{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = GUNDAM TR-6 [INLE]
| 登場作品 =
*[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
*[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
| デザイン = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型モビルアーマー
| 型式番号 =
*RX-124(ティターンズ所属機)
*ARZ-124INL(レジオン鹵獲機)
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 =
*[[ティターンズ]]
*[[レジオン]]
| 所属組織 =
*ティターンズ
*レジオン
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[アレキサンドリア]]級[[アスワン]]
| 主なパイロット =
}}
概要
[[ティターンズ]]が[[TR計画]]で開発した[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]]の最終到達点。[[ガンダムTR-6[ファイバーII]|ファイバーII]]及び[[ガンダムTR-6[ダンディライアンII]|ダンディライアンII]]が合体した全長100メートルを超える大型兵器であり、[[モビルスーツ]]や[[モビルアーマー]]の範疇を超えた「戦略兵器」として位置づけられている。
「単機で敵陣に突入し制圧を可能とする弾道兵器」をコンセプトに大気圏突入能力や[[ミノフスキークラフト]]による飛行能力を有し、ファイバーIIのバインダーに複数機のMSの搭載も可能<ref>搭載可能数は標準型MSで2機、[[ガンダムTR-6[キハールII]]]で6機。</ref>。合体状態であってもファイバーII及びダンディライアンIIの搭載火器は使用可能であり、更にオプションパーツの装着も想定されている。機体制御は上下半身に搭載された2機のガンダムTR-6によって分担して行われ、ファイバーII側が火器管制、ダンディライアンII側が機体操縦を担当する。
戦争の趨勢を決する戦闘に最終兵器として投入する事が想定されており、その戦闘力に対する費用対効果や政治的影響力の高さから、小規模な紛争等への投入は稀である<ref>インレの投入が不能な局面では、インレに代わり[[ガンダムTR-6[クインリィ]]]が運用される。</ref>。しかし、コアMSが[[ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]|ガンダムTR-S]]からガンダムTR-6に移行した際の計画の遅延から[[グリプス戦役]]中の実戦投入は間に合わず、地球圏での実戦投入の機会は失われた。完成していた場合はグリプス戦役はティターンズの勝利で終わっていたとも言われており、TR計画では衛星軌道基地[[SSD]]や外宇宙進行用ブースター「フリス」を始めとする運用オプションの開発まで計画されていた。ただし、その本質は「兵器」として以外の部分にあり、機動兵器としての強弱で語れる物ではないとされる。
登場作品と操縦者
;[[ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに]]
:初出作品。小説版では登場せず、ガンダムTR-6の兵器としての強大さをアピールするフレーバー程度に使われた程度であった。一方、コミカライズ版ではインレ自体は完成しておりアスワンに運び込まれているが、[[エリアルド・ハンター|エリアルド]]がTR-6で出撃する際にインレとドッキングする事なく出撃した為、実戦投入される事はなかった。その後、被弾した際の格納庫の火災に巻き込まれてダンディライアンIIはパージされ、残ったファイバーIIは[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]]]とドッキングし、[[カール・マツバラ|カール]]によって運用された。
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:ティターンズ残党が火星に持ち込んだ機体がレジオンによって建国戦争に投入され<ref>実際は[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]]]にインレの上半身に当たるファイバーIIを装着した形態であったが、それでも[[ジオンマーズ]]の拠点を単機で攻略するほどの性能であった。</ref>、レジオンの建国に貢献した。戦争後は予備パーツと本形態の設計図を基に[[レジオン]]軍の地下氷河基地で再建作業が行われ、[[ダイアナ・ザビ]]を中枢として再起動した。また、インレのゆりかごに搭載されたジェネレーターが火星のライフラインとして活用されており、ダンディライアンIIは地球連邦軍に鹵獲されテストに用いられているとされる。
