1行目: |
1行目: |
− | == 型式番号不明 クロスボーン・ガンダム ゴースト(Cross Bone Gundam Ghost) == | + | == 型式番号不明 クロスボーン・ガンダム ゴースト(Crossbone Gundam Ghost) == |
| | | |
| *登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] | | *登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] |
| *デザイナー:カトキハジメ | | *デザイナー:カトキハジメ |
− | *分類:試作型[[モビルスーツ]] | + | *分類:他惑星用試作型[[モビルスーツ]] |
| *装甲材質:ガンダリウム合金ハイセラミック複合材 | | *装甲材質:ガンダリウム合金ハイセラミック複合材 |
| *頭頂高:15.9m | | *頭頂高:15.9m |
10行目: |
10行目: |
| *全備重量:24.8t | | *全備重量:24.8t |
| *主動力:[[熱核融合炉]] | | *主動力:[[熱核融合炉]] |
− | *ジェネレーター出力:5,280kW | + | *ジェネレーター出力:5,280kw |
− | *推力:25,000kg×4(最大30,000kg×4) | + | *スラスター推力:25,000kg×4(最大30,000kg×4) |
| <!-- *センサー有効半径: --> | | <!-- *センサー有効半径: --> |
| *開発組織:[[サナリィ]] | | *開発組織:[[サナリィ]] |
− | *主なパイロット:[[カーティス・ロスコ]]、[[ビル]] | + | *主なパイロット:[[カーティス・ロスコ]]、[[ビル]]、[[フォント・ボー]]、[[シーブック・アノー]] |
| | | |
− | [[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]が所有する試作型[[モビルスーツ]]。<br />かつて[[サナリィ]]が開発した[[クロスボーン・ガンダム]]の3番機であり、性能は[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]、[[クロスボーン・ガンダムX2|X2]]、[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]と同等。勿論、[[コアブロックシステム]]やX字型スラスターも搭載されている。<br />外見はX1と酷似しているが、頭部のブレードアンテナはX3のそれと形状がよく似ている。カラーリングはかつて[[ベラ・ロナ]]が搭乗していた[[ビギナ・ギナ]]を髣髴とさせる銀色を基調としており、一説には彼女の専用機だったのではないかとも言われている。<br />最大の相違点は腹部のダクトの形状で、これは機動の際の推進力に排熱を利用する為のパーツを装備していると考えられているという。ただし、実際には大した効果は無かったようである。 | + | [[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]](海賊軍)の試作型[[モビルスーツ]]。<br />かつて[[サナリィ]]が開発した[[クロスボーン・ガンダム]]の3番機であり、性能は[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]、[[クロスボーン・ガンダムX2|X2]]、[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]と同等。勿論、[[コアブロックシステム]]やX字型スラスターも搭載されている。<br />外見はX1と酷似しているが、頭部のブレードアンテナはX3のそれと形状がよく似ている。カラーリングはかつて[[ベラ・ロナ]]が搭乗していた[[ビギナ・ギナ]]を髣髴とさせる銀色を基調としており、一説には彼女の専用機だったのではないかとも言われている。<br />最大の相違点は腹部のダクトの形状で、これは機動の際の推進力に排熱を利用する為のパーツを装備していると考えられているという。ただし、実際には大した効果は無かったようである。 |
| | | |
− | [[U.C.]]0153時においては既に旧式化しており、攻撃力はさほど高くなく、またジェネレーター出力も[[ザンスカール帝国]]の主力機である[[ゾロアット]]と同レベルだが、機動性に関しては現在でも全く引けは取らない。 | + | 本来はX1やX2と同時に配備されるはずだったが組立作業の遅延が原因で配備時期がずれ込み、[[U.C.]]0132年にサナリィの補給船に補給物資の一つとして積み込まれる事となった。しかし船は途中で事故にあって難破してしまい、宇宙を漂う事になり[[マザー・バンガード]]に届けられる事は無かった。それから20年後に船内を調査した[[カーティス・ロスコ|カーティス]]らが発見して入手している。この時、一緒に積まれていた実験用の武器や[[クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス|装備]]も引き揚げられた。 |
