{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Grego
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
| デザイナー =
*長谷川裕一
*樹季 (原案)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = EMS-TC07
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 = 不明(通常のMSの3倍の容積)
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 不明(通常のMSの2倍近い出力)
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[木星共和国]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[木星共和国]]
| 所属部隊 = [[サーカス]]
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[クォ・グレー]]
}}
概要
[[木星共和国]]の開発した「[[サウザンド・カスタム]]」7番目の機体。先に認可の下りたサーカス6機種のすべての能力の結集を目指した「能力統合機」であり、その開発計画書を見た[[ユピテル財団]]の担当者が思わず吹き出したという逸話を持つ。実際には[[ファントム]]の[[ミノフスキードライブ]]の再現に失敗している為、5機の能力統合に留まっている。
通常の[[モビルスーツ]]の3倍の容積と、2倍近いエンジン出力を持つ重量級の機体に仕上がっているが、MS5機分の特殊能力を持っているとすればこれでも充分小型化されていると言える。MSとしては極めて奇怪なフォルムを成しているのも、能力統合を達成したようとした結果であった。
機体上面から張り出した巨大なアームは強力な[[Iフィールド]]発生装置を内蔵し、[[ガラハド]]のIフィールド・ハンドと[[ラロ]]のライドボールの能力を併せ持ち<ref>先端のリングは展開してハサミにする事で前者の、リングを閉じて高速回転させて車輪とする事で後者の能力を発揮する。</ref>、腕部と同時に脚部としても使用出来る。
もう2本の腕には[[デスフィズ]]のビーム・ファング、脚部には[[バイラリナ]]の[[ヴェスバー]]を備える。上体のアームを脚部として使用した場合でもこの二つの兵装によって統合的な火力は維持される。両肩には[[バンゾ]]と同様のマイクロミサイルをドラム状の弾倉に装備。この弾倉は、状況に応じて追加装備する事も可能であった。
いずれの機能もオリジナルの性能を維持しており、本機はまさにサーカスシリーズの完成形と言える。一方で、特異な形状と搭載能力の多さから操縦体系が複雑になっている為、サーカスの中でも特に扱いの難しい機体となってしまっている。
[[クォ・グレー]]は本機をして「一騎当'''五千'''」を売り文句としているが、本機を用いてその実力を発揮出来るのは、第一級のパイロットだけである。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:パイロットは[[クォ・グレー]]。<br />[[エンジェル・コール]]を巡る最終決戦で投入され、[[キゾ]]の[[ミダス]]と互角の戦いを繰り広げたが、ミダス・タッチ・フラッシュシステムによって行動不能にされた上に[[カオスレル]]のギムレット・ビットを撃ち込まれてしまう。最後はミダスの一撃を受けて撃破されたが、その際にクォ・グレーが歩兵用のバズーカで相手のセンサーを一つ破壊しており、それが[[フォント・ボー]]がミダスの光の謎を解く手掛かりとなっている。
装備・機能
特殊機能
;[[Iフィールド]]
:大型アームに内蔵されたIフィールド発生装置。ビーム攻撃を逸らす事で無効化可能。
武装・必殺攻撃
;ビーム・ファング
:小型アームに内蔵されている近接戦闘用の武装。[[デスフィズ]]から受け継いだ物だが、ビームの発生器の数は各2基、計4基に減らされている。高速回転させる事によって敵機を容易く破壊できるだけの攻撃力を持たせ、またビーム・シールドとしても使用可能。なお搭載位置の関係上、[[ビーム・ローター]]としての使用はできない可能性が高い。
;大型アーム
:[[ガラハド]]の左腕と[[ラロ]]のライドボールの機能を統合した大型アーム。先端部のリングをクローのように展開して敵機を捕らえる事でガラハドの、リングを高速回転させる事でラロの特性を再現している。
;マイクロ・ミサイル
:両肩部に搭載された[[バンゾ]]と同様の小型ミサイル。発射口が各2門、計4門存在し、側面にはドラム状の弾倉が装着されている。状況によってはこの上から更なる装備の追加が可能。一定の割合で旋回・反転する小型ミサイルを散布する事で敵の[[ビーム・シールド]]の防御の虚を突き、推進器等の破壊を主目的としているが、これ自体にMSを破壊するだけの威力はない。
;ニードル・ヴェスバー
:両脚部に1門ずつ、計2門内蔵した、[[バイラリナ]]と同型の[[ヴェスバー]]。通常の[[ヴェスバー]]と違って発射するビームを「絞り込む」のに特化しており、少ないエネルギー供給で驚異的な貫通力と射程距離、速射性を得ている。
対決・名場面
;対[[ミダス]]
:
関連機体
;[[ラロ]] / [[バイラリナ]] / [[デスフィズ]] / [[ガラハド]] / [[バンゾ]]
:サウザンド・カスタムの機体群。これらの能力を統合している。
;[[ファントム]]
:サウザンド・カスタムの1機。しかしミノフスキードライブが搭載できなかった為、この機体の能力までは持つ事ができなかった。
;[[キルジャルグ]] / [[カルメロ]] / [[エスピラル]]
:地球侵攻用のサウザンド・カスタム。正式な開発認可が下りていない為か、これらの機体の能力も持たされてはいない。
余談
*本機は『サーカス部隊MS募集』企画の大賞作品を採用したもので、元々は「[[ミノフスキードライブ]]と同じ原理の武装を持つ中距離支援機」というコンセプトであった。
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:くれこ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]