{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gundam Formula 91 Twin V.S.B.R. Set Up Type
| 登場作品 = [[F91-MSV]]
| デザイン = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = F91
| 全高 = 15.2m
| 頭頂高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金セラミック複合材]]
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 設計者 = [[ミヤ・サミエック]]
| 所属 = [[サナリィ]]
}}
概要
[[サナリィ]]が設計した試作型[[モビルスーツ]]。
[[ガンダムF91]]の強化装備プランの一つで、同機に装備される予定のヴェスバーの開発中に、サナリィ開発部内設計2課の[[ミヤ・サミエック]]技官によってコンピュータ・シミュレーション上で算出され、提出された。
背部は「ツイン・ヴェスバー・ユニット」と呼ばれるバックパックユニットに換装されており、上下に二対の改良型ヴェスバーを装備している。これによって火力を強化している他、サブスラスターも内蔵させた事で推力もより高まった。F91本体は腋下に設置されていたヴェスバー装着用のレールが撤去されている以外に特に違いはない。
後にSD作品等で登場する際には実機が存在していた設定にされ「ジェネレーターは出力強化された物に変更され、余剰出力も確保した為防御力向上の為ビームシールドを右腕に追加した」とされる場合も有る。
登場作品と操縦者
;[[F91-MSV]]
:模型雑誌『B-CLUB』66号に掲載されている(同誌では「'''ツウィン・ヴェスバー装着型'''」と表記)。設計する前の段階でツイン・ヴェスバーが両腕部の可動範囲へ干渉する可能性が懸念され、採用される事無く終わっている。
:この問題に対してミヤ・サミエックは腕部の動きにヴェスバーを連動させて可動範囲への干渉を避ける「オート・ノッチングバック機構」を採用すれば解決できると考えていたが、他にもメンテナンス性の低下が確実視された上、仮に完成させたとしても出力の問題でヴェスバー全門の同時発射は不可能であったという。
装備・機能
'''原型機から変更されていない部分は省略、略した部分の詳細は[[ガンダムF91|原型機記事]]を参照。
武装・必殺攻撃
;ツイン・ヴェスバー
:バックパックに計二対装備されている改良型の[[ヴェスバー]]。上下でそれぞれ形状が異なり、サブスラスターを内蔵する事で機体の推力も向上させている。
:二対のヴェスバーの稼働はF91のジェネレーターをもってしても出力が足りないらしく、前述した通り全門斉射は不可能<ref>前述の通りSD作品などで登場する際はその問題が「解決された状態」にされている。</ref>。なお原型のF91のヴェスバーの様に、内蔵された大容量メガコンデンサによる機体から切り離された状態での使用がこちらでも想定されていたかどうかは不明である。
:不使用時は下側が銃身を縮めて後方へ移動し、上側が下方へスライドする事でH字型を形成する。
;[[ビーム・シールド]]
:腕部に装備されている防御兵装。性能自体は原型機と変わらない。
:一応発表当時は原型機同様左腕のみの装備だったが一部のゲーム作品及び模型では両腕に装備していると解釈されるケースが有る。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダムF91]]
:原型である通常仕様。
;[[ガンダムF91 バックキャノン装着型]]
:ヴェスバーが完成しなかった場合を考慮した仕様。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B07HF937F1</amazon>
フィギュア
<amazon>B071LB1265</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:かんたむF91 ついん うえすはあそうちやくかた}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:F91-MSV]]