| + | |
| + | U.C.0153時においては既に旧式化しており、攻撃力はさほど高くなく、またジェネレーター出力も[[ザンスカール帝国]]の主力機である[[ゾロアット]]と同レベルだが、機動性に関しては現在でも全く引けは取らない。<br />カーティスが使用する為に機体のセンサーで感知した周囲500m内の情報をパイロットに立体音響として伝えるシステムを組み込んでいる。データベース内に情報のある敵機にはそれぞれ音が割り振られており、パイロットはそこから空間をイメージして把握する。だが情報の無い敵機の場合は警戒音しか出せず、[[Vガンダム]]のような分離してパーツを交換できる機体を相手にした場合も状況が把握できないという短所がある。またジャングルのような環境でも周囲の状況が把握しにくくなる。 |
| | | |
| [[マンサーナ・フロール]]での正式コードは「X-0(エックス・オー)」だが、[[フォント・ボー]]は「存在しないはずの機体」という意味を込めてか「クロスボーン・ガンダム ゴースト」と勝手に呼んでいる。また一部資料では「クロスボーン・ガンダムX0」と表記される事もある。<br />なお、本来はこの機体こそが「'''クロスボーン・ガンダムX3'''」と呼ばれるはずだったとされる。 | | [[マンサーナ・フロール]]での正式コードは「X-0(エックス・オー)」だが、[[フォント・ボー]]は「存在しないはずの機体」という意味を込めてか「クロスボーン・ガンダム ゴースト」と勝手に呼んでいる。また一部資料では「クロスボーン・ガンダムX0」と表記される事もある。<br />なお、本来はこの機体こそが「'''クロスボーン・ガンダムX3'''」と呼ばれるはずだったとされる。 |
24行目: |
26行目: |
| == 登場作品と操縦者 == | | == 登場作品と操縦者 == |
| ;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] | | ;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] |
− | :パイロットは[[カーティス・ロスコ]]。<br />U.C.0132にサナリィの補給船に補給物資の一つとして積み込まれた。本来はX1、X2と同時に配備されるはずだったが、組立作業の遅延が原因で配備時期がずれ込む事となった。しかも、船が途中で事故にあって難破してしまい、宇宙を漂う事に。それから20年後に船内を調査したカーティスらが発見して入手した。<br />その後はマンサーナ・フロールの艦載機、そして「クロスボーン・バンガード」を名乗るカーティスらのフラッグシップ機として運用されている。 | + | :パイロットは[[カーティス・ロスコ]]。マンサーナ・フロールの艦載機、そして「クロスボーン・バンガード」を名乗るカーティスらのフラッグシップ機として運用されている。<br />ザンスカール軍の部隊や[[木星共和国]]タカ派の[[サーカス]]等と戦った。[[マリア・シティ]]での戦闘では[[ビル]]が一時的に搭乗したが、性能を引き出せず右腕部を斬り落とされている。また[[フォント・ボー]]が[[ベルナデット・ドゥガチ|ベル]]と共に脱走した時にも使われ、その後[[シーブック・アノー]]がザンスカール軍を撃退する為に乗り込んでいる。フォントらが帰還した後、最終決戦に備えて[[クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス|改装]]が行われた。 |
| | | |
| == 装備・機能 == | | == 装備・機能 == |
30行目: |
32行目: |
| === 特殊機能 === | | === 特殊機能 === |
| ;ABCマント | | ;ABCマント |
− | :「アンチ・ビーム・コーティング・マント」の略。蒸発することでエネルギーを打ち消す、言わば対ビーム用のリアクティブアーマーである。ヴェスバーも1発だけなら何とか防げる。 | + | :MS用の追加装甲として用意された特殊装備。「ABC」は「アンチ・ビーム・コーティング」の略である。<br />耐ビーム材と特殊繊維から成るマントで、機体の全身を覆う事ができる対ビーム用リアクティブアーマーである。フルアーマーと違って、機体の機動力を落とす事無く防御力を向上させられる。ビームが着弾すると表面が蒸発し、エネルギーを相殺して機体を守る。ビーム・シールドと違って視認性が低く、機体のエネルギーを消費する事がないので稼働時間の延長にも繋がる。耐弾性は平均で通常のビーム・ライフル5発程度とされ、U.C.0130年代でも最強クラスのビーム兵器であったヴェスバーも1発なら相殺可能。<br />弱点として物理攻撃に対しては特に効果が無く、またビーム兵器であっても同じ部分を長時間攻撃し続けられると破られてしまう。製造コストも高額で、複数が造られたものの後に量産化は断念されている。なお本機がマントで全身を覆えるのはフレキシブルスラスターユニットを採用しているからで、通常のMSではメインスラスターまでマントで覆う事になる為に一部分でしか使用できない。 |
| ;分離 | | ;分離 |
− | :コクピットブロックが分離してコアファイターになる。 | + | :コアファイターに分離可能。<br />ABCマントを脱ぎ捨てる。 |
