1行目:
1行目:
−
== RX-139 ハンブラビ(Hambrabi) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = Hambrabi
+
| 登場作品 = [[機動戦士Ζガンダム]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイン = 永野護
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
+
| 型式番号 = RX-139
+
| 頭頂高 = 19.9m
+
| 全高 = 19.9m
+
| 本体重量 = 34.6t
+
| 全備重量 = 56.9t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 1,540kW
+
| スラスター総推力 = 59,800kg
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
| センサー有効半径 = 10,020m
+
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
+
| 所属 = [[ティターンズ]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[ヤザン・ゲーブル]]
+
*[[ラムサス・ハサ]]
+
*[[ダンケル・クーパー]]
+
*他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]、[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
−
*デザイナー:永野護
−
*分類:宇宙用試作型[[可変モビルスーツ]]
−
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
−
*頭頂高:19.9m
−
<!-- *全高: -->
−
*本体重量:34.6t
−
*全備重量:56.9t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*出力:1,540kW
−
*推力:59,800kg
−
*センサー有効半径:10,020m
−
*開発組織:[[ティターンズ]]
−
*所属:[[ティターンズ]]
−
*主なパイロット:[[ヤザン・ゲーブル]]、[[ラムサス・ハサ]]、[[ダンケル・クーパー]]、他
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ティターンズ]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[パプテマス・シロッコ]]も設計に関わっている。<br />[[ゼダンの門]]で9番目に開発された[[可変モビルスーツ|可変機]]であり、[[モビルアーマー]]形態への変形が可能。元々は量産を想定して造られており、変形機構を簡易化した事で他の可変機と比べて生産コストが安く、かつ整備性が高くなった。変形に要する時間も[[ムーバブルフレーム]]と[[マグネットコーティング]]のおかげで0.5秒程度と非常に短い。スラスターの推力は標準的だが[[MA]]形態時の機動性はかなり高く、ウェイブライダー形態の[[Ζガンダム]]のそれをも凌いでいる。しかし、他の可変機は高い機動性や運用可能な領域を拡大する万能性の獲得等を目的として可変機構を採用していたが、本機の場合はどちらかというと戦闘スタイルを変化させる事を目的としている。これにより、変形して機体質量のバランス等を変える事で非可変機のような「人体を模しただけの機体」では到底不可能な戦闘を行えるようになった。なお、MA形態での格闘戦も可能となっている。<br />頭部に3基(うち1基は後頭部)、両肩に1基ずつ、計5基のモノアイを備えている。また、胸と頭部はそれ自体が複合センサーアレイとしての機能を持っており、パイロットに情報を最適化した上で伝えるようになっている。<br />背部にはフィンが2枚装着され、MA形態時ではテールランスと合わせてスタビライザーとして機能する。<br />本機の真価を発揮させるには優れた技量と独特な戦闘のセンスが要求される為に量産化は断念される事となり、試作段階で打ち切られた。
+
[[ティターンズ]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[パプテマス・シロッコ]]も設計に関わっている。
+
+
[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]で9番目に開発された[[可変モビルスーツ|可変機]]であり、[[モビルアーマー]]形態への変形が可能。元々は量産を想定して造られており、変形機構を簡易化した事で他の可変機と比べて生産コストが安く、かつ整備性が高くなった。変形に要する時間も[[ムーバブルフレーム]]と[[マグネットコーティング]]のおかげで0.5秒程度と非常に短い。スラスターの推力は標準的だが[[MA]]形態時の機動性はかなり高く、ウェイブライダー形態の[[Ζガンダム]]のそれをも凌いでいる。しかし、他の可変機は高い機動性や運用可能な領域を拡大する万能性の獲得等を目的として可変機構を採用していたが、本機の場合はどちらかというと戦闘スタイルを変化させる事を目的としている。これにより、変形して機体質量のバランス等を変える事で非可変機のような「人体を模しただけの機体」では到底不可能な戦闘を行えるようになった。なお、MA形態での格闘戦も可能となっている。<br />頭部に3基(うち1基は後頭部)、両肩に1基ずつ、計5基のモノアイを備えている。また、胸と頭部はそれ自体が複合センサーアレイとしての機能を持っており、パイロットに情報を最適化した上で伝えるようになっている。<br />背部にはフィンが2枚装着され、MA形態時ではテールランスと合わせてスタビライザーとして機能する。