{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Berga Giros
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダムF91]]
*[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 指揮官用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = XM-05
| 頭頂高 = 15.7m
| 全高 =
| 本体重量 = 9.1t
| 全備重量 = 22.7t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,790kW
| スラスター推力 =
*21,820kg×2
*8,950kg×1
*3,460kg×8
*8,950kg×2
| スラスター総推力 = 98,170kg
| アポジモーター数 = 73
| 装甲材質 = チタン合金ハイセラミック複合材
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ブッホ・エアロダイナミックス社]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
| 所属部隊 = [[黒の部隊]]など
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ザビーネ・シャル]]<br/>[[シュン・タチバナ|シュテイン・バニィール]]
}}
概要
[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官機として[[ベルガ・ダラス]]をベースに開発された[[モビルスーツ]]。
ベルガ・ダラスにおいて初めて採用されたシェルフ・ノズルを更にチューンナップし、不要なアポジモーターを排除した<ref>ベルガ・ダラスのアポジモーターは82基、対するギロスは73基。</ref>事で機体の軽量化に成功している。この軽量化は機体の推力重量比を改善し、機動性の向上にも繋がった。また、ベルガ・ダラスでは固定装備だったショット・ランサーを取り外し可能にした事でマニピュレータの自由度が上がり、各種武装に対応出来るようになっている。
指揮官機である為、頭部側面にアンテナを増設しており、対MS戦においても確実な指揮が可能なよう通信能力が高く設定され、高性能な基本スペックを持つ。更に、[[デナン・ゾン]]に連なるハイブリッド・デュアル・センサー等の電装品も、部品単位でブラッシュアップが行われている。また、[[ミノフスキー粒子]]が戦闘濃度で散布されている宙域等、通常の通信が不能な状況下においても命令の伝達が可能なよう、バックパックにはビーム・フラッグも搭載されている。
通常機はベルガ・ダラスと同じく紫を基調としたカラーリングだが、カラーバリエーションとして[[ザビーネ・シャル]]機の黒、[[シュン・タチバナ|シュテイン・バニィール]]機のゴールドカラーがある。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムF91]]
:初登場作品。作中では主にザビーネ機が活躍しており、連邦軍に寝返った部下の[[アンナマリー・ブルージュ|アンナマリー]]を粛清しているが、同時に左腕を破壊され撤退している。ザビーネ機以外にも一般機が登場しているが、戦艦の砲撃で撃墜されるなど目立った活躍はしていない。
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
:二世代編でシュテイン機が登場。[[イルルヤンカシュ宇宙要塞]]を攻めてきた連邦軍と交戦中に、相手の知略により要塞を爆破される。その際に姉の[[ナナ・タチバナ]]が乗る機能不全の[[ガンダムF90II-Lタイプ|F90II-L]]を撃墜しかけるも、身を挺して体当たりしてきた父[[カムナ・タチバナ]]の[[プロトタイプジャベリン]]と共に崩壊する要塞内に突入。そこで父と和解しその最期を見届けた後、要塞の爆発からナナを救出した。
装備・機能
特殊装備
;ビーム・フラッグ
:メガ粒子ビームを一定の形に形成する事で発生させるビームの旗。荷電粒子ビームによって文字や図案を書き込む事ができ、[[ミノフスキー粒子]]が戦闘濃度で散布された状況で命令の伝達を行う目的で装備され、敵に対する示威行為にも有効である。
;シェルフ・ノズル
:MSの小型化にあたってジェネレーターを外装する設計思想を発展させた可動式推進器。バーニア・スラスターによる機動力強化と[[AMBAC]]システムによる方向転換の双方の機能を併せ持つ。
:ベルガ・ギロスは4基1ユニットをバックパックに2基装備する。ユニットは任意に切り離しが可能であり、質量弾のように用いる事も可能。
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・サーベル]]
:[[ベルガ・ダラス]]と共通装備となる近接格闘用装備。誘爆を避ける刺突攻撃に適したショット・ランサーの不利を補う為に装備された物と考えられ、斬撃による四肢の切断やショット・ランサーを失った際の補助兵装としていたとされる。
;[[ショット・ランサー]]
:コロニー内戦闘を想定し、C.V.のモビルスーツの多くに装備されている複合武器。ベルガ・ダラスでは固定式とされていたが、ベルガ・ギロスでは着脱式に変更した事でマニピュレータの自由度が向上している。穂先は4層構造になっており、リニア・ガンの要領で分割して射出可能。
:;ヘビー・マシンガン
::ショット・ランサー基部に内蔵されている実体弾火器。砲門数は4。
;[[ビーム・シールド]]
:左腕に搭載されているビーム・シールド。原理的にはビーム・サーベルと同じな為、武器としても転用出来る。ただし、フィードバックによるビーム展開の間欠制御が可能な為、自機を破損する事はない。ビーム形状は[[デナン・ゲー]]やベルガ・ダラスとほぼ同じ。
対決・名場面など
;対[[ダギ・イルス]]
:
関連機体
;[[ベルガ・ギロス 武装強化型]]
:対艦用に装備を変更した機体。
;[[ベルガ・ダラス]]
:前型機。
;[[ベルガ・バルス]]
:当機を基にした強化改良試作機。シェルフ・ノズルとバックパックを換装し[[ビギナ・ギナ]]のフィン・ノズルのプロトタイプ的な物を装備している。
;[[レッド・ガンダム]]&[[ブラック・ガンダム]]
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]。本機の脚部が使用されている。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000GQMP7O</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam-f91.net/ms/15.html 『機動戦士ガンダムF91』公式サイト:ベルガ・ギロス]
*[http://www.gundam-f91.net/ms/09.html 『機動戦士ガンダムF91』公式サイト:黒の部隊専用ベルガ・ギロス]
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:へるか きろす}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
[[Category:機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]