{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = GUNDAM DEVISE EXIA
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第3世代ガンダム)
| 生産形態 = ワンオフ機 / 装備バリエーション
| 型式番号 = GN-001
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNドライヴ]]+[[GNコンデンサー]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[ガンダムエクシア]]
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[刹那・F・セイエイ]]
}}
概要
[[ガンダムエクシア]]にダブルドライヴ用のGNデヴァイズバックパックを装備した機体。開発は[[ソレスタルビーイング]]の武力介入直後から始められていた。
GNデヴァイズバックパックには[[GNドライヴ]]2基を直列に繋げることで、2倍の粒子量を得るダブルドライヴというシステムが採用されている。この装備の基本コンセプトとして粒子消費量の増加に伴う武装の多重化を目的としており、バックパックにそのための追加アームを有する。また、追加武装としてプロトGNラスターソードを装備しており、これにもダブルドライヴで得られる潤沢な粒子量が効果的に働く。
本来はバックパックの中央部に専用のGNドライヴを内蔵する予定だが、まだ実現できていないため、試験運用の際には粒子貯蔵タンクで代用されている。このバックパック側のGNドライヴは、制御装置の一部を本体のGNドライヴに担わせることで、省スペース化できるように設計されている。本来想定した形とは異なるが、それでも機動力を始めとして十分な強化がなされている。
ダブルドライヴは既存ガンダムの強化と同時に、新たに開発が計画されている第4世代ガンダムへの標準装備を見据えている。ただし、GNドライヴの保有数の増加が必要であるなど、クリアすべき課題が多く残されている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle]]
:出典元。企画の発表と共に商品情報や機体設定が公開された。公開されたYoutube動画「EPISODE DEVISE」では荒野で[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]との模擬戦(時期的には『00』ファーストシーズン第13話終了後)が行われた。
装備・機能
特殊機能
;追加アーム
:GNデヴァイズバックパックに2基装備されている追加アーム。各種武装の保持や使用、投棄を行う。
武装・必殺攻撃
;プロトGNラスターソード
:新技術を採用した試作段階の大型実体剣。刃に[[GNコンデンサー]]に採用されている物質を改良した物が使用されている。これにより実体剣と[[ビームサーベル]]の特性を両立したGNソードの機能に加えて、ガンダムでは初となるヒート系の機能を有する実体剣となっている。刀身表面に[[GNフィールド]]を展開することでシールドとしても使用可能で、近接格闘用の機体が「敵との距離をどのように詰めるか」への1つの回答となりえる。名前の「ラスター」は「輝き」を意味するが、後のGNソードIII以降はこの技術が標準化されたため「ラスター」の名は廃されている。非使用時にはGNデヴァイズバックパック中央のマウント部にマウント可能。
;GNバルカン
:両腕部に1門ずつ計2門内蔵されている速射式の小型ビーム砲。主に牽制に用いられる。
;GNソード
:右腕部に装備される折り畳み式の大型実体剣。本形態では主にライフルモードで使用され、プロトGNラスターソード使用時にはパージされる。
;GN[[ビームサーベル]] / GNビームダガー
:両肩部と腰背部に計4本装備される第3世代ガンダム共通のビームサーベル。
;GNロングブレイド / GNショートブレイド
:両腰部にマウントされている大小2振りの実体剣。追加アームで使用することが可能。
;GNシールド
:左腕部に装備されているエクシア専用のシールド。プロトGNラスターソード使用時にはパージされる。
対決・名場面
;対[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]
:Youtube動画「『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』 EPISODE DEVISE」より、荒野でのデヴァイズデュナメスとの模擬戦。模擬戦開始直後、相手の狙撃を避けた刹那は、デュナメスの激しい猛攻をかわし、プロトGNラスターソードで斬り掛かった。ところが本来であれば寸止めで終わるように設定されていたはずが、設計から想定されている斬撃よりも大幅に素早い斬撃を繰り出したため、相手のGNフルシールドに命中。損傷させてしまったため模擬戦は強制終了となった。帰還中、新装備の想定以上の性能に感心する[[イアン・ヴァスティ|イアン]]と[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]だったが、その最中に刹那は[[ガンダムアストレアTYPE-Xフィンスターニス|不審な機影]]を一瞬目にする……。
関連機体
;[[ガンダムエクシア]]
:素体。
;[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]
:[[ガンダムデュナメス]]にGNデヴァイズバックパックを装備した機体。
;[[ガンダムアストレアII]]
:ダブルドライヴを採用した試験用のガンダム。
;[[ダブルオーガンダム]]
:次世代機。2基のGNドライヴを同調させる事で粒子量を二乗化させる「[[ツインドライヴシステム]]」を採用している。
;[[ダブルオークアンタ]]
:ダブルオーに連なる第5世代機。ツインドライヴシステムに加え、「ダブルドライヴ」と同様、使用時に2基のGNドライヴを直結させる「クアンタムシステム」を搭載している。
;[[ガンダムエクシアリペアIV]]
:本機のプロトGNラスターソードのマウントパーツのデザインは、リペアIVのGNタチのマウントパーツからの流用となっている。
;[[GNアームズTYPE-E|GNアームズ]]
:本機の追加アームのデザインはGNアームズのアームがモチーフとなっている。
商品情報
フィギュア
<amazon>B09WXZCPNK</amazon>
資料リンク
*[https://tamashii.jp/special/metalbuild/devise-exia/ METAL BUILD ガンダムデヴァイズエクシア]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむてうあいすえくしあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle]]