{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = CHERUDIM GUNDAM
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00]]
| デザイナー = 柳瀬敬之
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]](第3.5世代ガンダム)
| 型式番号 = GN-006
| 頭頂高 = 18.0m
| 本体重量 = 58.9t
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
| 母艦 = [[プトレマイオス2]]
| 主なパイロット = [[ロックオン・ストラトス]]
}}
概要
[[ソレスタルビーイング]]が新たに開発した[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。第4世代ガンダム(厳密には第3.5世代ガンダム)に分類され、第3世代機である[[ガンダムデュナメス]]の後継機となっている。
本機もデュナメスと同様に射撃戦をメインとする機体であるが、それが更に徹底されており、同機では装備していた格闘戦用のビームサーベルも廃した。また、頭部のガンカメラは構造が単純化された。コクピットにはデュナメスに引き続き、ライフル型コントローラーと[[ハロ]]搭乗用の台座が設置されている。[[GNドライヴ]]は腰部後方に外装された。トランザムシステムも使用可能で、その際にはバックパックから精密射撃用のフォロスクリーンが頭部前面に展開され、命中精度を向上させる事が出来る。
デュナメスもそうだが、本機は狙撃特化機ながら近接戦闘での見せ場が多数ある。
名前の由来は旧約聖書にも登場する「智天使」の「ケルビム」。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム00]](2ndシーズン)
:[[ガンダムマイスター]]は[[ロックオン・ストラトス]](ライル・ディランディ)。<br />[[ハロ]]と共に[[アロウズ]]や[[イノベイター]]と交戦し、[[メメントモリ]]を破壊するなどの戦果を挙げている。後に[[ケルディムガンダムGNHW/R|GNヘビーウェポン装備型]]へと強化された。
装備・機能
特殊機能
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
:オリジナルの[[GNドライヴ]]のブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部の[[GNコンデンサー]]内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというもの。ただし、限界時間があるうえ、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もあるが、第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功している。
;フォロスクリーン
:バックパックに格納されている精密射撃用の装備。あらゆる情報を高速で計算し、マイスターに伝える。その正確なデータと高確率の事象予測から、命中精度は極めて高い。トランザム起動時にのみ使用可能。
;換装
:[[ケルディムガンダム サーガ]]に換装可能。
武装・必殺攻撃
;GNビームピストルII
:背部に2挺マウントされているビーム拳銃。デュナメスのGNビームピストルの改良型で、中・近距離戦闘時の主力武装。<br />なお先述の通り本機はビームサーベルが廃された為、近接戦闘の為に銃身の下部に対ビームコーティング処理が施されている。これによって敵機のビームサーベルを受け止めたり、格闘戦用の斧としても使えるようになっている。<br />パイロットのライル自身が乱戦時の乱れ撃ちを得意分野としていることから、作中では後述のGNスナイパーライフルIIより活躍した。また、生前のニールが出したアイディアを採用している。
;GNスナイパーライフルII
:こちらはGNスナイパーライフルの改良型。長距離狙撃時の主力武装で、威力と射程に優れている。不使用時は二つに折りたたんで右肩に装着する。また、折り畳んだ状態で「3連バルカンモード」としても使用可能。<br />こと狙撃においては兄のニールより劣るとは言え、激しく動き回る敵MSを正確に撃墜するライルの腕前から、あくまで好みの問題と考えられる。
;GNミサイルポッド
:デュナメスと同様に腰部に4基内蔵されている実弾兵装。1基につき2発、計8発のGNミサイルを搭載している。
;GNシールドビット
