{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gustav Karl
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムNT]]
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
| デザイン =
*森木靖泰(小説版)
*藤田一巳(GジェネレーションF版)
*カトキハジメ(UC版)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = FD-03
| 頭頂高 = 22.0m
| 本体重量 = 29.0t
| 全備重量 = 60.0t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,425kW
| スラスター総推力 = 79,500kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 21,300m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]地上部隊
| 所属部隊 = [[キンバレー部隊]]([[キルケー部隊]])など
| 主なパイロット =
*[[エイレン]]
*地球連邦軍一般兵
}}
概要
地上の治安部隊やマン・ハンター部隊など特殊部隊に配備された[[ジェガン]]の再設計機。ジム系では珍しく機体色がブルー。ジェガンの宇宙用装備を取り払った陸戦用として再設計がなされており、基本性能はノーマルタイプのジェガンより向上している。本機は地上で運用されるため、[[サブ・フライト・システム]]「[[ケッサリア]]」との連携を前提としている。なお、ビーム・ライフルとビーム・サーベルはジェガンと同型の物を使用している。
[[宇宙世紀]]0096年には[[シャイアン基地]]で稼動試験の名目で先行運用されている機体が確認されている。機体色はグレーで、武装も制式配備された機体と若干異なる部分がある。宇宙世紀0097年に本機は制式配備されているが、先行配備機と異なる部分はない。
基本性能は優れていたが、軍がモビルスーツの小型化へ方針転換したため直系の機体は存在しない。
初出である小説『閃光のハサウェイ』では森木靖泰がデザインを担当。同作が『GジェネレーションF』に参戦した際には藤田一巳によってリデザインされた。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
:初登場作品。[[キンバレー部隊]]([[キルケー部隊]])の戦力として登場。
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:『F』で初参戦。藤田一巳氏による新規デザインが用意された。一般機であるドーラ・カールのデザインも同じく用意されている。
;[[機動戦士ガンダムUC]](アニメ版)
:先行配備機が登場。Gジェネ版デザインを基にカトキハジメ氏によるリデザインがされている。[[ΖプラスA1型|Ζプラス]]と共に、試験運用として地上にあるシャイアン基地に少数が配備されている。しかし、基地に押し入ってきたトライスターの[[ジェスタ]]に襲撃され、奇襲とパイロットの練度の差によりまともな抵抗すら出来ずに取り押さえられてしまっていた。
;[[機動戦士ガンダムNT]]
:『UC』から引き続き登場。[[マーサ・ビスト・カーバイン]]護送の護衛機として1機登場するが、[[ルオ商会]]の[[ディジェ]]隊の連携攻撃によって撃破されている。漫画版では2機に増えており、ディジェの1機に損傷を与えるなど映画よりやや善戦している。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:[[ガンダムF90-Sタイプ]]の2回目の試験時にF90側の僚機として2機登場。試験開始前に突然行われたディフェンス側のアグレッサー部隊の実弾による攻撃に対して、起動前のF90を砲撃から死守した。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;頭部バルカン砲
:左側頭部に内蔵。制式配備機は1門、先行配備機は2門内蔵している。
;ビーム・ライフル
:Eパック方式のライフル。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。
;90mmショートマシンガン
:新型の実弾兵装。マーサ護送の護衛機が装備している。
;ビーム・サーベル
:両腰部のサイドアーマーに計2基収納されている。
;グレネード・ランチャー
:左腕部に2発搭載している。
;フレキシブル・シールド
:制式配備機は左肩に接続、先行配備機はバックパックの可動アームに接続されている。
対決・名場面
関連機体
;ドーラ・カール
:書籍『GUNDAM WEAPONS ニュージェネレーション編』に掲載されている同型機で、本機が指揮官機なのに対し、こちらは一般機。本機と異なり、アンテナがロッドアンテナ(左側バルカン砲後部に装備)になっている。ゲーム『Gジェネ』シリーズでは『ジェネシス』までこちらのデザインをグスタフ・カールとして扱っていた。<br>本機のガンプラの説明文にはバリエーションとして軽装型が存在しているとされるが、それがこの機体に該当するかは不明。
;[[ジェガン]]
:前世代機。
;[[ジェスタ]]
:『UC』では別ラインで生産されていた設定。
;[[ジムシリーズ]]
:延長線に位置する。
余談
*「HGUC 1/144 グスタフ・カール (ユニコーンVer.)」の色替え版として、本来のカラーの本機が2019年にプレミアムバンダイで立体化しているが、「HGUC 1/144 グスタフ・カール (ギレンの野望Ver.)」と[[機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ|ギレンの野望]]名義となっている。『閃ハサ』名義だと原作小説版デザインとGジェネ版デザイン両方に該当する+ギレンの野望のゲーム中では常にリアル等身な一方でGジェネのゲーム中では常にSD体型、といった事情が原因と思われる。
商品情報
[[ガンプラ]]
;UC版
<amazon>B07K3519NJ</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:くすたふ かある}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
[[Category:機動戦士ガンダムNT]]