{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Full Armor Gundam [Type B]
| 登場作品 =
*[[MSV-R]]
*[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
*[[機動戦士ガンダム バンディエラ]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 中距離爆撃用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = FA-78-1B
| 頭頂高 = 18.0m
| 全高 =
| 本体重量 = 68.7t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 不明
| スラスター総推力 = 不明
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[レッド・ウェイライン]] (シミュレーション)<br/>[[シモン・バラ]]
}}
概要
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[FSWS計画]]の元設計された機体で、[[G-3ガンダム]]を素体としている。そのため「FA-G3」のコードネームでも呼称される。カラーリングは素体に合わせてかグレーを基調とし、一部は青で塗装されている。
[[フルアーマーガンダム]]から構想をもう一歩進めた機体で、武装コンセプトとその管制機構を見直し、中距離爆撃をコンセプトとした武装を追加している。フルアーマーガンダムと大きく異なる点は火力であり、「対艦隊戦闘において、単機で対等以上に戦える機体」という要求を実現すべく[[ビーム・ライフル]]を3連装に変更して、背部左側に新設されたウェポンラッチに大型ミサイル・ランチャーを装備する事で火力を増強している。バックパックに増設されたジェネレーターは見直しが計られており、エネルギー伝導効率が向上したことで3連装ビーム・ライフルのドライブを可能としている。さらに敵艦艇が対ビーム用の防御システムを有する可能性も考慮され、実弾兵器も追加された。センサー類はバックパック右側に高集積タイプの長距離光学観測システムを装備している。追加装甲部分はそのままであり、スラスター類についても同様である。そのため重量が増加した分、機動性は落ちている可能性がある。
本機1機で中規模艦隊と互角、あるいはそれ以上の戦闘力を発揮すると試算されているが、時代を超越した性能を有することからフルアーマーガンダムと同様に実在を疑問視されており、本機がシミュレーター上の機体と考える者も少ないとされている。なお連邦軍はこの機体の実在についてコメントしていない。
登場作品と操縦者
;[[MSV-R]]
:出典元。漫画誌「[[月刊ガンダムエース]]」2010年5月号掲載のVol.13で紹介された。同コーナーの挿絵は「連邦軍の膨大な資料の中から発見された戦闘シミュレーション画像」という体裁で、[[ホワイトベース隊]]や通常のFAガンダムと共に敵艦隊を攻撃する本機の姿が写っている。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
:第1話にシミュレーション上の機体が登場。パイロットは[[レッド・ウェイライン]]。本機の調査を行う為、シミュレーターを使った戦闘が行われた。[[高機動型ゲルググ]]2機と[[ゲルググキャノン]]1機と交戦し指揮官機であるゲルググキャノンを撃破。その後敵の母艦である[[チベ級ティべ型]]を撃破し、残る高機動型ゲルググ2機も撃破した。だが突如[[ユーマ・ライトニング専用高機動型ゲルググ|青いゲルググ]]が現れ撃破されてしまった。
;[[機動戦士ガンダム バンディエラ]]
:従来作品とは異なり、[[一年戦争]]の段階で実機が登場。第30話から[[シモン・バラ]]の搭乗機として本格的に登場。キャリフォルニアベースへの攻撃作戦に参加した。この機体は[[エムエム・クルガ]]が開発主任を行なっていた機体で、完成直前で記憶回路に問題が発生しお蔵入り寸前となっていた。だが、シモンが[[テム・レイ]]から譲り受けたガンダムの設計図に回路の設計が記されており、それを応用することでバランサーの調整に目処が立ち、完成に至った。しかし、その性質上機体の運用記録は抹消される事が示唆されている。
装備・機能
特殊機能
;分離
:追加装備を分離可能。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている。主に牽制や迎撃等に使用されるが、これだけでザクを破壊できる程の威力がある。
;3連装ビーム・ライフル
:右腕に装着されている3連装[[ビーム・ライフル]]。供給される電力を充分なものとすべく[[エネルギーCAP]]が内蔵されている。射撃モードは点射、連射、3連一斉発射の3種類から選択可能。
;[[ビーム・サーベル]]
:左腕に2基内蔵されている近接武装。腕部固定式でマニピュレーターで保持する必要はなく、直接ビーム刃を発生させて使用する。一方、上記「ガンダムエース」に掲載された挿絵には左腕に保持している姿が描かれている。『バンディエラ』に登場した機体は3連装ビーム・ライフルが装備されておらず、ビーム・サーベルが右腕に装備されている。
;肩部7連ミサイル
:両肩部のミサイルベイに7発ずつ装填されている。
;膝部6連ミサイル
:両膝部のミサイルベイに6発ずつ装填されている。
;ロケット砲
:バックパック右側に1門装備されている。左側には長距離光学観測システムが装備されている。
;大型ミサイル・ランチャー
:バックパック左側のウェポンラッチに装備されている複合ランチャー。通常ミサイルとロングレンジミサイルの複合式であり、ロングレンジミサイルは先端部に2発装填されている。通常ミサイルは肩部や膝部に装填されている物と同じタイプで、5ヶ所あるミサイルベイ内に各2×2発ずつ、計20発を装填可能。
;スパイク・シールド
:『バンディエラ』に登場した機体が左腕に装備するスパイク付きシールド。[[ジム・ストライカー]]と同様の物。
対決・名場面
関連機体
;[[G-3ガンダム]]
:素体。
;[[フルアーマーガンダム]]
:フルアーマーガンダムのタイプA。対[[MS]]と対艦戦のバランスが良い機体である。
;[[フルアーマーガンダム陸戦タイプ]]
:陸戦に特化したフルアーマーガンダム。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ふるああまあかんたむ たいふB}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:MSV-R]]
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
[[Category:機動戦士ガンダム バンディエラ]]