{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gundam Barbatos
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
| デザイン = 鷲尾直広
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]
| 型式番号 = ASW-G-08
| 全高 = 18.0m
| 本体重量 = 28.5t
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2(ツインリアクターシステム)
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織
| 所属 = CGS ⇒ [[鉄華団]]
| 母艦 = [[イサリビ]]
| 主なパイロット = [[三日月・オーガス]]
}}
概要
[[鉄華団]]の[[モビルスーツ]]。[[厄祭戦]]が起こった約300年前に開発された機体で、「[[ガンダム・フレーム]]」と呼ばれる特殊なフレームを採用した72機の内の1機である。本機はその中でも特に汎用性に比重を置いた調整が施され、様々な環境に適応させるべく各種武装の換装を可能としている。背部のバックパックは中心にブースター、左右にウェポンアームがあり、武装をマウントできる。アームは展開が可能で、可動範囲もかなり広い。<br />武装は[[ナノラミネートアーマー]]に対してダメージを与えられる質量破壊兵器を主に装備し、近接戦を行う。<br />操縦には有機デバイスシステムによる交感が必要であり、パイロットは生身とほぼ同感覚で動かせる。<br />P.D.323現在では各部が経年劣化し、肩部、片腕の一部装甲が無くフレームが剥き出しの状態である。機体性能を十分には発揮できない状態だが、それでも[[ギャラルホルン]]の最新鋭機[[グレイズ]]2体を圧倒する程の戦闘力を持つ。特に動力は[[エイハブ・リアクター]]を2基搭載し、それを高出力かつ並列で稼働させる「ツインリアクターシステム」を採用している事から片腕で高推力の[[MS]]を引き寄せられる程のパワーが発揮できる。
火星の砂漠に放棄されていたが、鉄華団の前身である[[CGS|クリュセ・ガード・セキュリティ]]の社長[[マルバ・アーケイ]]によって発見・回収されて同社本部施設の動力源に使われていた。また将来的には転売も考えていて、不要だったコクピット周辺の部品のほとんどを抜き取った状態で秘匿していた<ref>その為、本機が格納されている動力室は最高機密扱いとなっていた。</ref>。その一方で元のMSの状態に戻して戦力として運用する事も考慮していたようであり、装備の一部も保有していたとされる。<br />その後、起動させる際にコクピットは[[モビルワーカー]]のインターフェイスを流用してある。しかしMSからフィードバックされる情報量はMWとは比較にならない程であり、それに耐えられなければパイロットの脳にダメージを与えてしまい、身体に障害が残ってしまう事さえ有り得る<ref>劇中では、初期起動時や戦闘中に三日月が鼻血を出している。</ref>。
名称の「バルバトス」はソロモン72柱の第8位に位置する悪魔の呼称が由来であり、型式番号の「08」もこれの序列から取られたものと思われる。
第1形態
マルバによって発見された当初の状態。両肩部の装甲が無く、左腕部にはガントレットを装着している。
第1.5形態
[[クランク・ゼント]]との決闘に応じた際の姿。左肩部に鹵獲したグレイズの肩部装甲を取り付けている。
第2形態
宇宙へ上がる直前、右肩部にもグレイズの肩部装甲を追加した状態。ナノラミネートアーマーに使用される特殊塗料で塗装した事で、カラーリングがグレイズの緑からバルバトスのパーソナルカラーである青と白に変更されている。
第3形態
第2形態のガントレットがあった左前腕部に[[ガエリオ・ボードウィン]]の[[シュヴァルベ・グレイズ]]から奪取したクローユニットを装着した状態。<br />ここにきて、鉄華団にモビルスーツを本格整備できる人員が居ない影響が表面化し、調整不足が祟って性能が低下していた。
第4形態
[[テイワズ]]のデータベースに記録されていた厄祭戦の記録を元に同組織の本部「[[歳星]]」の技術者達が改修を行った状態。本機の本来の姿の複製品であるが、まだ技術が厄祭戦の頃の状態に至ってない為か当時の性能を取り戻すまでには及んでいない。<br />両肩部の装甲が本来の形状の復元物にされ、重量バランスが改善。同時にエイハブ・リアクターの出力も向上している。新規武装として太刀が追加された。
