{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gustav Karl
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムNT]]
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
| デザイン =
*森木靖泰(小説版)
*藤田一巳(GジェネレーションF版)
*カトキハジメ(UC版)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = FD-03
| 頭頂高 = 22.0m
| 本体重量 = 29.0t
| 全備重量 = 60.0t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,425kW
| スラスター総推力 = 79,500kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 21,300m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]地上部隊
| 所属部隊 = [[キンバレー部隊]] ([[キルケー部隊]])など
| 主なパイロット = [[エイレン]]<br/>[[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
}}
概要
[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]の[[ジムシリーズ|RGMシリーズ]]の設計思想の延長線上に位置する汎用型[[モビルスーツ]]。同時期に[[UC計画]]の関連機として開発・配備されていた[[ジェスタ]]とは別ラインで開発が進められた。
汎用性を損なわずに機体の大型化と重装甲化を図っており、機体重量の増加に対して大出力ジェネレーターを搭載する事で対応するとともに、機体各所に多数のスラスター、姿勢制御バーニアを配置する事で機動性・運動性を確保。武装も固定火器を極力排する事で高い運用性を維持している。こうした設計により、基本スペックは[[ジェガン]]を凌駕し、[[ガンダムタイプ]]にも通じる高スペック機として完成しており、特にセンサー半径は[[νガンダム]]にも匹敵する。
大気圏内では従来のMSと同様、[[サブ・フライト・システム]]を使用しないと自力飛行は不可能な為、主に「[[ケッサリア]]」とセットで運用された。
[[宇宙世紀]]0096年には稼働試験の名目で[[シャイアン基地]]に2機が配備され、その後0097年に制式配備が決定した。また、主なバリエーションとして軽装型が存在したとされる。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]] (原作小説版)
:初登場作品。[[キンバレー部隊]]([[キルケー部隊]])の戦力として登場。戦闘において目立った活躍は見られず、逆に[[オエンベリ]]における虐殺行為などの汚れ役が目立った。機体デザインは森木靖泰が担当。
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:『F』で初参戦。藤田一巳氏による新規デザインが用意され、以降はこのデザインを基本に各メディアに登場している。また一般機であるドーラ・カールのデザインも同じく用意されている。
;[[機動戦士ガンダムUC]](アニメ版)
:先行配備機が登場。Gジェネ版デザインを基にカトキハジメ氏によってリデザインされている。試験運用としてシャイアン基地に2機が配備された。調査を名目に基地に押し入ってきたトライスターの[[ジェスタ]]に襲撃され、[[ΖプラスA1型|Ζプラス]]と共にこれを迎え撃つが、奇襲とパイロットの練度の差によりまともな抵抗すら出来ずに無力化された。
;[[機動戦士ガンダムNT]]
:『UC』から引き続き登場。[[マーサ・ビスト・カーバイン]]護送の護衛機として1機登場するが、[[ルオ商会]]の[[ディジェ]]隊の連携攻撃によって撃破されている。漫画版では2機に増えており、ディジェの1機に損傷を与えるなど映画よりやや善戦している。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:第2話の[[ガンダムF90-Sタイプ]]の2回目の試験時にF90側の僚機として3機登場。試験開始前に突然行われたディフェンス側のアグレッサー部隊の実弾による攻撃に対して、起動前のF90を砲撃から死守した。ただ、その内1機は砲撃が直撃し撃墜されている。これ以降の回においてもF90の護衛機として度々登場している。本作では宇宙でも運用されている。
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]] (漫画版)
:原作小説に準じた細身のデザインで登場する。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;頭部バルカン砲
:左側頭部に内蔵。制式配備機は1門、先行配備機は2門搭載している。
;[[ビーム・ライフル]]
:ジェガンと同タイプのビーム・ライフル。上部に複合センサーを備える他、バーチカル方式のEパックを採用している。
;[[ブルパップ・マシンガン#バリエーション|90mmショートマシンガン]]
:[[一年戦争]]から使用されているブルパップ・マシンガンを改良したモデル。マガジンの変更によって装弾数が増加している。
:『NT』で[[マーサ・ビスト・カーバイン]]の護送部隊が使用。
;[[ビーム・サーベル]]
:腰部側面<ref>小説版『閃ハサ』のデザインでは脚部側面。</ref>のサーベル・ラックに収納されている近接格闘戦装備。ジェガンと同タイプの物を使用する。使用時はラックが展開し、グリップを掴んでビーム刃を発生させる。
;グレネード・ランチャー
:左前腕部に装備された擲弾投射機。ジェガンのように腰部ではなく腕部に装備されている為、広い射界を確保している。
;フレキシブル・シールド
:左肩にマウントされているシールド。腕部から独立して稼働する為、防御の自由度が高い。バックパックから伸びるアームを介してマウントするタイプと、左肩に直接マウントするタイプの二種が確認されている<ref>「Gジェネ」版デザイン及びHGUCグスタフ・カール(ギレンの野望Ver.)が後者。UC、NT、F90FFでは前者が用いられている。小説版『閃ハサ』も後者の設定となっている。</ref>。
対決・名場面
関連機体
;ドーラ・カール
:書籍『GUNDAM WEAPONS ニュージェネレーション編』に掲載されている同型機で、本機が指揮官機なのに対し、こちらは一般機。本機と異なり、アンテナがロッドアンテナ(左側バルカン砲後部に装備)になっている。ゲーム『Gジェネ』シリーズでは『ジェネシス』までこちらのデザインをグスタフ・カールとして扱っていた。
;グスタフ・カール(軽装型)
:書籍『ガンダムMSグラフィカ』及び『HGUCグスタフ・カール(ユニコーンVer.)』の説明文で存在が示唆されているバリエーション機。
;[[ジェガン]]
:前世代機。また武装類はジェガンから転用されている。
;[[ジェスタ]]
:同時期に[[UC計画]]で開発が進められた機体。開発は別ラインで行われている。
;[[ジムシリーズ]]
:グスタフ・カールはRGMシリーズの直系であり、ジムシリーズの設計思想の延長線上に位置する。
;[[ヴェルダン]]
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]の1機。本機の脚部がこの機体の腕部の一部を構成している。
余談
*「HGUC 1/144 グスタフ・カール (ユニコーンVer.)」の色替え版として、本来のカラーの本機が2019年にプレミアムバンダイで立体化しているが、「HGUC 1/144 グスタフ・カール (ギレンの野望Ver.)」と[[機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ|ギレンの野望]]名義となっている。『閃ハサ』名義だと原作小説版デザインとGジェネ版デザイン両方に該当する+ギレンの野望のゲーム中では常にリアル等身な一方でGジェネのゲーム中では常にSD体型、といった事情が原因と思われる。
商品情報
[[ガンプラ]]
;Gジェネ版
<amazon>B07VDNMDK9</amazon>
;UC版
<amazon>B07K3519NJ</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:くすたふ かある}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
[[Category:機動戦士ガンダムNT]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]