{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 =
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
| デザイナー = 植田大貴
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵装搭載型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 =
| 型式番号 = AMX-011P
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]] ([[アクシズ]])
| 所属 = 新生[[ネオ・ジオン]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}
概要
スマートフォンアプリ『[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]』に登場するゲームオリジナル機体。
高い汎用性と拡張性を持つAMX-011 [[ザクIII]]の拡張プランとして計画されていた機体であり、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵装を装備しつつも、整備性と互換性を維持した運用を目的としているため、一部パーツはAMX-011S [[ザクIII改]]と共用の物が採用されている。
[[ファンネル]]による遠距離攻撃と合わせ、火力面の強化のため携行武器はビーム・バズーカを装備。両肩のバインダーは同時期に開発されていたNZ-000 [[クィン・マンサ]]の技術が一部転用されたとも言われている。
本機の開発は[[第一次ネオ・ジオン抗争]]末期にはほぼ完了していたものの、実戦投入を前に終戦を迎えたため、表舞台に登場する事は無かった。しかしその後、[[シャア・アズナブル]]率いる新生[[ネオ・ジオン]]が積極的な[[ニュータイプ]]専用機の開発を始めた頃に本機が再び注目され、サイコミュ兵装のテストベッドとして運用される事となった。運用にあたって元々装備されていたファンネルは試作型の新型ファンネルへと換装され、本機で得られたデータはAMS-120X [[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]へとフィードバックされた。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
:出典元。2022年5月に開催された「バトルラッシュ」の景品として実装された([[エンゲージガンダム インコム装備]]も同時に実装)。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;頭部バルカン砲
:頭部に2門内蔵された牽制用の武装。
;ビーム・バズーカ
:本機の主兵装である大型のビーム・バズーカ。独自の形状で、機体の全長ほどの銃身を持つ。
;腰部ビーム・キャノン
:フロントスカートに2門装備されている出力のビーム砲。発射時には上方に起こして使用する。バレル部を取り外す事でビーム・サーベルとして使用可能。
:;[[ビーム・サーベル]]
::バレル部を取り外して使用する、近接戦闘用のビーム兵器。
;[[ファンネル]]
:両肩のバインダー裏に4基ずつ計8基装備。画稿やゲームの3DCGが装備している黄色のファンネルは換装前・換装後のどちらかは不明だが、[[ヤクト・ドーガ]]などの物とほぼ同形状のため、恐らく換装後の物と思われる。
;ビーム・アックス
:後に[[ギラ・ドーガ]]などが使用するものに類似した、近接戦用の斬撃ビーム兵装。先端部からはビーム・サーベルも発生させられる。『バトオペ2』で実装。
対決・名場面
関連機体
;[[ザクIII]]
:原型機。高い拡張性により、本機を含む複数の換装バリエーションを有する。
;[[ザクIII改]]
:ザクIIIの指揮官用装備。本機と一部パーツが共用されており、頭部などにその意匠が見て取れる。
;[[クィン・マンサ]]
:ネオ・ジオン軍が開発したニュータイプ専用大型モビルスーツ。本機へその技術が一部転用されたとされる。
;[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]
:新生ネオ・ジオンが開発した最初のニュータイプ専用機。開発に本機のデータがフィードバックされている。
;[[クシャトリヤ]]
:クィン・マンサのダウンサイジング機。バインダー裏のファンネル収容位置に類似点が見られる。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:さくⅢさいこみゆそうひかた}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]