:本機の防御兵装で、GNフルシールドを発展させた物と思われる。制御は[[ハロ]]が行う。<br />機体各部に9基が装着されており、機体から分離して展開し、全方位の敵の攻撃から自分や味方機を守る。ビット同士を合体させる事で有効防御面を拡大させる事も可能。また、小型ビーム砲を各1門内蔵しており、攻撃にも使用できる。さらに、4基1組で高出力ビームを放つ「アサルトモード」と呼ばれる機能も存在する。<br />粒子残量が少なくなった時は機体に再装着することでGN粒子の急速充填を行う。
対決・名場面
;メメントモリ破壊任務
:[[アロウズ]]が軌道エレベーター上に設置した巨大衛星兵器[[メメント・モリ]]に対しCBが行った破壊ミッション。ダブルオーがMS隊を撹乱、ケルディムはプトレマイオス2のMSデッキ上からシールドビットを用いてトレミーの防御を担当、更にトレミーとセラヴィーの砲撃で露になったメメントモリの弱点である「電磁場光共振部」を打ち抜いてトドメを刺した。
;対[[ガッデス]]
:イノベイター、[[リヴァイヴ・リバイバル]]を筆頭に行われた独自作戦で対峙。パイロットは[[アニュー・リターナー]]。交戦直後はガッデスの攻撃に、ライルの躊躇いもあってか苦戦する。しかし、頑として説得に応じないアニューに業を煮やしたライルは、「俺の女にする」の名言とともにトランザムを発動。GNピストルIIとGNシールドビットをフルに使った猛攻でガッデスを半壊に追い込む。だがアニューの精神に介入して乗っ取ったリボンズに一瞬の隙をつかれて形勢が逆転。ライルの心情やリボンズの卓越したMS操縦技術により、あわやの危機に陥ったものの、直後に戦線復帰したダブルオーライザーの狙撃によってガッデスは機能を停止。その後アニューによって、寄り添うように接触していたケルディムを突き放し、大破、爆散した。
;対[[アルケーガンダム]]
:外宇宙航行型母艦ソレスタルビーイング内部で対峙。狭い通路内での戦闘になってしまったため、狙撃をメインとするケルディムにとって不利な状況に。しかもパイロットは[[アリー・アル・サーシェス]]である。高い技量もさることながら、隠し腕など機体を完全に使いこなすトリッキーな動きで翻弄させる。一方のライルは、兄ニールと違ったピストルを用いた持ち前の射撃センスで的確に対応するものの、押し込まれて万事窮す。だがその瞬間、[[ダブルオーライザー]]のトランザムバーストでイノベイターの脳量子波を撹乱、その隙に[[ヴェーダ]]のコントロールを取り戻した[[ティエリア・アーデ]]によってバックアップを切断。アルケーガンダムはコントロールを喪失し、操作不能に陥ったところを撃破。
;対[[ガデッサ]]
:アロウズとの最終決戦で対峙。ヴェーダのバックアップを失ったもののほぼ無傷のガデッサに対し、メイン武装であるGNスナイパーライフルやGNシールドビットの大半を失い、機体もほぼ半壊という圧倒的不利で交戦開始。だがイノベイター(イノベイド)すらも凌駕する卓越した技量で互角以上の激戦を繰り広げる。それでも限界寸前の機体では徐々に逆転され、ついにGNシールドビットを、次いで右手を破損。ライル本人も衝撃で左頭部を負傷する。絶体絶命のピンチに1秒限りの[[トランザムシステム]]を繰り出して、ガデッサの攻撃を回避。そのまま背後に回り、最後に残った1丁のGNピストルIIを逆手でコクピットに押しつけて連射、逆転勝利をする。大破した機体はそのまま戦線離脱。イノベイドとの最終決戦ではこれが最後の出番となった。
関連機体
;[[ケルディムガンダムGNHW/R]]
:GNヘビーウェポンを装備した状態。
;[[ケルディムガンダム サーガ]]
:敵基地突入用の特殊武装を装備した状態。
;[[ガンダムデュナメス]]
:前世代機。
;[[ガンダムサバーニャ]]
:後継機。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B001F0ODK2</amazon>
<amazon>B001M5BK56</amazon>
<amazon>B002V8GWZG</amazon>
フィギュア
<amazon>B001DUTOP8</amazon>
<amazon>B001D4L2I6</amazon>
<amazon>B002N3YU2G</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam00.net/tv/ms/01g.html 機動戦士ガンダム00 公式サイト:ケルディムガンダム]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:けるていむかんたむ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]