<br />本機の真価を発揮させるには優れた技量と独特な戦闘のセンスが要求される為に量産化は断念される事となり、試作段階で打ち切られた。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:パイロットは[[ヤザン・ゲーブル]]、[[ラムサス・ハサ]]、[[ダンケル・クーパー]]。3機編隊で行動することが多く、連携攻撃によって[[カミーユ・ビダン]]や[[クワトロ・バジーナ]]といった[[エゥーゴ]]のエースパイロット達を苦しめた。<br />[[グリプスII]]攻防戦でラムサス、ダンケル機は[[エマ・シーン]]の[[スーパーガンダム]]によって撃墜された。<br />ヤザン機は[[カツ・コバヤシ]]の乗る[[Gディフェンサー]]のコアファイターを撃墜し、[[ラーディッシュ]]を沈める活躍を見せたが、最後は[[カミーユ・ビダン]]の増大した[[ニュータイプ]]能力によってパワーアップした[[Ζガンダム]]に撃破されている。
:パイロットは[[ヤザン・ゲーブル]]、[[ラムサス・ハサ]]、[[ダンケル・クーパー]]。3機編隊で行動することが多く、連携攻撃によって[[カミーユ・ビダン]]や[[クワトロ・バジーナ]]といった[[エゥーゴ]]のエースパイロット達を苦しめた。<br />[[グリプスII]]攻防戦でラムサス、ダンケル機は[[エマ・シーン]]の[[スーパーガンダム]]によって撃墜された。<br />ヤザン機は[[カツ・コバヤシ]]の乗る[[Gディフェンサー]]のコアファイターを撃墜し、[[ラーディッシュ]]を沈める活躍を見せたが、最後は[[カミーユ・ビダン]]の増大した[[ニュータイプ]]能力によってパワーアップした[[Ζガンダム]]に撃破されている。
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
:TV版とほとんど変わっていないが、[[バスク・オム]]の乗る[[ドゴス・ギア]]を沈めたのが本機となっている(TV版では[[レコア・ロンド]]の[[パラス・アテネ]]が沈めている)。
:TV版とほとんど変わっていないが、[[バスク・オム]]の乗る[[ドゴス・ギア]]を沈めたのが本機となっている(TV版では[[レコア・ロンド]]の[[パラス・アテネ]]が沈めている)。
+
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
+
:「[[デビルズ・ネスト]]」に所属する機体が1機登場する。背部の翼に迷彩柄のマントを装備している。[[量産型百式改]]と交戦した後、撃破された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
37行目:
52行目:
:本来は「ビーム・キャノン」と呼ぶべき物だが、ビーム・ライフル用の規格品を使っている為にこう呼ばれる。
:本来は「ビーム・キャノン」と呼ぶべき物だが、ビーム・ライフル用の規格品を使っている為にこう呼ばれる。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:両腕の内側に1本ずつ、計2本格納されている。性能は標準的。
+
:両腕の内側に1基ずつ、計2基格納されている。性能は標準的。デビルズ・ネストの機体は背部に移設している。
:;ビーム・ガン
:;ビーム・ガン
::ビーム・サーベルを格納したままでビーム・ガンとして使用可能。
::ビーム・サーベルを格納したままでビーム・ガンとして使用可能。
52行目:
67行目:
;BR-87A ビール・ライフル
;BR-87A ビール・ライフル
:[[ハイザック]]や[[マラサイ]]が装備している物と同じビーム・ライフル。
:[[ハイザック]]や[[マラサイ]]が装備している物と同じビーム・ライフル。
+
;大型ビーム・ライフル
+
:[[アッシマー]]のライフル。デビルズ・ネストの機体が2挺装備している。
+
;3連装ミサイル・ポッド
+
:デビルズ・ネストの機体がクローと換装する形で装備しているミサイル。
;ビーム・ジャベリン
;ビーム・ジャベリン
−
:デビルズ・ネストの戦闘に参加した機体が2本装備。
+
:デビルズ・ネストの戦闘に参加した機体が2基装備。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
60行目:
79行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[ハンブラビ Mk.Ib バンパイア]]
+
:本機の改良型。
+
;[[ノンブラビ]]
+
:[[レジオン]]が接収したハンブラビを改修した機体。
+
;[[ハンブラ-B]]
+
:[[キュクロープス]]が本機を再設計した機体。
;[[ガブスレイ]]
;[[ガブスレイ]]
:[[ルナツー]]基地で同時期に開発された機体。
:[[ルナツー]]基地で同時期に開発された機体。
+
;[[ラクシャサ]]
+
:本機の変形機構を参考にしたモビルアーマー。
+
;[[ガンダムTR-6[ハンブラビII]]]、[[アクア・ハンブラビII]]
+
:[[フルドドII]]の形態の1種。本機の名が冠されているが特に繋がりはない。
;[[ガンダムエピオン]]、[[バビ]]
;[[ガンダムエピオン]]、[[バビ]]
:別作品の機体だが、変形機構がそっくり。
:別作品の機体だが、変形機構がそっくり。
;[[ハンブラビスバン]]
;[[ハンブラビスバン]]
−
:『ガンダムビルドファイターズA-R』に登場するガンプラ。高機動機として製作されている。
+
:『[[ガンダムビルドファイターズA-R]]』に登場するガンプラ。高機動機として製作されている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
75行目:
104行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:はんふらひ}}
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->