{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Rick Dias [Stutzer]
| 登場作品 = [[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
| デザイナー = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 改修機
| 型式番号 = MSA-099
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[リック・ディアス]]
| 改修 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[エゥーゴ]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ガブリエル・ゾラ]]
}}
概要
[[リック・ディアス]]に各種強化パーツを装備した機体。リック・ディアスのカラーは黒を基調としている。
本機に装備された追加装備は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[ガブリエル・ゾラ]]の[[リック・ドム[シュトゥッツァー]]]などを参考に機体性能向上を目的に開発した物で、リック・ドムの実戦データを元にパーツ精度を向上させている。強化パーツのコンセプトは[[ガンダムMk-II]]用に開発された[[Gディフェンサー]]に近く、機動力、防御力、攻撃力の全てを向上させる。これにより強化された機体特性は、対MS戦などの小規模な戦闘では十分に発揮することができず、戦闘エリアが広域に亘る艦隊戦や対要塞攻略戦などの大規模戦闘でこそ真価を発揮する。
本体のバックパックは取り外され、上半身を覆うように増加装甲と強化パーツが追加されている。背部にはスタビライザーとウイング・ユニット兼ミサイル・ポッドが2基装備されており、前部にはウインチ・ユニットを追加。胸部と頭部にはワイヤーカッターが追加されている。また、ロング・シールド・ブースターを装備することで機体性能はさらに強化され、巡航形態への簡易変形が可能となる。
[[グリプス戦役]]の最終決戦では[[メガ・バズーカ・ランチャー]]装備仕様に強化されており、それに加えてロング・シールド・ブースターを3基装備している。これによって大型[[モビルアーマー]]並みの加速性と攻撃力を発揮出来るが、歪に強化された機体性能は決してバランスの良いものではなく、ゾラほどの力量を持ったパイロットでなければ性能を引き出すことはできないとされる。なお、当初は機体カラーを赤に変更し、頭部にガンダムタイプのフェイスガードを装備する予定であったが、ゾラの意向もあってワイヤーカッターを増設した通常頭部が使用され続けた。
登場作品と操縦者
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:初出作品。[[ガブリエル・ゾラ]]の搭乗機として[[T3部隊]]と幾度となく交戦。[[グリプスII]]を巡る最終決戦では、僚機の[[ネモ・カノン]]を伴って主戦場から離脱した[[エリアルド・ハンター]]の[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]]]を追跡し交戦。エリアルドの目的が「ガンダム」の破壊であると知ったゾラはエリアルドを自身の機体に乗せ、「ガンダムの打倒」と「ガンダムの破壊」という両者の目的を同時に遂行した。
装備・機能
特殊機能
;変形
:ロング・シールド・ブースターを装着した状態であれば、巡航形態に変形可能。
武装・必殺攻撃
;バルカン・ファランクス
:頭部に搭載されている連装対空機銃。ベース機からそのまま残された武装の一つ。
;[[ビーム・サーベル]]
:腰背部に1基マウントされているビーム・サーベル。
;ミサイル・ポッド
:胸部に2基装備されているミサイル・ポッド。マイクロ・ミサイルが搭載されている。
;ウインチ・ユニット
:胸部に装備されている有線式の遠隔操作アーム・ユニット。シュトゥッツァーシリーズの共通装備を参考にした物で、ビーム砲内蔵式の大型クローが装備されている。基部のラッチを換装する事で[[ビーム・ライフル]]等を装備させることも可能。頭部と胸部にはワイヤーで機体を傷つけない為のワイヤーカッターが装備されている。
;大型ミサイル・ポッド
:背部のウイング・ユニットに搭載されているミサイル・ポッド。胸部ミサイルポッドと共に複数のターゲットに対する攻撃が可能で、最前線でミサイル攻撃を行うことで戦端を開く目的で用いられる。
;ロング・シールド・ブースター
:[[T3部隊]]のシールド・ブースターのデータを基に[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]で開発された複合装備。先端部に[[メガ粒子砲]]を搭載し、砲撃による後方支援等にも使用される。ジェネレーターも搭載されている為、メガ粒子砲使用時は機体出力を気にする必要がなく、ロング・シールド・ブースター自体もエゥーゴの共通規格で開発されている為、他の機体での使用も可能。メガ・バズーカ・ランチャー装備仕様では両腕と背部に装備される。
;[[メガ・バズーカ・ランチャー]] (FHA-02MI)
:メガ・バズーカ・ランチャー装備仕様が装備する移動砲台式の大型ビーム砲。カラーは本体に合わせて赤を基調としたものに変更されている。[[百式]]等が使用した物と同じ武装で、戦艦を一撃で轟沈できるほどの威力を持つ。使用時には3基のロング・シールド・ブースターに搭載されたジェネレーターからチャージを行うことで、大幅に運用効率が改善されている。
対決・名場面
;VS:[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]]]
関連機体
;[[リック・ディアス]]
:原型機。
;[[ザクII[シュトゥッツァー]]] / [[リック・ドム[シュトゥッツァー]]] / [[ゲルググ[シュトゥッツァー]]]
:同じシュトゥッツァーシリーズに属する機体群。
;[[スーパーディアス]]
:本機に近いコンセプトを持つリック・ディアスの強化形態。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:りつく ていあす しゆとうつつああ}}
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]