{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam Marine Type
| 登場作品 =
*[[M-MSV]]
*[[機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル]]
*[[機動戦士ガンダム カタナ]]
*[[機動戦士ガンダムUC『袖付き』の機付長は詩詠う]]
*[[MSD]]
| デザイナー =
*大河原邦男(M-MSV版)
*カトキハジメ(MSD版)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 別名 = ガンダイバー<ref>一部ゲーム作品やMSD等の一部資料のみ。本来はSDガンダムシリーズで設定された別キャラクターである。</ref>
| 分類 = 水陸両用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RAG-79-G1
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.3m
| 本体重量 = 47.7t
| 全備重量 = 58.5t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,330kW
| スラスター総推力 = 96,700kg
| 装甲材質 = チタン・セラミック複合材
| センサー有効半径 = 4,600m
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = *[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*[[ティターンズ]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = *[[モーガン・バルグ]]
*[[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
}}
概要
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した水陸両用[[モビルスーツ]]。[[アクアジム|アクア・ジム]]をエースパイロット向けに再設計した機体である。
基本設計はアクア・ジムと変わらず、[[型式番号]]も[[ジムシリーズ|ジム系統]]の物が用いられているが、[[ガンダムタイプ]]に似せた頭部形状を有する事から「ガンダム」の名称で呼ばれており、偏向[[ビーム・ライフル]]等の装備を新規に装備する。
連邦軍の水中戦力としては、アクア・ジムで構成された小隊の隊長機として運用される事が多い。
登場作品と操縦者
;[[M-MSV]]
:出典元。
;[[機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル]]
:キスノ兄弟の前に立ち塞がる最後の敵として登場した。
;[[機動戦士ガンダム カタナ]]
:[[ティターンズ]]所属の[[モーガン・バルグ]]機が登場。モンテ・ボレットの[[ジオン残党]]の制圧のために出撃したが、[[スーチー・オコンネル]]の駆る[[ザクII改]]に撃破された。
;[[機動戦士ガンダムUC『袖付き』の機付長は詩詠う]]
:[[ダカール]]の防衛部隊として[[アクアジム]]とともに登場。ジオン残党によるダカール襲撃の際に出撃するが、[[ゼー・ズール]]との戦闘で撃破された。
;[[MSD]]
:M-MSV枠として組み込まれ、カトキハジメ氏によってリデザインされた。設定変更によって開発に[[局地型ガンダム]]の設計データが盛り込まれた事になっている。デザイン上の一番の相違点は頭部のV字アンテナの形状で、M-MSV版では大型センサーの両端からアンテナが飛び出していたのに対し、MSD版では設計元である局地型ガンダム(所謂RX系列機)と同形状の物となっている。
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島]]
:第3話~第4話に登場。
装備・機能
特殊機能
;有線式潜望鏡
:後頭部カメラは分離する事で有線式の潜望鏡として使用可能。水中に居ながら海上の様子を伺う事が出来る。
武装・必殺攻撃
;偏向[[ビーム・ライフル]]
:水中でも使えるように、ビームの収束率を変更した専用ビーム・ライフル。水の抵抗を減らすため、曲面のライフルカバーが装着されている。戦闘時に取り外されるが、媒体によってはそのままの状態で使用されている。
;炸裂式ハープンガン
:左腕部に装備されている水中銃系武装。先端部に指向性爆薬を搭載した銛状のミサイルを放ち、敵機を装甲内部から破壊する。
;魚雷ポッド
:水中戦用の魚雷を装填したポッド。バックパックに内蔵。
;ハンドアンカー
:右腕部に装備。アクア・ジムの物と同型で、ワイヤー付きのアンカーを射出し、標的を捕らえる。
;[[ビーム・サーベル|ビームピック]]
:右腰部に2本装備。ビームの熱量損失を防ぐ目的で敵の装甲に接触した状態でビーム刃を展開する兵装。出力を調整することでビーム・サーベルとしても使用可能。アクアジムの後期型ビーム・サーベルは本来当機用に開発・採用された物である。
;ミサイル・ランチャー
:対艦用の魚雷発射管と小型ミサイルを内蔵した複合兵装。[[アクアジム]]が使用するものと同型の水中戦用携行装備。
必殺技
;秘技!鳴門海峡地獄渦
:漫画『[[機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル]]』に登場する機体が使用。海面にいる敵機の周囲を攪拌し、発生させた渦に閉じ込めたところをハープーン・ガンで攻撃する技。数々の水中用MSを葬ったというこの技で[[ノルト・キスノ]]の[[アッガイ]]を翻弄した。
対決・名場面
機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル
;対[[アッガイ]]
:
関連機体
;[[アクアジム|アクア・ジム]]
:原型機。基本設計が踏襲されており、武装も共有の物を使用する。
;[[局地型ガンダム]]
:[[MSD]]では設計データが本機の開発に活用されている。
;[[ガンダム試作1号機 (アクア装備)]]
:[[ガンダム試作1号機]]の水中戦仕様。本機の開発データが使用されている。
;[[アトラスガンダム]]
:『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト|サンダーボルト]]』に登場した水陸両用のガンダムタイプMS。
;[[ガンダイバー (SDコマンド戦記)]]
:本機の名称として混同される「ガンダイバー」の元ネタ。[[ガンダイバー (SDガンダムフォース)|同名のキャラクター]]が『[[SDガンダムフォース]]』にも登場している。
商品情報
[[ガンプラ]]
;MSD版
<amazon>B01M59LDN1</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:すいちゆうかたかんたむ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:M-MSV]]
[[Category:機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル]]
[[Category:機動戦士ガンダム カタナ]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC『袖付き』の機付長は詩詠う]]
[[Category:MSD]]