{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Zakrello
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム]]
*[[GUNDAM THE RIDE]]
*[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
| 型式番号 = MA-04X
| 頭頂高 =
| 全長 = 25m
| 本体重量 =
| 全備重量 = 185t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[MIP社]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[デミトリー]]<br/>[[ジオン兵]]
}}
概要
[[ジオニック社]]、[[ツィマット社]]と並ぶ[[ジオン公国]]の軍事企業[[MIP社]]によって[[キャリフォルニアベース]]で開発された試作[[モビルアーマー]]。
外見上、半球状のボディに巨大な怪物の顔が大口を開けている様な奇抜なデザインが特徴。これは複眼式のメインカメラと[[メガ粒子砲]]の偏光機のレイアウトによってそう見えるようになった物である。
当初は[[ビグロ]]に先行して開発が進められており、ビグロと同じく宇宙空間における高機動性とビーム兵器の搭載に主眼を置いて設計された。しかし、度重なる設計変更や開発側の不手際などが重なり、開発は大幅に遅延した上し、完成した機体も加速性能こそ優れていたが運動性能は良好とは言えず、搭載されたビーム兵器も有効射程が短く、対[[モビルスーツ]]用の高機動戦闘には適さない性能となってしまった。結果、ザクレロは小型宇宙艇レベルの兵器として評価され、開発途中で廃棄が決定するという悲運の機体となった。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム]]
:初出作品。第32話にてテストパイロットであった[[デミトリー]]曹長が、宇宙へ上がった[[ホワイトベース]]を撃破するために独断で出撃。上官であるトクワンの敵討ちとばかりに[[ガンダム]]や[[ガンタンク]]を蹂躙していたが、最後には動きを読んだ[[アムロ・レイ|アムロ]]によって撃破されている。劇場版では登場シーンがカットされたため未登場。
;[[GUNDAM THE RIDE]]
:大河原邦男氏によりリデザインされている。冒頭で第2小隊を全滅させ、立て続けに[[スルガ]]を撃沈。同艦から脱出した[[ランチ]]にも襲い掛かるも、[[ジャック・ザ・ハロウィン隊]]の[[ジム]] ([[ジャック・ベアード|ジャック]]機)に[[ビーム・サーベル]]を突き刺され撃墜された。同作における本機は口に当たる部分にシャッターが設けられている。
;[[ガンダムNOVELS|ガンダムNOVELS 閃光となった戦士たち]]
:収録作品の1つ「道化師たちの夜」は本機の開発援助を行ったヨッフム家を描いた内容となっている。
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
:19巻に登場。『1st』と打って変わって量産機として[[ソロモン]]宙域に多数登場し、ジム部隊相手に互角の戦いを演じた。また、オデッサ編ではザクレロ風のノーズアートが描かれた爆撃機も登場している。ただ、ザクレロが破格の待遇を受ける一方、[[ビグロ]]は量産が不採用になり、試作機ですら実戦に参加できずに終わるという憂き目を見た。
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
:量産化されたのか[[ア・バオア・クー]]防衛戦にて複数機登場。拡散メガ粒子砲とブースターが大型化している。
;[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]
:第3話に口部分に[[ザクII]]を納めた本機が登場。機体上部に大型メガ粒子砲と[[Iフィールド]]ジェネレーターを装備しており、差し詰め[[デンドロビウム]]もどき。実際にデンドロビウムと対決し、最終的に「ザクII vs [[ガンダム試作3号機ステイメン|ステイメン]]」の中の人対決に持ち込むも撃墜されている。メカニックデザインは重田敦司。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;拡散[[メガ粒子砲]]
:機体中央の口にあたる部分に1門内蔵されている主兵装。収束型メガ粒子砲の小型化が困難であった為、やむなく拡散式を採用しているが、その結果射程距離が犠牲となり、ザクレロの実用化が見送られた一因となった。<br />ただし、攻撃レンジが広いため命中率が高く、パワーコンデンサーの性能が良好であった為、長時間の連続発射も可能。
;ヒート・ナタ
:両腕部に装備された大型の実体剣。原理的にはヒート・ホークの技術を応用している。高速で敵に接近し、目標との相対速度と大質量、刃の熱を利用して敵を両断するというコンセプトのもとで装備されていた。
;4連装ミサイルランチャー
:機体両側面に1基ずつ搭載されている迎撃用のミサイル武装。
対決・名場面など
関連機体
;[[ウムガルナ]]
:『[[機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ|ブレイジングシャドウ]]』に登場する派生機。<br />旧サイド4宙域で活動するジオン残党組織『ファラク』が独自に開発したモビルアーマーで、背部に尻尾の様に連結したミサイル搭載コンテナを多数連結している様相から、組織のモチーフでもある大蛇を彷彿とさせる。<br />パイロットは組織のリーダーである[[ロギ・ニギトラム]]。
;[[ザクレロ改]]
:ザクレロをベースに、大幅に改良を施した機体。
;[[ガザレロ]]
:本機の流れを組むニュータイプ専用試作型モビルアーマー。
;[[ブラレロ]]
:本機をベースに[[ブラウ・ブロ]]の小型量産機として開発された機体。
商品情報
<amazon>B0016EGJ4K</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:さくれろ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム]]
[[Category:GUNDAM THE RIDE]]
[[Category:機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]]