{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 =
| 登場作品 = [[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 自動砲台
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = なし
}}
概要
『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』に登場する自動砲台。Gジェネの前身である『SDガンダムジェネレーション』の時点で登場しており、Gジェネシリーズにおいては主にシリーズ初期の作品に登場する。
初期シリーズにはプレイヤー部隊の本拠点がマップ上に存在し、敵ユニットの進入を許すとゲームオーバーになってしまう。ガーダーはそれを防ぐためのNPCユニットであり、敵ユニットに侵入されないよう本拠地の上下左右に配置されており、敵からの攻撃を受けると自動で反撃を行う。プレイヤーはガーダーが時間稼ぎしている間に本拠点を狙う敵を撃破もしくはステージクリアしなければならない。
最初は耐久力が低く、武装はマシンガン1つと全くもって心もとない存在だが、テクニカルレベルを上げる事で能力の向上や武装の追加が行われ、防衛戦力として十分な働きをする存在になってくれる。
ガーダー一覧
;ガーダー
:テクニカルレベル1(初期レベル)で使用可能。武装が威力・命中力が共に低いマシンガンしかなく、[[ドップ]]の攻撃でも数発で撃墜されるレベル。速やかにテクニカルレベルを上げたいところ。
;ツヴァイト・ガーダー
:テクニカルレベル2で使用可能。HPが若干上昇。連装ミサイルが追加されたが、命中力が低すぎてまるであてにならない。
;ドリット・ガーダー
:テクニカルレベル3で使用可能。武装が3つに増え、HPもそこそこ高くなった。この頃から砲台らしい外見になる。
;フィーアト・ガーダー
:テクニカルレベル4で使用可能。連装ミサイルが増え、全体的に大きくなってきた。
;フュンフト・ガーダー/ガーダー (I型)
:テクニカルレベル5で使用可能。『WARS』などには後者の名称で登場する。ビーム砲が2門に増加、オレンジ色のセンサーユニット、紫色のミサイルコンテナなど、色々と派手になってきた。
;ゼクスト・ガーダー
:テクニカルレベル6で使用可能。モヒカンかア○スラッガーのようなガーダーラッカーが追加された。このあたりから砲台らしかぬ姿へと変貌していく。
;ズィーベント・ガーダー
:テクニカルレベル7で使用可能。ビーム砲がジンベイザメの口のような拡散ビーム砲に変化。
;アハト・ガーダー
:テクニカルレベル8で使用可能。巨大なビーム砲が乗っかり、さらにミサイルがビットへと変化した。ただ、<s>ネタ武器の</s>ラッカーはオミットされてしまった。
;ノイント・ガーダー/ガーダー (II型)
:テクニカルレベル9で使用可能。『WARS』などには後者の名称で登場する。超巨大な大砲と化しており、ここまで来るともはや戦術兵器レベルである。
;エントリヒ・ガーダー/ビッグ・ガーダー
:テクニカルレベル10(最大レベル)で使用可能。『WARS』などには後者の名称で登場する。ビーム砲が巨大な化け物の頭のような形状になり、砲台と呼べるか怪しいレベル。もう化け物と言っても差し支えないだろう。
登場作品と操縦者
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:初代『GGENERATION』などGジェネ初期の作品に登場。本拠点システムが撤廃されてからしばらく音沙汰が無かったが、『WARS』にボーナスステージの敵としてまさかの再登場を果たした。以降、『WORLD』『OVERWORLD』などにも同様の扱いで出演している。これまで自軍のために働いてくれたガーダーが敵として立ち塞がる展開は、旧作をプレイした人にはどう映ったのだろうか……
装備・機能
武装・必殺攻撃
ガーダー
;スマートマシンガン
:1門の機銃。
ツヴァイト・ガーダー
;スマートマシンガン
:初期ガーダーの物にマガジンが追加。
;連装ミサイル
:マシンガンの後方に単発のミサイルを2基搭載。
ドリット・ガーダー
;スマートマシンガン
:2門に変更。配置もガーダーの基部へと変更された。
;ブラスター
:マシンガンに代わって配置された単砲のビーム砲。
;連装ミサイル
:ツヴァイトの物と同型。
フィーアト・ガーダー
;スプレッドマシンガン
:スマートからスプレッドへと名称が変更。
;ブラスター
:ドリットの物と同型。
;連装ミサイル
:さらに1対追加。これにより4連装となる。
フュンフト・ガーダー/ガーダー (I型)
;スプレッドマシンガン
:目立った変更なし。
;ツインブラスター
:2連装のブラスター。
;クルージングミサイル
:巡航ミサイル。紫色のミサイルコンテナから発射される。ガーダー (I型)ではコンテナ1基につき3連装に変更。
ゼクスト・ガーダー
;スプレッドマシンガン
:目立った変更なし。
;ツインブラスター
:目立った変更なし。
;クルージングミサイル
:目立った変更なし。
;ガーダーラッカー
:ア○スラッガーのような謎武器。スパイク付きの爆弾といったところで、射出後、敵に接触すると爆発する。
ズィーベント・ガーダー
;スプレッドマシンガン
:目立った変更なし。
;クルージングミサイル
:ミサイルコンテナが緑色に変更。
;スプレービームシャワー
:拡散ビーム砲。
;ガーダーラッカー
:スパイクがより鋭くなった。
アハト・ガーダー
;スタークマシンガン
:スプレッドからスタークへと名称変更。
;スプレービームシャワー
:目立った変更なし。真上にハイメガスコアがあるが、当たらないのだろうか?
;ハイメガスコア
:大型ビーム砲。ビームシャワーの真上に配置されている。
;クルージングビット
:ビットを3基内蔵したコンテナを1対2基搭載。
ノイント・ガーダー/ガーダー (II型)
;スタークマシンガン
:目立った変更なし。
;スプラッシュビームシャワー
:砲口が4つに増加。ガーダー (II型) ではオミット。
;ハイメガスコア
:砲身が巨大化。
;クルージングビット
:目立った変更なし。ガーダー (II型) ではオミット。
;ファイナルギガンティック
:ガーダー (II型)のみ。MAP兵器として実装。
エントリヒ・ガーダー/ビッグ・ガーダー
;スタークマシンガン/スタークマシンガンII
:目立った変更なし。ビッグ・ガーダーでは後者の名称に変更。
;スプラッシュビームシャワー/スプラッシュビームシャワーII
:目立った変更なし。ビッグ・ガーダーでは後者の名称に変更。
;ファイナルギガンティック
:怪獣の口のような巨大ビーム砲。ビッグ・ガーダーではMAP兵器版も実装。
;クルージングビット
:目立った変更なし。ビッグ・ガーダーではオミット。
対決・名場面
関連機体
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かあたあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]