第5形態
地球降下作戦時、[[モンターク商会]]から提供された部品を使用して改修された状態。対[[ガンダム・キマリス|キマリス]]戦を想定し、胸部にリアクティブアーマー(反応装甲)を追加している。この装甲は中央部が突き出た形となっていて、そこに相手のグングニールを敢えて突き刺させる事で装甲ごと弾き飛ばし、攻撃を無効化する仕組みである。その能力は高く、キマリス・ブースターで以前よりも機動力が強化されていた相手の突撃戦法を完全に防いでみせている。<br />両腰部には[[アイン・ダルトン]]のシュヴァルベ・グレイズから鹵獲した腰部ブースターユニットを増設して機動力を強化し、両腕部にも武装を追加している<ref>迫撃砲と機関砲の選択式。</ref>。
第5形態(地上戦仕様)
地球降下後に調整されたバルバトス。大気圏降下時に破損して使い物にならなくなった腰部ブースターユニットが取り外され、胸部反応装甲も戦闘時に弾き飛ばした事で失われている。メインウェポンだったメイスもストックを全て使い切った為、新たに大型特殊メイス(通称レンチメイス)を装備している。<br />地球の重力に適応させる事を目的として[[エーコ・タービン]]のアイディアで脚部のサスペンションに調整が加えられ、脚部をヒール状にして重心を上げる事で初動時の反応速度を引き上げている。これによって重力下での脚部機動力が向上した。
第6形態
最終決戦用に強化された形態。長期戦を想定しており、瞬発的な機動力と引き換えに無補給での長時間戦闘を可能としている。<br />胸部に高強度の追加装甲を取り付けて集中攻撃を受けやすいコクピットブロックを防護し、両肩部には[[グレイズリッター]]一般機から鹵獲した装甲を装備している。<br />両腰部にはこれまでの腰部ブースターとはまた別のスラスターユニットが追加され、これは燃料消費の軽減も兼ねて地上用に出力を調整している。
長距離航行形態
[[テイワズ]]の圏外圏航行輸送機[[クタン参型]]に当機を収納した形態。大型ブースターとプロペラントタンクの併用によって、長距離航行を可能としている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:パイロットは[[三日月・オーガス]]。<br />[[オルガ・イツカ]]の独断で起動させられ、[[オーリス・ステンジャ]]のグレイズを叩き潰した。[[クランク・ゼント]]機と[[アイン・ダルトン]]機とも互角以上に戦ったものの、スラスターのガスを補給し忘れていた事と阿頼耶識システムによる三日月への負荷のせいで相手の撤退を許してしまった。<br />その後は鉄華団の主戦力として運用され、[[ギャラルホルン]]や[[ブルワーズ]]といった敵対勢力のMSを次々と屠っていった。
装備・機能
特殊機能
;[[ナノラミネートアーマー]]
:エイハブ・リアクターから発せられるエイハブ・ウェーブに反応して硬化する性質を持つ特殊な塗料を塗布した装甲。詳細はリンク先参照。
;[[阿頼耶識システム]]
:ナノマシンを介してパイロットの脳神経と機体のコンピュータを繋げる有機操縦デバイスシステム。詳細はリンク先参照。
;パージ
:一部装備を機体から強制パージすることが可能。主に肩部など。
武装・必殺攻撃
;メイス
:本機の主兵装で、マルバが保有していた装備の一つ。MSのフレームにも使われている高硬度レアアロイ製で、巨大な両手持ちの戦棍・鎚鉾の類であり質量破壊兵器となっている。柄の部分は上半分が伸縮可能でバックパックに背負って搭載している時はこの機能で柄を短縮している。ナノラミネートアーマーを一撃で粉砕できる程の威力を持ち柄頭後部には4基のスラスターがある。先端にパイルバンカーを有し、こちらもナノラミネートアーマーを容易く貫通するだけの威力が有るが、駐退複座機構が無い為杭を射出して相手に刺さったままの場合、杭打ち機構は戻って杭を再装填するまで使用不可になる。通常は両手で保持して振り回すが、片手で振り回したり、その重量から姿勢制御としても使われたりするほか投擲武器として使われる事もある。<br />三日月が初めて乗り込んだ頃から愛用していた武器だが、地球降下前の戦闘で全てのストックを使い果たした。一期最終話のラストカットで宇宙を漂うメイスの姿が描かれている。
;太刀
