{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Arana
| 登場作品 =
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
| デザイナー = [[長谷川裕一]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = EMS-12
| 頭頂高 =
| 全高 = 10m前後
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[木星帝国]]
| 所属 = [[木星帝国]]
| 母艦 =
| 主なパイロット = 木星帝国兵
}}
概要
[[木星帝国]]が次期主力機として開発した量産型[[モビルスーツ]]。機体名称はスペイン語で「蜘蛛」を意味する。
開発自体は[[木星戦役]]中に開始されていたが間に合わず、戦後になって完成した。機体フレームはSサイズフレームと呼ばれる新規の物を使用しており、10m程度の小型モビルスーツとなっている。背部には4基のフィン・ノズルが備わっており、これによって高い機動性を誇る。前任機である[[バタラ]]と同じく宇宙空間での運用を前提としているようで、脚部はより簡略化した物となっている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
:「海賊の宝」で登場。[[カマーロ・ケトル]]指揮の下、連邦軍高官の賄賂情報に関する物資を載せた郵便船を占拠するも、同じく物資を狙いに来た海賊軍との戦闘で[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]によって悉く蹴散らされた。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:木星軍の主力機として引き続き登場。第1話で木星帝国からの脱走を試みる[[エウロペ・ドゥガチ]]を暗殺しようとするものの、スカルハートの介入により失敗。木星の死の制裁により、再出撃時に玉砕覚悟で海賊軍に特攻を敢行するものの、これも阻止された。海賊軍が「[[鋼鉄の7人]]」作戦を開始した第12話からは、バタラと共に無数の機体が[[シンヴァツ]]の護衛に投入されている。
装備・機能
特殊機能
;フィン・ノズル
:バックパックから四方に突き出る形で備わっている推進機構。[[クロスボーン・バンガード]]の機体に備わっていた推進システムと同名の物だが関連性は不明。
武装・必殺攻撃
;ビーム・ライフル
:右肩部に装備されているビーム・ライフル。腕部で保持する必要はなくそのまま発射可能。
;ビーム・サーベル
:近接戦闘用の斬撃武器。左肩部のサーベルホルダーに1基収納されている。
;モゾー・ブラスター
:『鋼鉄の7人』第1話に登場した黒い指揮官機が装備していた武装。ムラマサ・ブラスターを模した武装で、複数本のビーム・サーベルを並列稼働させて使用する。アラナ・バタラが装備していた物はビーム発振器が7基だったのに対し、こちらは5基に減少している。
;爆弾
:『鋼鉄の7人』第1話で損傷した機体が同話で自機に括り付けて特攻に使用した。
対決・名場面
関連機体
;[[アラナ・バタラ]]
:[[バタラ]]をベースに開発された本機の試作機。
;[[アビジョ]]
:本機のフレームをベースに開発された機体。
:;[[アラナ・アビジョ]]
::本機にアビジョの頭部と本来の[[トトゥガ]]の武装を追加した機体。
;[[アンヘル・ディオナ]]
:本機に使用されているSサイズフレームを一部使用した[[ディオナ]]の再設計機。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:あらな}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]