差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
61行目:
61行目:
− +
+
+
86行目:
88行目:
− +
97行目:
99行目:
− +
− +
編集の要約なし
=== 地球連邦軍 ===
=== 地球連邦軍 ===
==== モビルスーツ ====
==== モビルスーツ ====
*[[ガンダムF90]]
*[[ガンダムF90]]<ref>ただし各装備仕様の画像差分は完全な物ではない。</ref>
**ガンダムF90A
**ガンダムF90A
**ガンダムF90D
**ガンダムF90D
**ガンダムF90P
**ガンダムF90P
**[[ガンダムF90V]]
**[[ガンダムF90V]]
**ガンダムF90H(容量不足の為未実装)
**ガンダムF90M(容量不足の為未実装)
*[[ガンダムF91]]
*[[ガンダムF91]]
*[[ジェガン]]
*[[ジェガン]]
*[[RFゲルググ]]
*[[RFゲルググ]]
*[[シャルル専用ゲルググ]]
*[[シャルル専用ゲルググ]]
*[[グラン・ザム]]
*[[グラン・ザム]](容量不足の為未実装)
=== クロスボーン・バンガード ===
=== クロスボーン・バンガード ===
== 用語 ==
== 用語 ==
;第二次オールズモビル戦役
;第二次オールズモビル戦役
:『F90』から2年後の宇宙世紀122年に起こった、地球圏における地球連邦軍とオールズモビルの戦い。
:『F90』から2年後の宇宙世紀122年に起こった、地球圏における地球連邦軍とオールズモビルの戦い。背後ではクロスボーン・バンガードが暗躍していた。
;第13反地球連邦組織討伐部隊
;第13反地球連邦組織討伐部隊
:地球連邦軍のオールズモビル討伐部隊の内、エイブラムを旗艦とする部隊。ゲーム序盤では討伐部隊本隊へのF90の輸送を任務としていたが、合流後はそれまでの戦績を買われ、F90と共にオールズモビル討伐の主力部隊となる。
:地球連邦軍のオールズモビル討伐部隊の内、エイブラムを旗艦とする部隊。ゲーム序盤では討伐部隊本隊へのF90の輸送を任務としていたが、合流後はそれまでの戦績を買われ、F90と共にオールズモビル討伐の主力部隊となる。
;リファインシリーズ
;リファインシリーズ
:第二次オールズモビル戦役におけるオールズモビルの主力機。オールズモビルのスポンサーである[[クロスボーン・バンガード]]が開発・製造に加わっている。旧公国軍のモビルスーツを模した外見を持つが、内部は完全新規設計であり、RFザクの時点で[[ギラ・ドーガ]]を上回る性能を持つ。既述したように第二次オールズモビル戦役で運用された機体だが、メディアでは『F90』でオールズモビルが運用していた機体もRFシリーズとされることが多い<ref>『F90』に登場したオールズモビルの機体の外見は一部を除き、完全に旧公国軍の機体そのもの。</ref>。
:第二次オールズモビル戦役におけるオールズモビルの主力機。オールズモビルのスポンサーである[[クロスボーン・バンガード]]事ブッホ・コンツェルンが開発・製造に関わっている。旧公国軍のモビルスーツを模した外見を持つが、内部構造や武装などはブッホ・コンツェルンのデナン系などの技術を応用した完全新規設計であり、最弱ランクのRFザクの時点で[[ギラ・ドーガ]]を上回る性能を持つ。既述した様に第二次オールズモビル戦役で運用された機体だが、『GGENERATION』等ゲーム作品を主とした他メディアでは『F90』で描かれた第一次オールズモビル戦役で火星独立ジオン軍が運用していた機体もRFシリーズとされることが多い<ref>『F90』に登場したオールズモビルの機体は一部を除き、外見は旧公国軍の機体のレプリカ。ただし、性能はギラ・ドーガ並となっている。</ref>。
== 脚注 ==
== 脚注 ==