装備・機能
特殊機能
;換装
:万能化換装システムによるパーツの換装が可能。インレは完成後の機体拡張も想定されており、これによってインレ以上の戦闘能力を持った敵に対処する。
:頭部コンテナ部に様々な装備を搭載でき、ミサイル、ファンネルの他BC兵器や核ミサイル等の運用も想定されていた。
;分離・合体
:ダンディライアンII、ファイバーIIへの分離が可能。更にそこからコアMSを経てプリムローズIIまで分離する事ができる。
:また「インレのゆりかご」と呼ばれる大型ブースターとドッキングする事で大気圏離脱形態に、惑星間航行用ブースター「フリス」とドッキングする事で惑星間航行形態となる。
;変形
:状況に応じて長距離移動に適した巡航形態、キハールII部隊を展開する射出形態への変形が可能。
;Iフィールド・ジェネレーター
:ファイバーIIに搭載されたIフィールド・ジェネレーターにより、耐ビーム・バリアを展開可能。ファイバーIIのジェネレーターは[[ギャプランTR-5[ファイバー]]]とは違い可変に伴う分割は行われず、どの形態であっても使用する事ができる。
;ミノフスキークラフト
:ダンディライアンIIのダイダロスユニットに搭載されたミノフスキークラフトによって大気圏内での飛行が可能。
;[[BUNNyS|強化人間人格OS(BUNNyS)]]
:ガンダムTR-6に搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。
:OS自体がサイコミュを扱えるという特徴を持ち、一般兵であってもファンネルといったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、強化人間パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
;インレのゆりかご
:大気圏離脱用大型ブースターユニット。内部に大型の格納スペースやホバリングユニットを有し、兵員やMSの輸送、装着状態での滞空も可能。大出力ジェネレーターと大量の燃料、そして居住スペースも備えられており、独立したバイオスフィアとしても機能する。レジオンではこれを国家のインフラとして活用し、国家の象徴とした。
;フリス
:外惑星進出用の大型ブースターユニット。ガンダムTR-6のオプションとしては最も大型の装備となる。インレの後部に接続され、巨大な三枚の翼を展開する事で太陽風推進も可能。
武装・必殺攻撃
;ビグウィグキャノンII
:ファイバーIIの主砲。[[バイザックTR-2[ビグウィグ]]]のビーム・キャノンの射撃精度・威力を向上させた改良型。これだけでも通常のMAすら凌駕する砲身長を誇る。インレ合体状態ではダンディライアンIIのシールドと接続される。
;拡散ビーム砲
:ファイバーIIのバインダー内に格納されている拡散ビーム砲。基部はウインチ・ユニットによって射出できる。
;クロー・アームユニット
:ダンディライアンIIの脚部となるクロー・アーム。地上では脚部としてインレの自重をささえる役目も担う。
;頭部コンテナユニット
:頭部に備える大型コンテナユニット。ミサイルや武装の他、BC兵器、核ミサイル、ジェネレーター、ファンネルといった特殊装備の運用も想定されている。
関連機体
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
:ガンダムTR-6[インレ]の素体となるコアMS。拡張性に優れた万能機。
;[[ガンダムTR-6[ファイバーII]]] / [[ガンダムTR-6[ダンディライアンII]]]
:構成機体。ファイバーIIが上半身、ダンディライアンIIが下半身となる。
;[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]]]
:次世代可変機として開発された形態。ゲーム作品等ではコアMSとしてドッキングしている様子が描かれている。
;[[ガンダムTR-6[クインリィ]]]
:ウーンドウォートに拠点防衛を目的としたパーツを装着した形態。インレの投入が不能な局面での使用を前提とした下位互換機。
;[[ガンダムTR-6[サイコ・インレ]]]
:インレに[[サイコミュシステム|サイコミュ]]を組み込んだ形態。
;[[ガンダムTR-6[キハールII]]]
:インレに搭載可能な艦載機。ファイバーIIユニットのバインダーに最大6機搭載可能。
資料リンク
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot27/ A.O.Z Re-boot Vol.46 TR計画/ARZ-124INL インレ]
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:かんたむTR-6 いんれ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]