{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Fenris Wolf
| 登場作品 = [[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
| デザイナー = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム・コンポジット]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ジオンマーズ]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[ジオンマーズ]]
| 所属部隊 = [[PG部隊]]
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ストンリィ]]<br/>[[カイロード]]<br/>[[ミーア]]
}}
概要
[[リーベン・ヴォルフ]]の[[強化人間]]仕様。「サイコ・リーベン・ヴォルフ」、「サイコミュ高機動型」とも呼称される。
リーベン・ヴォルフは装備を換装する事によって練度の異なる兵士であっても効果的な運用が可能であり、各種オプションによって支援をはじめとする特殊任務に対応する機能を有していた。このリーベン・ヴォルフをベースとして、強化人間の運用に特化したオプションを装備した機体である。第4世代[[モビルスーツ]]の代表的な機体である[[ドーベン・ウルフ]]に[[ゲーマルク]]の長所を取り入れ、融合させた機体としての側面を持つ。
ドーベン・ウルフは[[ニュータイプ]]でなくとも使用出来る[[準サイコミュシステム|準サイコミュ]]兵装を搭載しており、それらはリーベン・ヴォルフにもオプション装備として用意されていた。フェンリス・ヴォルフではそれを一歩推し進めたニュータイプ専用の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]と、それによる遠隔操作兵装を搭載している。
前腕部は40m級の巨大MSサイズの巨大な拳に換装されている。サイコ・アームと呼ばれるこの拳は[[クィン・マンサ]]と同等の機能を備え、前腕部を射出して掌に装備された[[メガ粒子砲]]によるオールレンジ攻撃の他、巨大[[ビーム・サーベル]]や拳そのものを用いた格闘戦にも対応する。
腰背部にはゲーマルクと同じマザー・ファンネルを装備し、胸部にもゲーマルクと同型の高出力ハイパー・メガ粒子砲を搭載。ハイパー・メガ粒子砲は股間部に収納されたバレルを展開・接続する事でロングレンジ砲としても運用可能となっている。
これらサイコミュ兵装を遠隔操作するために頭部には巨大なサイコミュ・アンテナが備えられ、全身各所には高い対G能力を持つ強化人間の搭乗を前提に、高機動用の装備が取り付けられている。背部にはドーベン・ウルフのバインダーを更に高出力化した大型バインダーを装備。これは[[シュツルム・ディアス]]の技術系譜に属する武装であり、バインダー先端にメガ粒子砲を内蔵している。また、フェンリス・ヴォルフの構造上の大きな特徴として、脚部は大型のブースター・ユニットに換装されている。このブースターは[[熱核ジェットエンジン|ジェット]]・[[熱核ロケットエンジン|ロケット]]の切り替え式であり、[[サブ・フライト・システム]]との連動により、大気圏内での短時間の飛行が可能。
巨大なサイコミュアームと脚の無い異様なその外観は、[[一年戦争]]において[[ジオン軍|ジオン公国軍]]が開発した[[サイコミュ高機動試験用ザク]]を髣髴とさせ、それに連なる[[ジオング]]の機体コンセプトや戦闘方法を引き継いだ機体であると言えた。
各装備は独立したオプションとして設計され、同じ系統の武装を開発する際に参考にしやすいという利点もあった。また、フェンリス・ヴォルフ用のオプションはリーベン・ヴォルフにも装備が可能となっている。
登場作品と操縦者
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:初登場作品。[[ムンスキー]]率いるPG部隊に所属し、チェスターJr.艦隊とともにフォボス攻撃に参加。3機が[[ガンダムTR-6[クインリィ]]]と交戦し、一度は撃破するが、万能化換装システムによって使用可能なパーツの中から機体を再生させたTR-6の前に全機が撃墜された。
装備・機能
特殊機能
;換装
:作戦内容に応じた装備変更が可能。[[ドーベン・ウルフ]]の重装備を外装化している為、豊富なオプション装備が存在する。また、フェンリス・ヴォルフ用に開発された装備も、リーベン・ヴォルフに装備させる事が可能。
武装・必殺攻撃
;30mmバルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
;グレネード・ランチャー
:脇下に2基内蔵している隠し武装。
;サイコ・アーム
:両腕の巨大な[[サイコミュ]]制御式の複合兵装。[[クィン・マンサ]]の腕部と同等の機能を有した武装で、射出して掌部に内蔵された[[メガ粒子砲]]によるオールレンジ攻撃の他に、内蔵された巨大[[ビーム・サーベル]]の展開や巨大な拳そのもので近接攻撃を行うことが可能。また、射出後の腕部には指揮官機仕様ドーベン・ウルフと同型の隠し腕が備わっている。
;ハイパー・メガ粒子砲
:胸部に内蔵されている大出力メガ粒子砲。[[ゲーマルク]]と同型の物で、ドーベン・ウルフのメガ粒子砲と同様にメガ粒子加速器の基部としても機能するフレキシブル・ビーム・エミッター仕様を採用している。
:;ハイ・メガ・カノン
::股間部に収納されているバレルをハイパー・メガ粒子砲に接続することで長距離砲撃が可能なハイ・メガ・カノンとして使用可能。
;バインダー部メガ粒子砲
:背部バインダー先端に計2門内蔵されているメガ粒子砲。[[シュツルム・ディアス]]のビーム・カノンと同じ技術系譜に属する武装で、ドーベン・ウルフのビーム・キャノンからさらに高出力化されている。
;ミサイル・ポッド
:バインダー側面に計2基装備されているミサイル・ポッド。[[リーベン・ヴォルフ]]のオプション装備と同型の物。
;マザー・ファンネル
:腰背部に2基装備されている大型[[ファンネル]]。ゲーマルクの物と同型であり、チルド・ファンネルの母機・感応波中継機として機能する。
:;チルド・ファンネル
::マザーファンネルの内部に14基ずつ格納されている小型ファンネル。マザー・ファンネルを介して広範囲にオールレンジ攻撃を行う事ができる。
対決・名場面
関連機体
;[[リーベン・ヴォルフ]]
:原型機。
;[[ゲーマルク]]
:この機体のコンセプトや武装が取り入れられている。
資料リンク
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot48/ A.O.Z Re-boot Vol.67:フェンリス・ヴォルフ]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ふえんりす うおるふ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]