| | | |
| === 武装・必殺攻撃 === | | === 武装・必殺攻撃 === |
| ;バルカン砲 | | ;バルカン砲 |
− | :頭部に2門内蔵。主に牽制やミサイルの迎撃等に使用される。 | + | :頭部に2門内蔵されている。口径は不明。主に牽制やミサイルの迎撃等に使用される。 |
− | ;ビームサーベル | + | ;ビーム・サーベル |
− | :両肩に2本格納された武器。 | + | :両肩部に1本ずつ、計2本を格納されている。 |
− | ;ビームガン | + | ;ビーム・ガン |
− | :ビームサーベルを肩に格納したまま、ビームガンとして使う事が出来る。コアファイター時の唯一の武装。 | + | :ビーム・サーベルは格納したままでもビーム・ガンとして使用可能。コア・ファイターの武装としても使用される。 |
| ;バタフライバスター | | ;バタフライバスター |
| :本機の主兵装で、両腰に2挺マウントしている。名称は折り畳みナイフを「バタフライナイフ」と呼称する事が由来。<br />通常は「ガンモード」と呼ばれる2門の銃口を持つビームライフルとして運用されるが、銃身を折り畳む事で「サーベルモード」となる。カーティスはサーベルモードの二刀流で戦う事も少なくないが、これは本来想定されていない使用法である。<br />分離・合体して使い分けるザンバスターとどちらが使い勝手が良いかを検証する為に造られたので、性能はザンバスターと全く変わらない。その為、U.C.0153時では最新式ビームシールド相手では全く通用しなくなっている。また、実験用であるが故に本機とX1、X2用に計6挺しか用意されなかった。 | | :本機の主兵装で、両腰に2挺マウントしている。名称は折り畳みナイフを「バタフライナイフ」と呼称する事が由来。<br />通常は「ガンモード」と呼ばれる2門の銃口を持つビームライフルとして運用されるが、銃身を折り畳む事で「サーベルモード」となる。カーティスはサーベルモードの二刀流で戦う事も少なくないが、これは本来想定されていない使用法である。<br />分離・合体して使い分けるザンバスターとどちらが使い勝手が良いかを検証する為に造られたので、性能はザンバスターと全く変わらない。その為、U.C.0153時では最新式ビームシールド相手では全く通用しなくなっている。また、実験用であるが故に本機とX1、X2用に計6挺しか用意されなかった。 |
− | ;ヒートダガー | + | ;バタフライバスターB |
− | :脚部内に収納され、脚部スラスターの余剰熱で瞬時に加熱する。脛から取り出し手に持つことも可能だが、足の裏から刃だけを出した状態で蹴りつけたり、ダガーそのものを足の裏から射出する使い方も多い。<br />本機の物は他の3機とは形状が異なっている。 | + | :[[ブラックロー運送]]が一年前にカーティスから発注を受けて開発した武器。銃身を折り畳む事でガンモードからサーベルモードになる。<br />名前からも分かる通り、設計のコンセプトはバタフライバスターを基にしているが、最新技術で一新された結果、出力が12%程度向上している。<br />ちなみに原型品と同じパーツが現存していないので、形状は全く違う。 |
− | ;ブランドマーカー | + | ;ヒート・ダガー |
− | :先端にビームを収束させた格闘武装。攻撃を受けるとX字型の傷が付く。 | + | :両脚部に格納されている実体式の短剣。発熱機能は無く、スラスターの排熱を使って刀身部を加熱する。<br />脹脛部から取り出して手に持つ以外に足裏から刀身を出せば蹴りの威力を強化できる。或いは足裏から射出して攻撃する事も可能。<br />本機の物は他の3機とは形状が若干異なっている。 |
− | ;ビームシールド | + | ;ブランド・マーカー |
− | :ブランドマーカーの出力を上げる事でビームシールドとしても使用可能。発生基は取り外しが可能で、外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開出来る。 | + | :両腕部に装備されている格闘武器。ナックルガードのようにマニピュレーターに被せて四角錘状のビーム刃を形成した後、殴りつけて敵機の頭部やコクピット等を破壊する。そのままの状態でも肘打ちの要領で攻撃可能。 |
− | ;シザーアンカー | + | ;[[ビーム・シールド]] |
− | :前部スカートが変形する事で使用可能になる装備。本体とチェーンで繋がっている。敵機を捕獲したりする時に使う他、投げた武器をこれで掴んで攻撃するといった使い方も可能。 | + | :ブランド・マーカーから展開可能。四角錘状のビーム刃の先端からシールドを形成する仕組みである為、通常のMSのそれとは異なり発生器をも覆う事ができる。<br />発生器は腕部から分離できるようになっているので、その状態でも内部に貯蔵されたエネルギーでシールドの形成を維持できる。 |
| + | ;シザー・アンカー |
| + | :フロントスカートを展開し、射出式のアンカーとしたもの。本体とはチェーンで接続されている。主に敵機の拘束や自機のポジション固定、接近戦時の牽制、間合い取り等に使用される他、手放したバタフライバスターを掴んで振り回した事もある。 |