:歳星で錬成された日本刀型の実体刀剣、ただし本来の日本刀の太刀とは異なる点が散見される<ref>西洋や中華刀剣の一部に在る曲がった柄尻を持つ、反りがほとんど無い等々。</ref>。第4形態時に追加された。<br />メイスと比較して単純な破壊力では劣るが本来の刀剣として扱う分には軽量で取り回しが良く、ピンポイント攻撃を行う際に有効である。後にバルバトスのマニピュレーターに合わせた鍔とグリップ補助パーツが追加され、運動エネルギーのロスを最小限に止められるようになった。<br />メイスを愛用していた上、剣術を知らない三日月にとってはかなり扱い難い武器である様で、慣れるのにはかなり時間がかかっており当初は敵の隙を衝いた刺突でしか扱えていなかった。メイスを失ってからもレンチメイスを代わりに使用し、太刀はほとんど使用しないという事が多かったが、実は三日月はこの武器を'''殴ったり突き刺す為の細長い棒で使い方もメイスと同じ'''と認識していたらしく、[[グレイズ・アイン]]との戦闘中に「相手を殴るのではなく斬る為の武器」とようやく扱い方を理解、相手のフレームを装甲ごと両断する威力を見せている。
;300mm滑腔砲
:バックパックアームパーツを介して装着される実弾砲。第2形態時から使用した。こちらもマルバが保有していた装備の一つ。砲身を折り畳み同軸機銃ブロックを後退させた収納形態への可変が可能で背中にはこの状態で背負う。装弾数は12発で、発射時に薬莢部を燃焼させて針状の弾芯のみを飛ばす仕組みである。ちなみにこの説明文は現実の滑腔砲採用の戦車砲弾の説明とほぼ同じ<ref>特に「APDS弾」のそれに近い。</ref>。<br />無重力空間での使用を前提として造られ、命中精度よりも威力を重視して弾速を高めている。そのため本来ならば宇宙空間におけるMS戦では当てる事すら難しいのだが、阿頼耶識システムを使用すれば問題は無い。着弾した場合、基本的にナノラミネートアーマーの前では体勢を崩す程度だが、至近距離から撃った場合はその限りではない。当初は「滑空砲」表記だったり「ライフル砲である」などの表記がされていたが誤記で有った為か後発の設定書籍や文字設定では「滑腔砲」に改められている。
;60mmマシンガン
:滑腔砲の下部ユニットに1門が同軸搭載されている。
;ガントレット
:第2形態時まで左腕部に装着されていた防御装備。本機の本来の換装武器と目されているが、詳細は不明である。<br />低軌道ステーションでの戦闘時にパージしている。
;GR-Es02 ワイヤークロー
:有線式クローユニット。敵機の拘束や艦艇に取り付く時等に使用される。収納時はクロー部をシールドとしても利用できる。<br />低軌道ステーションでの戦闘時にシュヴァルベ・グレイズから入手した物で、失ったガントレットの代わりに左腕部に装着された。
;迫撃砲
:第5形態時に両腕部に追加された火器で、砲弾が2発ずつ、計4発装填されている。通常は後方を向いているが、発射時には外側の砲弾が前方に向けられる。同時に内側の砲弾が外側へスライドし、発射後に元の位置へ戻った発射筒へと自動装填されるようになっている。<br />元々はクタン参型用に開発された物だが、MSにも装備可能だったため装備された。
;170mm機関砲
:第5形態時に両腕部に追加されたヘリカルマガジン式の火器。用途に合わせて迫撃砲と換装できる。<br />威嚇や近接戦闘時に効果を発揮するが、装弾数の問題で遠距離射撃には向かない。
;特殊大型メイス
:大型の打撃武器。モンターク商会から提供された物資の一つで、通称「レンチメイス」。質量破壊兵器として使用できる他、柄頭部に存在する開閉機構で敵機を挟む事ができ、更にその内側には特殊なチェーンソーが内蔵されてあるため挟んだ敵機をそのまま切断する事も可能。<br />地球降下時の戦闘でバルバトスがメイスを失い、太刀は三日月が使い辛いという理由で持ち出され、これ以降は新たな主兵装として使われる事になった。ただしメイスより重く柄頭に重さがより集中しており重量バランスも更に悪くなっている為か両手保持描写が増え動きもやや鈍っている。
以下は応急一時的に使用した装備であり、性能詳細は本来の装備機項目を参照。
;GR-H01 9.8mバトルアックス
:[[グレイズ]]用装備。低軌道ステーションでの戦闘時に敵から奪って使用していた。
;120mm50口径ロングレンジライフル
:[[ガンダム・グシオンリベイク]]用装備。[[ドルトコロニー群]]での戦闘でガンダム・キマリスとの初戦の時持っていた武装をほぼ失った際にリベイクから受け取って使用。
;グングニール
:[[ガンダム・キマリス]]用装備。地球降下時の戦闘で一時的に奪って使用<ref>なお、刺突に使った訳ではなく、キマリスに対し投擲している。</ref>。
対決・名場面
;対グレイズ
:グレイズ三機の迎撃のために出撃。</br>この戦闘で三日月は初めてMSを動かしたにも関わらず、三機のうち一機を撃破、二機を撤退に追い込んでいる。</br>その後、クランク機との決闘ではメイスを折られたが、先端部分を直接掴み、パイルバンカーを至近距離で射出したことで勝利をもぎ取った。
