差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,385 バイト追加 、 2019年1月8日 (火) 00:27
ページの作成:「== CAT1-XG1/12(CAT1-XG2/12) ハイペリオンG(Hyperion G) == *登場作品:機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS *デザイナー:大河原邦男 *分…」
== CAT1-XG1/12(CAT1-XG2/12) ハイペリオンG(Hyperion G) ==
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:地上用試作量産型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:不明
*全高:不明
*重量:不明
*主動力:[[バッテリー]]
*開発組織:[[アクタイオン・インダストリー社]]
*所属:[[地球連合軍]]、[[サーペントテール]]
*主なパイロット:[[スリー・ソキウス]]、[[叢雲劾]]

== 概要 ==
[[アクタイオン・インダストリー社]]が開発した試作量産型[[モビルスーツ]]。本機の元となった[[ハイペリオンガンダム]]は製造中止となったが、製造元の会社であるアクタイオン・インダストリー社が有用性を猛アピールした結果[[地球連合軍]]は量産試作機の試験配備を承認した。<br>本機のフレームは基本的に試作機の流用であるが、地上用に各部の機能や装備を簡略化することで大幅なコストダウンを図っている。頭部センサーはガンダムヘッドからデュアルセンサーをゴーグルで覆う方式に変更しており、フロントスカートの装甲は短くなっている。コスト面やエネルギー面で問題のあった「アルミューレ・リュミエール」は右ウイングバインダー先端のみに装備されており、そのほかの部分には装備されていない。左バインダーは完全に撤去され、代わりに武装用のマウントラッチが備わっている。<br>機体カラーはハイペリオンガンダム1号機に近いホワイトに塗装されているが、劾の機体は[[サーペントテール]]のチームカラーであるブルーに塗装されている。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
:

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;モノフェーズ光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」
:右ウイングバインダー先端に内蔵されている。1基に減らされているため防御力は下がっているが、稼働時間は延長されている。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;機関砲
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
;RFW-99 ビームサブマシンガン「ザスタバ・スティグマト」
:薬莢型パワーセルを多数内蔵した専用マガジンを使用するビームサブマシンガン。マニュアル操作でセミオート、フルオート射撃の切り替えが可能である。
;ビームナイフ「ロムテクニカRBWタイプ7001」
:両腕、両脚に1基、スティグマトに1基装備されているビームナイフ。柄に内蔵された小型バッテリーで稼働するため機体稼働時間に影響することはない。
;ビームキャノン「フォルファントリー」
:右ウイングバインダー先端に内蔵されているビームキャノン。本機の中で最大の火力を持つ武装で、パワーセルの供給が続く限り連射可能である。
;GAU-8M2 52mm機関砲ポッド
:左マウントラッチに装備されている機関砲。旋回するため背部に撃つことも可能。[[レイダー制式仕様]]や[[105ダガー]]に装備されている武装と同じ物。
;対ビームシールド
:表面に対ビームコーティングが施されているシールド。ダガー系の機体に採用されている物と同じ物。

== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->

== 関連機体 ==
;[[ハイペリオンガンダム]]、[[ハイペリオンガンダム2号機]]、[[ハイペリオンガンダム3号機]]
:本機の試作機。
;[[ハイペリオンGR]]、[[ハイペリオンGL]]
:本機を元に改造した機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:はいへりおんG}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ]]
4,240

回編集

案内メニュー