差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2015年1月4日 (日) 00:49
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
*主なパイロット:[[ダグザ・マックール]]、[[コンロイ・ハーゲンセン]]、他
 
*主なパイロット:[[ダグザ・マックール]]、[[コンロイ・ハーゲンセン]]、他
   −
[[サナリィ]]が開発した特殊部隊用の[[モビルスーツ]]。[[地球連邦宇宙軍|地球連邦軍]]特殊作戦群「[[エコーズ]]」の専用機で特殊任務(特に隠密作戦)での運用を目的としており、それに最適化された機体となっている。使用は2機一組を前提とする。<br />前述の目的を実現する為の「ダウンサイジングによる高い秘匿性の確保」と「一小隊8名からなる兵員を輸送する為の収容性」、「速やかに作戦を実行する為の高機動性」という3つの要求を満たすべく、設計時には徹底的な検討を重ねている。これにより要求された性能を満たす機体として完成した。<br />動力には独自に研究開発を行っていた超小型熱核反応炉を搭載し、同時に内外装パーツの間隔をミリ単位で調整してデッドスペースを完全に排除する事で、20m前後が主流だった当時の[[MS]]よりもはるかに小型である12m級へのダウンサイジングと兵員の高い収容性を両立させる事に成功した。なお、超小型熱核反応炉はあの[[アナハイム・エレクトロニクス社]]ですら実現できていない技術であるが、出力は通常の熱核反応炉より多少劣っている。装甲部材にはチタン合金セラミック複合材が使用され、最低限度の耐弾性しか持たないが、これは適切な出力重量比を得る為の相対的な重量軽減を図った結果である。<br />高機動性に関しては戦車形態への[[可変機構|可変モビルスーツ]]を採用し、キャタピラによる高い踏破性を発揮する。この時、全高が約3mになるので被弾面積はかなり少なくなる。現地到着後は通信車や司令本部としても運用する為、INS(慣性航法装置)等といった最新の各種センサー類や通信設備も有している。<br />コクピットは機体上部と下部に2つ存在し、通常は上部に車長と操縦士、通信士の計3名が乗っている。下部は追加乗員用で、任務に応じて非乗務作業のサポートを行う。また戦車形態の後部には兵員室があり、兵員はここから出入りするようになっている。<br />武装は両肩部と両腕部に集中しており、作戦内容に応じて換装が可能。基本的に特殊任務用であるせいで対MS戦闘では少々火力不足だが、エコーズ隊員らの技量や戦法次第では撃破する事も不可能ではない。ちなみに両腕部にマニピュレーターは存在しない(サブ・アームは存在するが)。
+
[[サナリィ]]が開発した特殊部隊用の[[モビルスーツ]]。[[地球連邦軍|地球連邦宇宙軍]]特殊作戦群「[[エコーズ]]」の専用機で特殊任務(特に隠密作戦)での運用を目的としており、それに最適化された機体となっている。使用は2機一組を前提とする。<br />前述の目的を実現する為の「ダウンサイジングによる高い秘匿性の確保」と「一小隊8名からなる兵員を輸送する為の収容性」、「速やかに作戦を実行する為の高機動性」という3つの要求を満たすべく、設計時には徹底的な検討を重ねている。これにより要求された性能を満たす機体として完成した。<br />動力には独自に研究開発を行っていた超小型熱核反応炉を搭載し、同時に内外装パーツの間隔をミリ単位で調整してデッドスペースを完全に排除する事で、20m前後が主流だった当時の[[MS]]よりもはるかに小型である12m級へのダウンサイジングと兵員の高い収容性を両立させる事に成功した。なお、超小型熱核反応炉はあの[[アナハイム・エレクトロニクス社]]ですら実現できていない技術であるが、出力は通常の熱核反応炉より多少劣っている。装甲部材にはチタン合金セラミック複合材が使用され、最低限度の耐弾性しか持たないが、これは適切な出力重量比を得る為の相対的な重量軽減を図った結果である。<br />高機動性に関しては戦車形態への[[可変モビルスーツ|可変機構]]を採用し、キャタピラによる高い踏破性を発揮する。この時、全高が約3mになるので被弾面積はかなり少なくなる。現地到着後は通信車や司令本部としても運用する為、INS(慣性航法装置)等といった最新の各種センサー類や通信設備も有している。<br />コクピットは機体上部と下部に2つ存在し、通常は上部に車長と操縦士、通信士の計3名が乗っている。下部は追加乗員用で、任務に応じて非乗務作業のサポートを行う。また戦車形態の後部には兵員室があり、兵員はここから出入りするようになっている。<br />武装は両肩部と両腕部に集中しており、作戦内容に応じて換装が可能。基本的に特殊任務用であるせいで対MS戦闘では少々火力不足だが、エコーズ隊員らの技量や戦法次第では撃破する事も不可能ではない。ちなみに両腕部にマニピュレーターは存在しない(サブ・アームは存在するが)。
    
型式番号の「50」は戦車形態への可変機を指す番号となっている。<br />この機体から得られた実戦データは、後のサナリィの小型機開発に活かされる事となった。
 
型式番号の「50」は戦車形態への可変機を指す番号となっている。<br />この機体から得られた実戦データは、後のサナリィの小型機開発に活かされる事となった。
45行目: 45行目:  
<!-- :武装名:説明 -->
 
<!-- :武装名:説明 -->
 
;ビーム・バーナー
 
;ビーム・バーナー
:サブ・アームに各1基を内蔵。高エネルギー状態の[[メガ粒子]]を直に吹き付けて使用する。<br />主に[[コロニー|スペースコロニー]]の外壁等を溶断する為に使用されるが、接近戦用の武器としても機能する。
+
:サブ・アームに各1基を内蔵。高エネルギー状態の[[メガ粒子]]を直に吹き付けて使用する。<br />主に[[スペースコロニー|コロニー]]の外壁等を溶断する為に使用されるが、接近戦用の武器としても機能する。
 
;ミサイル・コンテナ
 
;ミサイル・コンテナ
 
:対MS用の装備で、両前腕部自体がウェポンラックとなっている。<br />内部はユニット化され、大型ミサイルと3連装小型ミサイルのどちらか一方を左右に4基ずつ搭載可能。
 
:対MS用の装備で、両前腕部自体がウェポンラックとなっている。<br />内部はユニット化され、大型ミサイルと3連装小型ミサイルのどちらか一方を左右に4基ずつ搭載可能。
2,059

回編集

案内メニュー