差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
381 バイト追加 、 2015年1月20日 (火) 20:47
19行目: 19行目:  
[[グリプス2]]にて[[ティターンズ]]が開発していた[[ガンダム]]の正当な発展機。勢力を伸ばすティターンズはガンダムの正当な発展機を開発することで連邦軍内で地位を得ようとした。また、ティターンズの仮想敵であるジオン残党への恫喝も含まれており、こうした政治的配慮も含まれて開発が進められた。まだ、本格的な軍事衝突がない頃であり、当初より[[スペースコロニー]]の暴徒鎮圧用に開発されている。
 
[[グリプス2]]にて[[ティターンズ]]が開発していた[[ガンダム]]の正当な発展機。勢力を伸ばすティターンズはガンダムの正当な発展機を開発することで連邦軍内で地位を得ようとした。また、ティターンズの仮想敵であるジオン残党への恫喝も含まれており、こうした政治的配慮も含まれて開発が進められた。まだ、本格的な軍事衝突がない頃であり、当初より[[スペースコロニー]]の暴徒鎮圧用に開発されている。
   −
ベースになったのは[[ジム・クウェル]]であり、ジオン系の技術者を排除して連邦系の技術者のみで開発が進められた。最大の特徴は装甲と骨格を分割する「ムーバブルフレーム」と呼ばれる技術で、依存のモビルスーツに比べ大幅な稼動領域を得た。特に瞬発力に関してはアポジモーターを多数内蔵した[[リック・ディアス]]を凌駕するものだった。その代わり機体全体の剛性が悪い欠点もある。
+
ベースになったのは[[ジム・クウェル]]であり、ジオン系の技術者を排除して連邦系の技術者のみで開発が進められた。最大の特徴は装甲と骨格を分割する「ムーバブルフレーム」と呼ばれる技術で、依存のモビルスーツに比べ大幅な稼動領域を得た。特に瞬発力に関してはアポジモーターを多数内蔵した[[リック・ディアス]]を凌駕するものだった。その代わり機体全体の剛性が悪い欠点もある。また、ハードウェアとソフトウェアの両面において構造的な欠陥を抱えていたという説もある。
   −
試作として3機が製作され、テストが重ねられたが、その内の3号機が[[カミーユ・ビダン]]により奪取され、2号機も同時に奪取された。1号機は[[エマ・シーン]]の離反により失われ、全機が[[エゥーゴ]]に奪取されてしまった。また、4号機も存在していたが、テスト中の事故で失われている。機体性能や強奪事件などで機体そのものの量産化は見送られてたが、機体に使用されたムーバブルフレームの技術は[[グリプス戦役]]以後のモビルスーツのほぼ全てに採用され、ガンダムMk-IIの強奪事件がその後のモビルスーツ開発競争に火を付けたといっても過言でもない。
+
試作として3機が製作され、テストが重ねられたが、その内の3号機が[[カミーユ・ビダン]]により奪取され、2号機も同時に奪取された。1号機は[[エマ・シーン]]の離反により失われ、全機が[[エゥーゴ]]に奪取されてしまった。また、4号機も存在していたが、テスト中の事故で失われている。機体性能や強奪事件などで機体そのものの量産化は見送られたが、機体に使用されたムーバブルフレームの技術は[[グリプス戦役]]以後のモビルスーツのほぼ全てに採用され、ガンダムMk-IIの強奪事件がその後のモビルスーツ開発競争に火を付けたといっても過言でもない。皮肉にも[[エゥーゴ]]に渡り改修を受けたことで本機は[[ガンダム]]の後継機としての性能を発揮できるようになり、[[ティターンズ]]の保守的な傾向と技術力の差を見せつける結果となった。
    
奪取当時は高性能なモビルスーツであったが、数ヶ月後にはムーバブルフレームの一般採用と、当機には採用されてないガンダリウム合金の一般採用、技術的にもジオン系のものがあえて排除されている為にちぐはぐな機体でもあった。しかしながら、様々なオプション兵器を導入する等の処置だけでグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いているのは、その基本設計の良好さと汎用性の高さの証拠でもある。
 
奪取当時は高性能なモビルスーツであったが、数ヶ月後にはムーバブルフレームの一般採用と、当機には採用されてないガンダリウム合金の一般採用、技術的にもジオン系のものがあえて排除されている為にちぐはぐな機体でもあった。しかしながら、様々なオプション兵器を導入する等の処置だけでグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いているのは、その基本設計の良好さと汎用性の高さの証拠でもある。
17

回編集

案内メニュー