関連機体
;[[ガンダム・バルバトスルプス]]
:エドモントンでの決戦後、テイワズの協力を受けて鉄華団が改修・強化したバルバトス。
;[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]
:MA戦の後、大破したバルバトスルプスを更にテイワズの技術力で改修した形態。一部にMAの装備を使っている。
;[[ガンダム・バエル|バエル]]、[[ガンダム・キマリス|キマリス]]、[[ガンダム・グシオン|グシオン]]、[[ガンダム・フラウロス|フラウロス]]、[[ガンダム・アスタロト|アスタロト]]、[[ガンダム・ウヴァル|ウヴァル]]、[[ガンダム・グレモリー|グレモリー]]、[[ガンダム・ダンタリオン|ダンタリオン]]、[[ガンダム・セーレ|セーレ]]
:ガンダム・フレームを採用している機体。バルバトスと同じく、ソロモン72柱の悪魔の名を冠している。ここに挙げたこれらは、P.D.323現在現存するガンダム・フレーム機であり、フレームのみの状態になっているMSも居る。
;[[ガンダム・端白星]]
:悪魔の名を関してはいないがこの機体もガンダム・フレーム採用機である。
;[[ガンダム・グシオンリベイク]]
:同じガンダム・フレームを採用している。改修の際にバルバトスの予備パーツを流用されている。
;[[イサリビ]]
:鉄華団の有する強襲装甲艦。本機の母艦でもある。
;[[グレイズ改]]、[[流星号]]
:グレイズ戦で鹵獲した[[グレイズ]]2機を所謂ニコイチとスクラッチして鉄華団が改修した僚機。グレイズ改は肩部や頭部など、改修部分が(資金の少ない鉄華団の苦渋の策で)白だが、更に改修を施した流星号はテイワズで改修を受けている為[[百錬]]のパーツが一部使用されており、搭乗者の私的な希望でバイオレットピンクのパーソナルカラーに塗り替えている。
;[[グレイズ]]、[[グレイズ (指揮官機)]]、[[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルベ・グレイズ (ガエリオ機)]]、[[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルベ・グレイズ (アイン機)]]、[[グレイズリッター|グレイズ・リッター (一般機)]]
:これらの装甲、武装の一部を戦闘で鹵獲し装備している。
;[[クタン参型]]
:長距離航行形態のブースターとなる輸送機。第五形態時には装備を流用している。
;[[モビルワーカー|CGSモビルワーカー]]
:三日月が乗るMWのコックピットを流用している。
;[[バルバトス (Gジェネ)]]
:ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場するオリジナル機体。本機と同様「バルバトス」の名を冠する。
余談
*本機は敵から鹵獲した武器や装甲を換装する事によって「段階的に進化するガンダム」であるとされる<ref>[[ガンダムAGE-1 ノーマル|AGE-1]]などとはまた違った方法。</ref>。<br />本編で形態が変化するごとにOPでの姿も同じく変化している。2期OPではルプスとルプスレクスとの違いが細かいせいで気づかない人も多かった。
*ガンダムシリーズの主人公機としては珍しくビーム兵器を一切装備していない<ref>それどころか内蔵式の固定武装が一切無い。</ref>。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B0129DW0WG</amazon><amazon>B0129DW184</amazon><amazon>B0162CNR4U</amazon><amazon>B018TGV2TE</amazon><amazon>B01A9UP1KY</amazon><amazon>B01AA5SEHK</amazon><amazon>B01I54TZRG</amazon><amazon>B01GHDAUQM</amazon>
<amazon>B0129DWF3K</amazon>
フィギュア
<amazon>B018LSEUUS</amazon><amazon>B014P9BYWE</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
{{DEFAULTSORT:かんたむ はるはとす}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]