{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Mother Vanguard
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
| デザイナー = カトキハジメ<ref>長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦「大外伝」の記述より。</ref>
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 宇宙戦艦
| 艦級 = バビロニア・バンガード級1番艦
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
| 所属 = [[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 就任 = [[宇宙世紀]]0128年
| 戦没 = [[宇宙世紀]]0133年
| 艦長 = [[ベラ・ロナ]]
}}
概要
[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の旗艦となる宇宙戦艦。本来は[[クロスボーン・バンガード]]が[[地球]]侵攻用に建造していた「バビロニア・バンガード」であるが、完成したのは[[宇宙世紀]]0128年の[[コスモ・バビロニア建国戦争]]終結後であった。残置されたバビロニア・バンガードは反貴族主義によって接収され処女航海に出港。その際[[木星帝国]]のテロ攻撃を受け撃沈し、乗員は全て死亡したと思われていた。だが、それは木星帝国の目を欺く為の偽情報であり、実際には「マザー・バンガード」と名を変えて宇宙海賊クロスボーン・バンガードの旗艦となっていた。
貴族主義者が主導して建造した艦であるためデザインは優雅さも重視されており、マストを備えたその外観は帆船を思わせる。船首には黄金の女神像が彫られている他、マストの後方からはビーム・フラッグを展開可能としている。ただし、単にデザインだけに特化している訳ではなく、内部機構には当時最先端の技術が贅沢に盛り込まれており、宇宙戦艦としても高い性能を誇る。その中でも[[ミノフスキードライブ]]は建造当時最新の技術であり、宇宙艦艇クラスのサイズでありながら惑星間航行船にも引けを取らない長距離航行が可能となっている。
ミノフスキードライブは同型艦にも搭載されていない極秘技術であり、通常は従来の艦と同様に[[熱核ロケットエンジン]]で推進を行いその存在を秘匿している。
同型艦
;[[エオス・ニュクス]]
:2番艦。[[ブッホ・コンツェルン]]の使節団に所属する貴族主義者によって運用される非武装艦であり、[[ミノフスキードライブ]]も搭載していない。
;[[ケルベロス]]
:未完成の3番艦を[[讃美歌の国]]が独自に改修した艦。不完全ながらもミノフスキードライブを搭載しており、0160年代最速の艦として恐れられた。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
:第1巻第1話から登場。海賊軍の母艦として活躍し、[[イオ]]攻略戦などの激戦、ザビーネなど一部謀反者による艦内の一時的占拠、モビル・シップ「[[ジビア]]」及び[[死の旋風隊]]による奇襲などに見舞われ船体を損傷しながらも木星帝国主力艦隊の追撃を行った。しかし地球圏への到達時、連邦軍と木星帝国共同の海賊軍掃討作戦により双方の大艦隊からの艦砲射撃を受け撃沈寸前にまで陥ってしまう。最終的に船員を脱出させるための目くらましとしてベラ自ら自爆装置を作動。5分後、船員の脱出と共に自沈した。
装備・機能
特殊機能
;[[ミノフスキードライブ]]
:新型の推進システム。稼働時に発生する余剰エネルギーはマストから「光の帆」として放出される。通常はその機能を秘匿している為、[[熱核ロケットエンジン]]で推進している。イオ基地攻略時に一度メインマストが折れ、ワイヤー固定による応急処置が施されたものの、その後、船体を取り付いてきたジビアを攻撃するため、キンケドゥによって光の帆を出した状態で折られ、ジビアに叩きつけられた。そのため以降は残されたマストによる航行を余儀なくされている。
;大気圏突入カプセル
:機体内部に複数搭載しているカプセル。元々は地球侵攻用に搭載されていた物の名残である。[[モビルスーツ]]が1機入るだけの大型サイズを誇る。
武装・必殺攻撃
;[[メガ粒子砲]]
:船体各部に搭載されているメガ粒子砲。5連装砲台がマスト各所に計6門、3連装砲台がキール両側面に計2門。内蔵式が両舷に複数搭載されている。
;ミサイル・ランチャー
:マスト下部に備わっている5連装ミサイル。
;対空機銃 (対空レーザー砲)
:船体各所に備わっている機銃。『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|Gジェネ]]』の一部シリーズなどでは対空レーザー砲として実装されている。
;[[ビーム・シールド]]
:艦のほぼ全体を覆うビーム・シールドを展開可能。連続展開はエンジンが臨界に達する20分間程度が限界である。
搭乗員
;[[ベラ・ロナ]]
:艦長。
;[[キンケドゥ・ナウ]] / [[ザビーネ・シャル]] / [[トビア・アロナクス]]<br/>[[ウモン・サモン]] / [[ヨナ]] / [[ジェラド]] / [[ハリダ]] / [[ロニム]]
:MSパイロット。
;[[ベルナデット・ブリエット]]
:民間人。トビアによって保護された後、[[カラス]]により攫われるまでの間乗艦。
艦載機
*[[クロスボーン・ガンダムX1]]
**[[クロスボーン・ガンダムX1改]]
*[[クロスボーン・ガンダムX2]]
*[[ゾンド・ゲー]]
*[[バタラ]] (鹵獲機)
*[[ペズ・バタラ]] (鹵獲機)
対決・名場面
関連機体
;[[林檎の花]](マンサーナ・フロール)
:[[木星]]が[[サナリィ]]の技術者を引き抜いて開発した艦。本艦の実質的な後継艦と言える。
;[[スピードキング]]
:大破したマザー・バンガードのサブマストの一部を流用して[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した機体。
;[[リトルグレイ]]
:海賊軍の二番艦。木星戦役後はマザー・バンガードから海賊軍旗艦の役割を引き継いでいる。
リンク
*[[艦船一覧]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:まさあ はんかあと}}
[[Category:艦船ま行]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]