{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = DEMI BARDING
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = コンセプトモデル
| 型式番号 = MSJ-R122
| 頭頂高 = 16.9m
| 全高 =
| 本体重量 = 78.3t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ブリオン社]]
| 所属 =
*ブリオン社
*[[アスティカシア高等専門学園]]
**ブリオン寮
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*[[チュアチュリー・パンランチ]]
*[[ニカ・ナナウラ]]
}}
概要
[[ブリオン社]]が開発したデミシリーズのコンセプトモデル。主要パーツは最新基準に準じた新造品で構成されているが、駆動ユニット周辺のストラクチャーに関しては現行品から変わらず継続しており、採算度外視のスペックながらデミシリーズの特徴である設計や優秀な整備性は確保されている。
マルチツールシステム「デダラス」を発展させたオプション装備も多数設定されており、フライトユニット機能を備えた拡張独立バックパック「バオリパック」もその一つとなっている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
:初登場作品。第20話で初登場。[[アスティカシア高等専門学園]]にテスト用として持ち込まれたばかりだったが、学園内部で[[ガンダム・ルブリス・ソーン]]による無差別攻撃が発生。学園が攻撃に晒される中、[[セセリア・ドート]]の判断で[[デミトレーナー チュチュ専用機|自身のデミトレーナー]]を失った[[チュアチュリー・パンランチ]](チュチュ)に貸与された。タイミング良く現れた[[ニカ・ナナウラ]]によりその場でチュチュ用に調整が施され出撃した機体は窮地に陥っていた[[フェルシー・ロロ]]の[[ディランザ]]に加勢。事態の収束まで共闘する。その後、対[[クワイエット・ゼロ]]戦ではチュチュがセセリアに頼み込んで再び本機を借用。データストーム対策として[[パーメット]]リンクを用いない操縦システムを搭載したバオリパックを装着した上で要塞突入のために用いられた。事態の収束後は漂流していた[[スレッタ・マーキュリー|スレッタ]]の救助も行っている。<br/>なお作中では戦闘シーンが学園戦のみだったため、ビームライフルプラス以外の武装は未使用・未描写のまま終わっている(オープニング映像に限ればビームキャノンは使用している)。
装備・機能
特殊機能
;フレキシブルスラスター
:脚部側面に装着されるブースターユニット。デミバーディングの物は[[ビームサーベル]]のラックも兼ねる。
;ウィルダッシュブースト
:足の裏に装着されたローラーダッシュ機構。駆動力を倍増させたウィルダッシュプラスのヒール部分に推進器を増設し、さらなる速度強化が図られている。
武装・必殺攻撃
;フィストバルカン
:マニピュレーターの甲部分に増設された小型ビーム砲。あくまで牽制用の補助装備であり、それ以上の使用法は想定されていない。
;ビームライフルプラス
:ブリオン社の新型[[ビームライフル]]。上部にバッテリーマガジンを増設する着脱式で、サイドグリップが組み込まれたセンサースコープユニットが特徴。初陣ではチュチュが鈍器の代わりに使用しようとする場面も見られた。
;[[ビームサーベル]]
:フレキシブルブースターに格納されている近接用装備。
;バオリパック
:フライトユニットとしての機能を備えたデミバーディング専用の背面装備。特筆すべきはパック自体にコクピットを有し、本体との分離機能を有している点にあり、バオリパック単独での運用が可能となっている。
:;ビームキャノン
::バオリパックに2門装備されたビーム砲。肩越しや脇下など様々な射撃姿勢に対応可能。
対決・名場面
関連機体
;[[デミトレーナー]] / [[デミギャリソン]]
:[[ブリオン社]]が展開するデミシリーズ郡。
;[[デミトレーナー チュチュ専用機]]
:デミバーディング以前にチュチュが搭乗していた機体。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:てみはあていんく}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 水星の魔女]]