{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = SISQUIEDE
| 登場作品 =
*[[SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ]]
*[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
| デザイナー =
*片桐 圭一郎 (機体)
*武居 亮 (Iフィールド・ランチャー<ref>[https://x.com/R_AREA2019/status/1752576161803366551?s=20 K16氏のポスト]</ref>)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = LRX-077
| 頭頂高 = 23.0m
| 本体重量 = 38.1t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発拠点 = [[ライプチヒ研究所]]
| 所属 = [[ティターンズ]] ⇒ [[エゥーゴ]] (奪取)
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[シグ・ウェドナー]]
}}
概要
ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。『[[SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ|モノアイガンダムズ]]』及び『DS』に登場する「[[プロジェクト・セイレーネ]]」によって開発された[[モビルスーツ]]である。機体名称の意味は「左腕の盾」である。
本機は護衛用の機体として開発されており、同計画によって開発された[[テラ・スオーノ]]の護衛を想定している。コストは度外視で開発されており、特に機動性を重視した機体となっている。この機動性で敵機の攻撃を[[Iフィールド]]で無効化するコンセプトとなっている。通常時はリミッターが掛かっておりオールドタイプでも操縦可能な機動力だが、リミッターを解除すると[[強化人間]]でなければ耐えられない機動力を発揮する。このリミッターを解除した状態は「オフェンスモード」と呼ばれ、モードにはリミッター解除状態のオフェンスモード1とフル稼働状態のオフェンスモード2が存在している。モード1の状態では強化人間であれば負担は大きいものの対応可能だが、モード2の状態では強化人間ですら対応不可能レベルの高い機動性を発揮する。そのためモード2を使いこなせるパイロットは存在しないと言われている。また、簡易的な変形機構があり、巡航形態を取ることを可能としている。
本機の外観は[[ガンダムタイプ]]だがカメラはモノアイとなっているため兄弟機である[[デスパーダ]]と共に「モノアイガンダムズ」と呼ばれている。
登場作品と操縦者
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:出典元。『[[SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ|モノアイガンダムズ]]』で主役機として初登場した。グリーン・ノアでティターンズの基地に潜入した[[シグ・ウェドナー]]によって奪取され、[[エゥーゴ]]での運用に伴い、機体カラーもティターンズカラーからエゥーゴカラーに塗り直されている。その後は、いくつもの勢力との戦いの中で[[アイン・レヴィ|アイン]]と度々対決する事となる。<br/>『モノアイガンダムズ』の機体では特に他シリーズへの登場機会に恵まれており、立体化もSD体型・リアル体型共に何度か実現している。
;機動戦士ガンダム バトルオペレーション2
:2023年4月27日のアップデートでエゥーゴカラー版が実装。珍しいリアル体型での外部出演であり、シスクードを実際に操縦する事が可能になった。巡航形態への変形機能は武装が無い都合上<ref>[https://twitter.com/tokuyan_wd/status/1651491552513097728?s=20 徳島マサヒコ氏のツイート(ポスト)]</ref>実装されていないものの、オフェンスモードは1・2共に実装されている。
装備・機能
特殊機能
;変形
:巡航形態への簡易変形が可能。背部のバインダーが可動し、上半身を覆う。『[[月刊ガンダムエース]]』2002年11月号の『GAME'S MSV』では「ディフェンスモード」という表記も見られる。
;オフェンスモード
:本機のリミッターを解除した状態。モード1と2が存在している。リミッターを完全に解除した状態であるモード2はあまりにも高い機動性を発揮するため、この状態で乗りこなせるパイロットは存在しないと言われている。そのためモード2での性能は計り知れない<ref>リミッターを解除した際のパイロットへの負荷に関して、当該モードを発見した[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]は「まあ、良くて失神 下手すりゃひき肉になっちまう」と発言している(GジェネDSより)。</ref>。それゆえに当初はOSの一部にロックが掛けられ使用できない状態になっていたが、シグがアインとの戦闘中に解除した事で使用可能になった。
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
:ビームを無効化する装置。Iフィールド・ランチャーに組み込まれている装備で、これにより護衛対象であるテラ・スオーノの盾役を担う。
武装
;Iフィールド・ランチャー
:本機専用の複合兵装。Iフィールド・ジェネレーターにメガカノン兼用のロング・ライフルを組み込んだ攻防一体の武装となっている。この武装で敵機の攻撃を無効化しつつ本機は遠距離から狙撃を行う戦法を取ることが可能。
:;ロング・ライフル
::Iフィールド・ランチャーからビームを発射する。
:;メガカノン
::Iフィールド・ランチャーから高出力のビームを発射する。
;[[ビーム・サーベル]]
:接近戦用のビーム兵器。膝~スネの長いパーツに収納されているとされている<ref>[https://x.com/R_AREA2019/status/1832798026374746528 ケイイチロウ氏のポスト]</ref>。
技・必殺技
;オフェンスモード1
:『GENESIS』から実装。オフェンスモードに移行した後、Iフィールド・ランチャーで砲撃。止めにビーム・サーベル二刀流でXの字に切り裂く。
;オフェンスモード2
:『Gジェネシリーズ』における必殺技。リミッターを完全に解除し、高速機動で敵に連続攻撃を加える。攻撃の手順や巡航形態による体当たりの有無などが作品によって異なるが、技の流れは基本的に「ビーム・サーベルで複数回斬りつける → メガカノンでトドメを刺す」となっている。
対決・名場面
関連機体
;[[デスパーダ]]
:兄弟機。
;[[テラ・スオーノ]]
:護衛対象。
;[[にせガンダム]] / [[アマクサ]] / [[ガンダムアストレイ ブルーフレーム ショートレンジアサルト]]
:一応、「モノアイガンダム」に相当する機体。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B07N6PPPHR</amazon>
<amazon>B07N6LM18W</amazon>
フィギュア
<amazon>B07WX89J87</amazon>
<amazon>B07WFKYNGH</amazon>
<amazon>B06Y1GCW7J</amazon>
<amazon>B06Y19XP27</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:しすくうと}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
[[Category:SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ]]