{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Momokapool
| 登場作品 = [[ガンダムビルドダイバーズ]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
| 型式番号 = PEN-01M
| 頭頂高 =
| 全高 = 12.8m(ダイバーの独自設定)
| 本体重量 = 31.8t(ダイバーの独自設定)
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = プラスチック
| センサー有効半径 =
| ビルダー = [[ヤシロ・モモカ]]<br/>[[ナナセ・コウイチ]](協力)
| 所属チーム = [[ビルドダイバーズ]]
| ダイバー = モモ([[ヤシロ・モモカ]])
}}
概要
[[ヤシロ・モモカ]]が[[ナナセ・コウイチ]]の協力を得て製作した[[ガンプラ]]。
『[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[カプル]]」をベースとした機体で、当初はコウイチが製作したレンタル品を改造する事を考えていたが、そのコウイチから「一から組み立てていった方が早い」と言われ新規製作に変更している。
「可愛いものこそが正義」として極限まで可愛さを追求した改造が施されており、例え先輩ビルダーであるコウイチの提案であっても可愛くない改造案は強硬かつ完全に却下している。モチーフはアデリーペンギンであり、機体内部に「プチカプル」と呼ばれる小型機を搭載して更なる可愛さの向上を図っている。また機体の強度やスピードが大幅に高まっているが、これは極限まで可愛さを追求した事による副次的な効果であるとされる。しかし「可愛くないから」という理由で胸部のミサイルランチャーをオミットし、アイアンネイルを丸めてしまうなどベース機よりも総合的な攻撃力が低下してしまっており、その可愛さの代償は決して小さくはない。変形機構は残されており、両腕部を格納して装甲を閉じる事で「丸まりモード」と呼称される巡航形態となる。この形態では水中における巡航機能がアップする他、回避に利用されたり体当たりを行ったりと様々な運用が可能。
プチカプルは入れ子式の箱から着想を得て作られ、移動用の[[プチモビルスーツ|プチモビ]]や脱出ポッドとして機能する。一応戦闘も不可能ではないが、モモカプル以上に戦闘力が低いので推奨はされない。ちなみに[[シャフリヤール]]からは「素晴らしい発想」と称賛された。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
:第7話で初登場。<br />[[ビルドダイバーズ]]の初フォース戦で[[第七士官学校]]の[[アクトザク]]を撃破している。[[百鬼]]とのフォースバトルや[[有志連合]]による[[マスダイバー]]との戦いにも参加した。
装備・機能
特殊機能
;変形
:丸まりモードに変形可能。
;分離
:プチカプルに分離可能。
武装・必殺攻撃
;手のツメ
:両腕部に装備されたツメで、ベース機のアイアンネイルを丸めた物。ツメ自体の攻撃力は落ちてしまっているが、ペンギンの翼による平手打ちのごとくかなり強烈なビンタが繰り出せるらしい。
;手のビーム
:両手のツメの先に合計10門内蔵されている小型ビーム砲。コウイチから「ベーシックな射撃武器はあった方がいい」と言われて追加された。
;お腹のビーム
:ベース機にも装備されていたソニックブラストを改名。名前は可愛くなったが、威力の方は可愛さなど微塵も存在しない。
;体当たり
:丸まりモード時に繰り出せる攻撃。かなりの高威力であるとされる。
;格闘
:プチカプルによる戦闘では引っ掻き攻撃やキック等が繰り出される。流石に敵機を破壊する程の威力はないが、装甲を傷つける程度の攻撃は可能。
対決・名場面
関連機体
;[[カプル]]
:ベース機。モモの初期搭乗機で、その時からその身に潜むさらなる可愛さの可能性に注目していたとの事。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B079JN7VSM</amazon>
資料リンク
*[http://gundam-bd.net/2016/mechanics/03.html 『ガンダムビルドダイバーズ』公式サイト:モモカプル]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ももかふる}}
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:ガンダムビルドダイバーズ]]