| ;多目的攻撃兵装「クジャク」 | | ;多目的攻撃兵装「クジャク」 |
− | :[[ブラックロー運送]]が一年前にカーティスから発注を受けて開発した武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。<br />「バスターモード」では片側7本、計14本のビーム刃を展開でき、内蔵された小型ジェネレーターに加えてMS本体からの出力も合わせる事で並みのビーム兵器を凌駕するビーム圧を与えている。これによって相手をビーム・シールドごと切断できる。また先端部にはビーム砲が1門内蔵されている為、大型ビーム・ライフルとしても使用可能。<br />「スマッシャーモード」は「バスターモード」の刀身部をボウガン状に展開し、15門の砲口からビームを一斉に発射する。<br />性能が高い反面、'''MS1機分'''に匹敵する製造コストがかかる。<br />名称は「ピーコック」を「ムラマサ」の語源となる言語に翻訳したもの。 | + | :ブラックロー運送が一年前にカーティスから発注を受けて開発した武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。<br />「バスターモード」では片側7本、計14本のビーム刃を展開でき、内蔵された小型ジェネレーターに加えてMS本体からの出力も合わせる事で並みのビーム兵器を凌駕するビーム圧を与えている。これによって相手をビーム・シールドごと切断できる。また先端部にはビーム砲が1門内蔵されている為、大型ビーム・ライフルとしても使用可能。<br />「スマッシャーモード」は「バスターモード」の刀身部をボウガン状に展開し、15門の砲口からビームを一斉に発射する。<br />性能が高い反面、'''MS1機分'''に匹敵する製造コストがかかる。<br />名称は「ピーコック」を「ムラマサ」の語源となる言語に翻訳したもの。 |
| | | |
| == 対決・名場面 == | | == 対決・名場面 == |
59行目: |
63行目: |
| | | |
| == 関連機体 == | | == 関連機体 == |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX1]] | + | ;[[クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス]] |
− | :兄弟機。 | + | :フルクロスを装備したX-0。 |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX1改]] | + | ;[[クロスボーン・ガンダムX1]]、[[クロスボーン・ガンダムX2]] |
− | :
| + | :1番機と2番機。補給船にはこの2機の予備パーツも一緒に積まれていて、X-0の予備パーツとして利用している。 |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]
| |
− | :
| |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク]]
| |
− | :
| |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
| |
− | :
| |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX2]]
| |
− | :兄弟機。 | |
− | ;[[クロスボーン・ガンダムX2改]]
| |
− | :
| |
| ;[[クロスボーン・ガンダムX3]] | | ;[[クロスボーン・ガンダムX3]] |
− | :兄弟機。 | + | :同型機。 |
| ;[[フリント]] | | ;[[フリント]] |
| :クロスボーン・ガンダムの地球圏仕様機。 | | :クロスボーン・ガンダムの地球圏仕様機。 |
| + | ;[[ゴーストガンダム]] |
| + | :X-0の予備パーツを使って改修された[[ファントム]]。 |
| | | |
| == 商品情報 == | | == 商品情報 == |
− | <!-- *<amazon>B0002U3EKG</amazon> -->
| + | *<amazon>B00EZKFZR4</amazon> |
| | | |
| == 話題まとめ == | | == 話題まとめ == |
| <!-- *[[namazu:クロスボーン・ガンダム ゴースト]] (全文検索結果) --> | | <!-- *[[namazu:クロスボーン・ガンダム ゴースト]] (全文検索結果) --> |
| + | <!-- *[[namazu:クロスボーン・ガンダムX0]] (全文検索結果) --> |
| | | |
| == 資料リンク == | | == 資料リンク == |
| <!-- *[[一覧:クロスボーン・ガンダム ゴースト]] --> | | <!-- *[[一覧:クロスボーン・ガンダム ゴースト]] --> |
| + | <!-- *[[一覧:クロスボーン・ガンダムX0]] --> |
| | | |
| == リンク == | | == リンク == |
| *[[登場メカ]] | | *[[登場メカ]] |