの変更に伴い、チョバムアーマーや水中用ユニット等の新装備が追加され、換装型ガンダムとしての性格を強めている。
 
:ストーリーの変更に伴い、チョバムアーマーや水中用ユニット等の新装備が追加され、換装型ガンダムとしての性格を強めている。
64行目: 67行目:  
:;ビーム・ジュッテ
 
:;ビーム・ジュッテ
 
::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。後に[[バンシィ・ノルン]]が同様の兵装を装備している。
 
::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。後に[[バンシィ・ノルン]]が同様の兵装を装備している。
;[[ブルパップ・マシンガン]]
  −
:[[ジム改]]などの主兵装である90mm口径のプルバップ式マシンガン。[[ガンダム試作2号機|試作2号機]]の追撃戦以降の地上戦で使用している。第3話の模擬戦ではペイント弾を使用。
   
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
:バックパック上部に2基装備する。コア・ファイター時のビーム・ガンと兼用装備になっている。
 
:バックパック上部に2基装備する。コア・ファイター時のビーム・ガンと兼用装備になっている。
72行目: 73行目:  
;シールド
 
;シールド
 
:対ビームコーティングが施されたシールド。2~3度までならビーム砲の直撃も防御する事ができるという。携行・移送時の取り回しを考慮し伸縮機構を採用しており、非使用時の慣性モーメントを軽減できた。シールド裏にはEパックを2つ携帯する事が可能。後の[[ガンダムMk-II]]や[[ネモ]]のシールドにも同様の伸縮機構が取り入れられている。
 
:対ビームコーティングが施されたシールド。2~3度までならビーム砲の直撃も防御する事ができるという。携行・移送時の取り回しを考慮し伸縮機構を採用しており、非使用時の慣性モーメントを軽減できた。シールド裏にはEパックを2つ携帯する事が可能。後の[[ガンダムMk-II]]や[[ネモ]]のシールドにも同様の伸縮機構が取り入れられている。
 +
 +
=== その他 ===
 +
;[[ブルパップ・マシンガン]]
 +
:[[ジム改]]などの主兵装である90mm口径のプルバップ式マシンガン。『0083』第2話の試作2号機追撃戦や第3話の[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]との模擬戦で使用。後者では弾丸にペイント弾を使用した。
 +
;[[ジム・ライフル]]
 +
:『0083』第4話で[[ドム・トローペン]]2機を相手取った際にビーム・ライフルとの二挺持ちで使用。同行していた[[チャック・キース|キース]]の[[ジム・キャノンII]]から借用したものと思われる。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
96行目: 103行目:  
:『REBELLION』に登場。重戦闘機[[GファイターII]]が本機を収納した形態。作中では上記のアクア形態を収容した。
 
:『REBELLION』に登場。重戦闘機[[GファイターII]]が本機を収納した形態。作中では上記のアクア形態を収容した。
 
;[[フルアーマー・ゼフィランサス]]
 
;[[フルアーマー・ゼフィランサス]]
:書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78GP01ゼフィランサス』に掲載されているオリジナル形態。[[FSWS計画|FSWS構想]]の進化型ともいえる機体になっている。
+
:書籍『[[マスターアーカイブ モビルスーツ]] RX-78GP01ゼフィランサス』に掲載されているオリジナル形態。[[FSWS計画|FSWS構想]]の進化型ともいえる機体になっている。
    
=== 系列機・派生機 ===
 
=== 系列機・派生機 ===

案内メニュー