{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = OLTLINDE
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = V03-0907
| 全高 = 18.8m
| 本体重量 = 29.9t
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
| フレーム = [[ヴァルキュリア・フレーム]]
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織
| 所属組織 = [[ギャラルホルン]] (ジジン家)
| 所属部隊 = 内部統制部隊[[オレルス]]
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ジジル・ジジン]]
}}
概要
[[厄祭戦]]末期に開発された[[ヴァルキュリア・フレーム]]を採用した機体。名称の「オルトリンデ」は『ニーベルングの指環』に登場する戦乙女の1人に由来し、「剣の切っ先」という意味を持つ。
オルトリンデは遠距離の敵を捕捉するための大型アンテナを備えた羽根付き帽子のような頭部を特徴とし、双頭の刃であるヴァルキュリアダブルブレードでの戦闘を主体とする機体である。これは本来のオルトリンデの戦い方ではなく、元々はダインスレイヴを運用する機体であった。だが厄祭戦後に[[ギャラルホルン]]によってダインスレイヴが禁止兵器となったため、ヴァルキュリア・フレームの高い機動性を活かした格闘戦を主体とする機体に変更されたという経緯を持つ。
主武装のヴァルキュリアダブルブレードはダインスレイヴの射出装置の一部を転用した武装で、その名残として中央のパーツが展開する機構が残されている。左肩部には防御用シールドバインダーが装備されているが、これも本来は微弱なエイハブ・ウェーブを感知するレーダーの役割を果たしていた。
ヴァルキュリア・フレームの機体としては珍しく実戦に投入された記録が残されており、厄祭戦時にナディラ家の[[ガンダム・グレモリー]]と共に戦ったとされている。戦後はナディラ家に仕えるジジン家に代々伝えられ、独立管理された内部統制部隊[[オレルス]]で運用されている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]
:初出作品。
;[[ガンプラ]]
:2023年6月1日にHGでの立体化が決定。これに伴い『月鋼』公式サイトで機体設定が公開され、シールドバインダーがレーダー機能を有している設定が新たに明言された。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;ヴァルキュリアダブルブレード
:ダインスレイヴの射出装置の一部を転用した双頭の剣。片方の刃には希少金属が用いられており、高い威力を持つ。分割して一対の剣としても使用可能。
;シールドバインダー
:左肩部に装備されている防御用バインダー。本来は微弱なエイハブ・ウェーブを感知するレーダーとしての役割を持っていた。本体とはフレームで接続されており、両手に武器を持った状態でも防御することが可能。裏面にはマウントラッチが備わっているが、現在は使用されていない。
対決・名場面
関連機体
;[[グリムゲルデ]] / [[ヘルムヴィーゲ・リンカー]] / [[ジークルーネ]] / [[ヴァルトラウテ]]
:他の[[ヴァルキュリア・フレーム]]採用機。
資料リンク
*[http://g-tekketsu.com/gekkou/ms/06.php Mobile Suit|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼:オルトリンデ]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:おるとりんて}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]